11月6日(火)の給食にんにく:青森県 長ねぎ:山形県 玉ねぎ:北海道 しょうが:高知県 人参:北海道 りんご:山形県 鶏卵:栃木県 木綿豆腐:愛知・佐賀県 豚肉:鹿児島県 鶏ガラ:鳥取県 ちりめんじゃこ:広島県 今日は東京都の八王子市で生産された「小松菜」を使った地産地消献立です。 今日の小松菜は菱山従道さんが育てたものです。給食室にはとても立派な小松菜が届きました。あまり大きい小松菜は葉や茎が固いものが多いのですが、とても柔らかく新鮮なものでした。今日はチャーハンとスープ合わせて18キロの小松菜を使用しました。チャーハンは給食室の釜で6回に分けて炒めました。 りんごは「サンふじ」です。香りよく甘いりんごでした。 11月5日(月)の給食
今日の給食:さんまの蒲焼丼 煮浸し キャベツの味噌汁 牛乳
しょうが:高知県 小松菜:東京都 もやし:栃木県 人参:北海道 キャベツ:長野県 玉ねぎ:北海道 さんま:北海道 油揚げ:佐賀・新潟 わかめ:北海道 干し柿
2年生は生活科の学習で、干し柿を作っています。
山梨産の新鮮な柿を、自分たちで剥いて、ベランダに干して… 出来上がりが楽しみです。 11月2日(金)の給食
今日の給食:ビスキュイパン ふわふわスープ パリパリサラダ 牛乳
人参:北海道 玉ねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 パセリ:千葉県 きゅうり:群馬県 大根:北海道 しょうが:高知県 鶏肉:鹿児島県 豚骨:鹿児島県 鶏がら:鳥取県 鶏卵:栃木県 ベーコン:千葉・群馬県 鶏卵:栃木県 学芸会に向けて…
学芸会に向けて、演技以外の準備も行っています。
金貨を作ったり、剣を作ったり…… 自分達でできることは自分たちで頑張っています。 英語
2年生は英語の学習が大好き!
10月30日は、果物の名前について学習しました。 学芸会に向けて…
学芸会に向けて、毎日練習を頑張っています。
歌の練習も始まり、本番を見据えて練習をしています。 初めての学芸会、成功めざしてがんばるぞ! 10月30日(火)の給食にんにく:青森県 しょうが:高知県 人参:北海道 長ねぎ:新潟県 にら:高知県 おけさ柿:新潟県 大根:東京都 豆腐:愛知・佐賀県 油揚げ:愛知・佐賀県 豚ひき肉:鹿児島県 大根は東京都で生産された「地産地消」の野菜です。八王子市の菱山さんから、葉がついたとても立派な大根が届きました。葉も使ってサラダにします。 10月29日(月)の給食パンプキンクッキー 牛乳 にんにく:青森県 たかのつめ:青森県 セロリ:長野県 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 パセリ:千葉県 きゅうり:群馬県 かぼちゃ:北海道 キャベツ:群馬県 鶏がら:鳥取県 えび:マレーシア いか:アルゼンチン 鶏卵:栃木県 ほたて:北海道 10月31日のハロウィンにちなみ、かぼちゃを使ったパンプキンクッキーを作りました。 型もかぼちゃの形のものを使い、生地から手作りしました。 ミュージックタイム大成功!
先週の金曜日に、3年生のミュージックタイム発表会がありました。ソプラノとアルトに分かれ、この日のためにずっと練習してきた「ビリーブ」。本番では、その成果を発揮し見事な歌声を披露して、たくさんの方々からほめていただきました。この自信を、学芸会につなげていきたいと思います。
おすすめ本
図書の時間に自分のおすすめの本の紹介しました。
どうしておすすめなのか、どの部分が好きなのかを分かりやすく説明しました。 みんな友達の紹介した本に興味津々です。 10月26日(金)の給食人参:北海道 ごぼう:青森県 しょうが:高知県 長ねぎ:秋田県 りんご:青森県 大根:東京都 里芋:東京都 小松菜:東京都 油揚げ:愛知・佐賀県 いわし:鹿児島県 鶏卵:栃木県 今日は地産地消の献立です。里芋、小松菜、大根は東京都の八王子市で生産されたものを使い、いわしのつみれ汁を作りました。つみれはいわしを練って給食室で手作りしました。 りんごは「とき」という品種です。ふじと王林を掛け合わせた品種で、黄色い皮のりんごです。 10月25日(木)の給食ゆで野菜のドレッシングソース みかん 乳酸菌飲料(ジョア) しょうが:高知県 キャベツ:長野県 みかん:愛媛県 じゃがいも:北海道 人参;北海道 きゅうり:群馬県 玉ねぎ:北海道 鶏肉:北海道 今日は「青空給食」でした。八雲小学校自慢の人工芝の上で全員で給食を食べます。この日のためにどんな献立をどのように児童に提供するか、栄養士と調理師で夏休み明けから相談を重ねてきました。鶏の竜田揚げサンドは鶏肉に醤油などで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。カリッと揚がるように丁寧に粉付けをしました。また、一緒に炒めたキャベツもパンに挟みました。のり塩ポテトはオーブンで焼き、青のりと塩をまぶしました。サラダはコロコロのサイズにカットしてからし粉を入れたドレッシングを作って和えました。 今年度は衛生面も考え、いつもの給食と同じように教室で配膳をしてから人工芝の上で食べました。子どもたちは初めての試みでしたが、スムーズに準備をしていました。 今日はとても良い天気で日向は暑いくらいでしたが、どの子も笑顔で楽しみながら給食を食べていました。 琴の学習
