中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

最後の読み聞かせ

画像1 画像1
 体育館において、保護者ボランティアによる最後の「読み聞かせ」が行われました。
昨年度までは、毎週行われていたものでしたが、感染症予防の観点から、本年度は実施を見合わせていました。
 最終回の今回は「12の贈り物」という絵本を保護者の方々が読んでくださいました。小学校を巣立っていく子ども達へ、最後のメッセージです。
 親から子へ、無償の愛あふれる素敵な時間になりました。

4年 かけ算九九頑張りましたね!

画像1 画像1
 4年生は週に3回、2年生の「かけ算九九の先生」をしてきました。最初の頃は緊張していた2年生も、回を重ねるにしたがって、緊張がほぐれたようで、にこにこしながらかけ算九九を唱えていました。合格するとうれしそうに「またね。」と言って自分の教室に戻って行く姿がとても可愛かったです。 
 今回は4年生が2年生の教室に行って、1対1か1対2で2年生のかけ算九九を聞きました。全て唱えることができた2年生に手作りメダルをプレゼントしました。渡した4年生も、もらった2年生も笑顔でした。このような交流もいいものです。

児童会 ユニセフ募金

画像1 画像1
 今年度はコロナの影響で、代表委員会を実施することができませんでした。そこで、計画委員会が中心となって、ユニセフ活動を展開してきました。自分たちが何を目的にしてユニセフ募金をするのかを考えました。世界には、自分達と同じ年齢なのに、仕事をしなければいけないため、学校に行くことができない子どもがたくさんいることや、戦争のために家や家族を失った子ども、きれいな水が手に入らず、下痢をして命を失う子どもなど、恵まれない子どもたちがたくさんいることを全校に知らせました。そして、少しでも役に立ちたい、大切な命を救いたいという願いをもって、ユニセフ募金をしました。募金活動をするに当たって「よびかけ動画」を作成しました。
 多くの方が賛同してくださり、多額の募金が集まりました。3月17日に郵便局からユニセフ協会に送りました。ご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

第3学年 「算数科」 学年のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、算数科では、学年のまとめの学習をしてます。

教科書・ノートだけではなく、

タブレット端末もひとつのツールとして

活用しています。


【3月17日更新】

第3学年 6年生を送る会の花道

画像1 画像1
今年度は、感染症予防のため、

体育館では一斉に行われなかった6年生を送る会。

各学年が、各フロアで、

体育館から退場してくる6年生を

花道で迎えました。

とても嬉しそうな表情の6年生が印象的でした。


【3月12日更新】

第1学年 ipadを使って

画像1 画像1
 2月に一人1台のipadが配られ、1年生もipadを使った授業を始めました。
 支援員さんに教えていただきながら、クラスルームに入ったり、お絵描きソフトを使って絵を描いたりしています。
 クラスルームでは、ひらがなの入力の仕方を覚え、アンケートに答えて送ったり、図工の作品を撮った写真を添付して送ったりしました。
 ipadの使い方に慣れ、少しずつ使いこなせるようになってほしいと願っています。


4年 社会科 小笠原新聞作り

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で「豊かな自然を守り生かす小笠原村」の調べ学習をしました。教科書やパンフレット、タブレット端末を活用して調べました。小笠原村の漁業や農業の特ちょう、観光や世界自然遺産などについて新聞にまとめました。新聞は写真やイラストを使って、読みやすくしました。調べたことをもとに記事を作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営

授業改善

学級だより

コロナウイルス対応

最新学校・学年だより

スクールカウンセラーだより

体罰防止スローガン

ほけんだより

すずかけだより

120周年

コロナ関係

年間行事予定

月間行事予定

お知らせ

HP用お知らせ