中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

第1学年生活科 パソコン

画像1 画像1
初めてのパソコン学習を行いました。ゲームを通して、クリック・ダブルクリックの仕方を学び、夢中になってマウスを操作していました。

第6学年 休憩時間の過ごし方

画像1 画像1
九月も中旬に差し掛かりますが、とても気温の高い日が続いています。

熱中症指数を測定して、運動を中止すべき時には、たとえ晴れていても外遊びは中止になっています。
雨だけでなく、日差しも子どもの楽しみを奪うものになっていますが、子どもたちは中遊びでも工夫しながら遊んでいます。

早く気温が下がり、外でたくさん遊べる日が来るといいですね!

第6学年 国語 私たちにできること

画像1 画像1
 6年生では、国語「私たちにできること」の単元で、普段の生活から地球環境などにつながる課題や問題点を見付け、自分たちにできることを考えて提案文を書く学習を行っています。

 今、持続可能な世界の開発に向けて2030年までに達成すべき17の目標「SDGs」が注目を浴びています。
 小売店のビニル袋が有料化されるなど、プラスチックごみをへらす取組が身の回りでも始まっています。

 子どもたちも、環境問題だけでなく、世界が抱える様々な問題を知り、自分たちが「今」できることがないかを考えることは、将来に向けて必要な経験であると考えます。

 これから授業を重ねて、SDGsを自分事でとらえて自分たちにできることを提案文にしていこうと思います。

第6学年 和箏の学習

画像1 画像1
6年生は、音楽の学習で和箏に取り組んでいます。
前期の前半に、和箏奏者の人をお迎えし、生演奏を聴きました。

それを受けて、自分たちでも演奏してみようという試みです。

和箏の弦に「柱」と呼ばれる部品を入れて、弦のはりを調節するところから自分たちでやりました。

「さくら さくら」などの楽曲を試し弾きし、音を楽しむだけでなく、日本の楽曲のもつ独特の音色も楽しみました。

第4学年 社会 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前に社会で学習した「水のゆくえ」について、東京都水道局から来ていただいた水道キャラバン隊のみなさんからお話をいただき、まとめを行いました。

楽しいお話やクイズをいただき、後半では安全でおいしい水をつくるための高度浄水処理の様子や沈殿の様子を実演していただきました。

子どもたちは安全でおいしい水が飲めるようにするためにはさまざまな工夫や努力がなされていることを理解することができました。

1年生 避難訓練

画像1 画像1
 今年は新型コロナウィルスの影響で、集団登校を行っていませんが、台風や大雨、暴風などのときには、校外班のみんなで集団下校することがあります。
 自分がどの校外班に所属するのか知っておくために、黄色い帽子に校外班を書いたビニールテープを貼りました。また、校庭を歩いて、各校外班の集合場所を確かめました。
 集団下校をすることになったときには、校外班のお兄さんお姉さんたちと一緒に、安全に下校してほしいと思います。
 

第3学年 中休みの校庭遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続いています。

本校では、暑さ指数(WBGT)をもとに、

校庭使用可否の判断をしています。

子どもたちは、とても楽しそうに校庭で遊んでいました。

今後の校庭での体育の学習や中休みの校庭使用も、

熱中症に気を付けながら、実施していきます。


【9月1日更新】

第3学年 発育測定

画像1 画像1
今年度、初めての発育測定を行いました。

子どもたちは自分の成長を知ることを

とても楽しみにしている様子でした。

測定結果を返却しますので、

確認していただき、確認後、学校に持たせてください。


【8月27日更新】

第4学年 英語 I like Mondays.

画像1 画像1
夏休みが明け、英語の学習では曜日の学習に入りました。
Sunday〜Saturdayまでの発音の仕方を習い、チャンツ(リズム歌)に合わせて身に付けようとしているところです。
写真は2人の友達がマスク越しに異なる曜日を発音していて、他の人が何曜日を言っているのかを当てるゲームです。授業を終え、TuesdayとThursdayが似ていて聞き分けが難しかったという振り返りが多く見られました。これから繰り返し練習を重ね、楽しみながら慣れ親しむことができるようにしていきたいです。

1年生 自由研究

今年度はチャレンジ宿題でした「自由研究」をたくさんの児童が休み中に取り組んできました。
現在、教室前の廊下に並べています。子どもたちは、休み時間になると友達の作品を興味深く見ています。
どの作品も子どもたちの個性が輝いて充実した夏休みだったことが伺えます。
9月4日まで展示します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学年 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ夏休みということで、大掃除を行いました。