2年生の音楽では、今週から琴の学習を行っています。
前回は、座り方や指の使い方について教わりました。 初めて触れる楽器に、少しドキドキしている様子も見られましたが、 真剣に取り組むことができました。 なかよしかい
老人会の方々との交流会がありました。風船バレーをしたり、羽ばたく鶴の折り方を教えていただいたりと、楽しい時間を過ごしました。
あき見つけ
生活科の学習で、校庭で秋探しをしました。桜の色づいた葉や、トンボやススキなど、たくさん秋を見付けました。
10月24日(水)の給食
今日の給食:味噌ラーメン フルーツみつ豆 牛乳
にんにく:青森県 しょうが:高知県 人参:北海道 玉ねぎ:北海道 もやし:栃木県 長ねぎ:秋田県 にら:高知県 レモン:高知県 豚肉:岩手県 豚骨:岩手県 鶏がら:鳥取県 味噌ラーメンは給食室で鶏がらと豚骨と野菜でとったスープと練りごまと味噌を炒めて焦がし味噌で味噌のスープを作りました。一般的なラーメンというととても塩分が高く、給食では出すことができません。そこで、塩分を抑えられるように、鶏がらと豚骨は3〜4時間煮てしっかりスープを取り、ごまを使ってコクを出したり、焦がし味噌にすることで風味をつけたりして塩分を落とす工夫をしています。それでもラーメンの日は普段の給食よりも塩分が高くなってしまいます。 フルーツみつ豆は寒天と黒蜜を給食室で手作りました。赤えんどう豆も給食室でゆでました。 みつ豆というとたっぷりの豆を使いますが、苦手な子も多いので、少な目にし、食べやすくしました。やはり豆が苦手な子、1粒頑張って食べてみる子、食べてみたらおいしかったという子、様々でしたが、給食でひとつずつ食の経験を積み上げていってほしいと思います。 今日の給食は子どもたちにとって食べやすいメニューだったようで、色々なクラスで「すっごくおいしいー!!」という声が聞けました。 10月23日(火)の給食
今日の給食:ご飯 豆腐とえびの中華炒め煮 卵とコーンのスープ
りんご 牛乳 にんにく:青森県 しょうが:高知県 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 さやいんげん:千葉県 りんご:長野県 長ねぎ:山形県 えび:マレーシア 豆腐:愛知・佐賀県 鶏卵:栃木県 鶏肉:鹿児島県 鶏ガラ:鳥取県 豆腐とえびの中華炒め煮は野菜とえび、鶏肉、豆腐を鶏がらスープで炒め煮にした料理です。えびと鶏肉は柔らかく仕上がるように、片栗粉をまぶし、いったん茹でてから炒め煮の中に入れています。今日は牡蠣からできている「オイスターソース」も使ってコクと旨みを出しました。 果物は「梨」の予定でしたが、「りんご」に変更になりました。今年の異常気象で果物の時期も例年より早まっているそうです。例年通りにいかないと八百屋さんも困っていらっしゃいました。梨が出せなかったのは残念でしたが、今日のりんごは「シナノスイート」という品種のりんごになりました。とても甘く、子どもたちも「甘くておいしい」と喜んで食べていました。 かげおくり
先日の、大人と子供のための読み聞かせ会では、
「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいただきました。 よく晴れた10月22日、実際にかげおくりをしてみました。 はじめは、半信半疑だった子供たちも実際にやってみると、 「できたよ!」「綺麗に見えたよ!」と大興奮でした。 10月22日(月)の給食
今日の給食:ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き ぽてっと汁 牛乳
キャベツ:長野県 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 もやし:栃木県 人参:北海道 ごぼう:青森県 大根:千葉県 じゃがいも:北海道 小松菜:埼玉県 長ねぎ:山形県 鮭:北海道 こんにゃく:群馬県 鶏肉:鹿児島県 今日は北海道の料理です。「鮭のちゃんちゃん焼き」は鉄板に鮭の半身と野菜を上にのせ、蒸し焼きにし、みそだれをのせた北海道の郷土料理です。給食では鮭の切り身を紙カップに入れ、みそだれと野菜をのせてスチームオーブンで蒸し焼きにしました。野菜の甘みと鮭と味噌だれがよく合います。 ぽてっと汁は蒸したじゃがいもと片栗粉を混ぜて芋団子にし、野菜がたっぷり入った汁に入れた料理です。今日は芋団子を一人3こほどいくように作ったのですが、煮ているうちに団子が溶けてしまい、どろっとした汁になってしまいました。子どもたちは「これじゃがいもでついたとろみなの?」とそのとろみにびっくりしていました。次回は団子が溶けないように作りたいと思います。 |
|