中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

生活科「めざせ 生きものはかせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は夏休み明けから「めざせ 生きものはかせ」という学習に取り組んでいます。
前回の「やさいづくり名人になろう」という学習で、はじめて「自由進度学習」に取り組んだ2年生。
「インターネットで調べると、習っていない漢字が読めなくて難しかった。」「もっと詳しく調べたかった。」等のそれぞれに反省をもって、今回の活動に生かそうとしています。
「めざせ 生きものはかせ」の学習では、身近な生き物について調べます。分かったことを図鑑や新聞にまとめ、発表します。
まずは、身近な環境にどんな生きものがいるのか探しに行きました。
探しに行く中で、手にもって近くで観察したり、画像や動画に残して、からだのつくりや活動の様子を細かく見たりすることで、生き物の生態に関心を高め、気になったことを調べていきます。

9/9(木)

画像1 画像1
☆献立☆
菊花ごはん 高野豆腐の揚げ田楽 みそ汁 牛乳

☆産地☆
鶏ひき肉(宮崎)、ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、しめじ(長野)、いんげん(岩手)、菊花(山形)、大根(青森)、じゃが芋(北海道)、ねぎ(青森)

1年 「パラリンピック 5人制サッカー」観戦

画像1 画像1
TOKYO2020オリンピック・パラリンピックが閉幕しました。残念ながら子供たちは、現地での観戦はできませんでしたが、1年生は先日、「パラリンピック5人制サッカー」日本VS中国をテレビで観戦しました。アイマスクをしながら、鈴の音だけを頼りにゴールを狙うサッカーを観て、「みえないのに、ボールを おいかけることが できるなんて、すごい!」と驚きの感想をもったようです。パラリンピックの選手たちの姿から、苦難にも諦めずに果敢に挑戦する強い気持ちを学び、たくましい子に育って欲しいと願っています。

第6学年 パラリンピック観戦

画像1 画像1 画像2 画像2
パラリンピックの陸上競技を他校の子どもたちとオンライン上で観戦しました。
これまでの努力を力いっぱい出し切る走りに、子どもたちは心を動かされ一生懸命応援していました。水泳のメダリスト鈴木選手や山田選手に質問することもでき、とても貴重な時間となりました。

第5学年 パラリンピック観戦・交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
校内でパラリンピックの観戦をしました。

オンラインで他校の児童とつながり、交流しました。

金メダリストの話を聞いたり、パラリンピッククイズに答えたりしました。

貴重な経験となりました。

第4学年 自由研究鑑賞

画像1 画像1
夏休みの自由研究の鑑賞を行いました。

どの学年の廊下でも目をきらきらと輝かせて

静かに鑑賞していました。

学級では、報告会を開き、

友達の作品の良さをたくさん見つけました。

他学年の作品鑑賞では、

作品カードをじっくり読み、

お気に入りの作品を見つけていました。

これからも、自分が興味をもったことを

探求する姿勢を育てていきたいです。

【9月3日更新】

第1学年 すずかけ理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日に、「すずかけ教室のことを知ろう。」という学習を行いました。ボールを二人で協力して運び、相手と動きを合わせるポイントについて学んだり、「聞く名人」になるこつを学んだりしました。また、「こんな時どうする?」という学習では、すずかけの先生たちの役割演技を見て、友達にきちんと伝わる言い方や、友達を傷つけない言い方について学びました。

前期後半・後期前半に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年集会をしました。8月〜12月までの予定の確認・学習発表会の演目についての説明・周年式典について・委員会活動のふりかえりを行いました。6年生一人ひとりが前を向いて学年や学校を盛り上げてほしいです。

第4学年 学年集会

画像1 画像1
夏休み明けに、よいスタートが切れるように

学年集会を設定しました。

めあてを考えたり、守ってほしいことを伝えたりと、

みんなと共通理解しました。

みんなとの今後の生活が楽しみです。

【8月27日更新】

第4学年 パラリンピック観戦・交流会

画像1 画像1
校内でパラリンピックの観戦をしました。

オンラインで他校の児童とつながり、交流しました。

会場へ観戦に行くことはできなくなりましたが、

オンラインで他校の児童とつながれたことは、

貴重な経験となりました。

【8月27日更新】


第6学年 創作エイサー

画像1 画像1 画像2 画像2
琉球国祭り太鼓の東京支部の方々に来ていただき、創作エイサーをみせていただきました。太鼓の音の迫力と動きのダイナミックさに観ている子どもたちは圧倒されていました。
創作エイサーをみせていただくだけでなく、実際に子どもたちの体験活動の時間もあり、丁寧にエイサーの基本を教えていただきました。難しい動きに苦戦しながらも熱心に取り組み、後半少しずつ動きができるようになってきました。