小ぼうきやぞうきんを使って、
どの子も教室をきれいにしようとがんばっていました。

荷物もなくなり、きれいになった教室は
夏休み明けに子どもたちが元気に戻ってくるのを待っているようです。

【7月31日更新】

第4学年 理科 電流のはたらき

画像1 画像1
理科では、電気のはたらきについて学習しています。
プロペラ(モーター)をもっと速く回すにはどうしたらいいかな?と考え、電池を増やす案が出ました。
直列つなぎと並列つなぎを学習し、どちらの方がより速く回るのか、見た目だけでは確かめきれないので、検流計を使って数値で確かめました。

「直列つなぎ」「並列つなぎ」などの用語や、その特徴だけでなく、班で出し合った数値をもとに客観的に判断して、それをもとに結論付けることも指導しているところです。

6年 音楽の花束

画像1 画像1
7/29(水)に、六年生は和琴の奏者、多田先生をお招きしてプチ演奏会を行いました。

本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、音楽の花束は保護者の方の参観を中止して行いました。ご協力ありがとうございました。

さて、和琴の音は普段私たちが聴く楽器の音とは違った魅力があります。
多田先生の美しい演奏に食い入るように聴き入り、あっという間に時間が過ぎていきました。

6年生はこれから和琴の演奏の学習に入っていきます。
今日の和琴の演奏をイメージして音楽を楽しんでほしいと思います。

1年生 粘土で「ごちそうパーティー」

画像1 画像1
 粘土を使って、「ごちそう」作りをしました。ステーキやハンバーグ、スパゲッティにケーキなど、色々な食べ物が所狭しと粘土板の上に並びました。
 友達の作った物を見て、「作りたい」と思って真似をしたり、出来上がった物を友達に、「食べる?」と見せたりしました。素敵なパーティーができました。

【7月29日更新】

第3学年 算数科 「長いものの長さ」

画像1 画像1
現在、算数科で「長いものの長さ」の学習をしています。

巻き尺を使って、色々なものの長さを調べました。

「巻き尺は長いものの長さを調べる時に便利である。」

「巻き尺は丸いものの長さを調べる時に便利である。」

など、体験を通して、多くの気付きがあり、

ものさしとは異なる、巻き尺のよさを実感している様子でした。

【7月22日更新】

第3学年 初めての毛筆書写

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になって、初めて毛筆書写の学習を行いました。

準備・片付けのやり方からスタートし、

筆の運び方を初めて知りました。

硬筆と毛筆の違いを感じながら学習をしていました。

学習後は、書写セットを持ち帰りますので、

筆を整える等、ご協力をお願いします。

【7月15日更新】

第1学年 そうじの時間

画像1 画像1
月・水・金曜日は掃除を行っています。自分のミニほうきを使って、張り切って教室をきれいにしています。「こんなにゴミが取れた!」と、嬉しそうにしています。自分の教室をきれいに大切に使う気持ちを持続させていきたいと思います。

第4学年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
現在体育の学習では、「コオーディネーショントレーニング」という、子供から大人まで気軽に楽しく取り組める運動に取り組んでいます。
コオーディネーショントレーニングを通して脳と体幹に刺激を与える運動を行うことで、姿勢の改善、動きやすくなる等の効果が得られるそうです。

リズムに合わせて「くの字」や「Sの字」に体を動かしたり、ペアでボールを同時に投げ合ったり、『どうしたらできるかな?』と考えながら運動しています。
また、ビンゴゲームでは、相手のチームよりも先にビンゴを作るために、走りながら素早い判断ができるようなゲームをしています。

「くの字」や「Sの字」はお家でもできます。ぜひお家でもチャレンジしてみてください。

【7月13日更新】

第3学年 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年の学校公開を行いました。

理科の学習を行い、

ゴムのはたらきを確かめる実験をしました。

今後も、課題解決の学習の流れを定着させ、

みんなと共に、学習に取り組んで行きます。

お忙しい中、多くのご参観、ありがとうございました。

【7月11日更新】

2年生 初めての学力調査

画像1 画像1
2年生から6年生まで、区学力調査が行われました。

2年生にとっては初めての学力調査で、どこか緊張している様子も見られましたが、どの子も真剣に、最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。

終わったあとは、「みんなお疲れ様!」「結果を早く知りたい!」といった声が聞こえてきて、達成感を感じているようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校評価

PTAだより

学校経営

授業改善

学級だより

コロナウイルス対応

最新学校・学年だより

スクールカウンセラーだより

体罰防止スローガン

ほけんだより

すずかけだより

120周年

コロナ関係

年間行事予定

月間行事予定

お知らせ

HP用お知らせ