リモート朝の会

画像1 画像1
 7月27日と28日は、タブレット端末を活用した「リモート朝の会」を行う日です。
 8時40分頃から準備をし、いつでも通信ができるようにしておきました。
 さっそく「お早うございます!〇〇です。元気です。」の声と共に、次々につながりました。慣れていないので、うまくカメラに映らず、顔が見えなかったり、声が聞こえなかったり…と小さなトラブルはありましたが、すぐに解決し、朝の会を進めることができました。最後に「オリンピッククイズ」に答えて、退出となりました。初めて試みでしたが、有意義な活動となりました。

第4学年 夏季学習教室

画像1 画像1
学習教室の初日を実施しました。

各自が自分で取り組む課題を持ってきて

学習しました。

次回は、7月29日(木)です。

見通しをもって取り組みましょう。


【7月26日更新】

120周年記念Tシャツ贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日に、120周年記念Tシャツ贈呈式がありました。横断幕のデザインと児童のスローガン発表も合わせて行いました。児童代表として、6年生が式に参加しました。各学級の記念撮影会もあり、Tシャツをもらって子どもたちはとても喜んでいました。

第4学年 ヘチマの水やり

画像1 画像1
夏休み中、輪番制で

学年の花壇で育てているヘチマに

水やりをしています。

皆が忘れずに取り組み、

皆でヘチマを育てましょう。

【7月26日更新】

第6学年 音楽の花束

画像1 画像1
音楽の花束があり、十三絃筝、二十五絃筝、薩摩琵琶演奏家の多田彩子さんをお招きして、箏と琵琶の演奏、それぞれの楽器の歴史や特徴をお話しいただきました。プロの迫力ある演奏に子どもたちにも前のめりになったり、箏の優しい音色にうっとりしたりしていました。

夏の学習教室

画像1 画像1
2組の教室はエアコン工事のため、使用できません。そのため、1組の教室で、24人の3年生が、各自の計画に基づいた学習を進めました。
読書感想文を書いたり、算数ドリルの復習をしたり、フォロアップワークをしたり…と自分で決めた学習に取り組む態度は「やる気」を感じました。40分程の時間ですが、とても充実していました。「明日はオンラインで会いましょう。」と元気に挨拶して帰っていきました。

第5学年 音楽の合奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に合奏曲「キリマンジャロ」をしました。

自分のやりたい楽器を選び、それぞれで練習をしました。

「おどるリボン」に続いて第2回目の合奏曲です。


練習が始まったばかりですが、上手に演奏できる子がたくさんいます。

休み時間も練習するほどやる気に満ちています。

本番が楽しみです。

第1学年 はじめての すいえいがくしゅう

 梅雨も明け、すっかり夏らしくなってきました。
1年生は、小学校ではじめての水泳の学習に励んでいます。
はじめは「じごくのシャワーだ…」と、水遊びが苦手だった子もいましたが、水中での呼吸の仕方を学んでから、徐々に水への抵抗感がなくなり、今では、水に潜って宝探しをするなどして楽しく活動しています。
 
 今年は、水中で体を浮かせる「ふしうき」や壁を蹴って進む「けのび」まで学習できたらと考えています。がんばれ、1年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年ぶりの水泳授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨時期にも関わらず、天気に恵まれ、夏休み前に予定していた水泳指導が1度も雨で中止になることがありませんでした。子どもたちが自分の水泳の課題に取り組めるように、プールをコースロープを使い課題別に分けて指導をしました。2年ぶりではありますが、子どもたちは自分の課題から背くことなく少しでも泳力を高めようと練習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

PTAだより

授業改善

コロナウイルス対応

体罰防止スローガン

ほけんだより

すずかけだより

120周年

年間行事予定

HP用お知らせ

PTA規約

PTA担当決め

総会

運営委員会