ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年生 書き初め

画像1 画像1
この日の2、3時間目、書き初めを行いました。
1,2組合同で体育館で行いました。
冬休みに家庭で練習した成果が出せたでしょうか。校内書き初め展を楽しみにしていただければと思います。

4年 理科「水のすがたと温度」その4

この日は、水を冷やして氷にしました。
試験官に水を入れ、温度計をさします。その試験官を、氷をたくさん入れたビーカーに入れます。氷には塩を混ぜます。
水の温度はどんどん下がり0度近くで氷になります。数分間は0度で推移し、その後、また下がり始めます。
子ども達は、試験官の中の水が、目の前で氷になったことに驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科「水のすがたと温度」その3

この日は、水を沸騰させたときに出てくる湯気の正体を実験で調べました。
ビーカーにアルミホイルで蓋をして中央に小さな穴をあけます。水が沸騰すると、その穴から激しく湯気が出てきます。そこにスプーンを近づけます。スプーンの表面はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「パソコンに慣れよう」

4年生の総合では、パソコンに慣れるために、機会があるごとにパソコン室に行って、いろいろなことを調べています。
この日は、社会科の発展学習として「玉川上水」について調べました。
インターネットで調べて、ただ「印刷」をクリックしてしまうと、必要な部分以外も大量に印刷されてしまいます。この日は、印刷したいところだけ選択して印刷する方法を試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語「What do you want?」

マリルー先生と英語の勉強をしています。
いろいろな野菜のカードを使って、となり同士で、

What do you want?(何が欲しいですか。)
****Please.(****をお願いします。)
Here you are.(どうぞ。)

と、カードのやりとりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初めの練習

4年生の書き初めは「美しい花」です。書き初め用の半紙は一人10枚です。
この日は、床に新聞紙を敷いて、まず最初の練習をしました。3枚、使いました。
その後、冬休みの宿題で3枚、練習してもらいます。
年が明けて、後期後半が始まったら、学校の席書会で4枚、書きます。
書き初め展で廊下に掲示するのは、席書会で書いた4枚の中から選びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組の研究授業 算数「面積」

4年2組で研究授業を行いました。
算数の面積の授業でした。すでに正方形と長方形の面積の求め方は学習していて、この日はL字型の図形の面積を求めました。
切ってつなげると長方形になることから、簡単に求められることを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科「水のすがたと温度」その4

この日は、水を熱したときに底から激しく湧き出してくる泡は何なのかを実験で確認しました。
ビーカーに水を入れて、そのビーカーより少し小さめのロートを逆さまにして沈めます。ロートにはストローを接続して反対側にビニール袋をつけます。沸騰して出た泡はロートにキャッチされてストローを通ってビニール袋に入ります。
ビニール袋には湯気が入るのですが、すぐに水になります。泡の正体は水が目に見えないもの(水蒸気)に変わったものであることがわかります。
ビニール袋に湯気が入って膨らむのですが、すぐにしぼんでしまうことに、子供たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育「走り幅跳び」

今、外での体育は「走り幅跳び」に取り組んでいます。
踏切線を意識して片足で踏み切ることを身に着けるため、助走を、まずは3歩、次は5歩と、増やしています。そして、両足で着地することを身に着けるために、わざとしりもちをつかせています。
助走や空中姿勢に気を付けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「そろばん」

算数でそろばんに取り組んでいます。
小学校でのそろばんの学習は3年生と4年生の2回です。今年は、例えば3+4のように、「4を足したい時は5を足して1を引く」といった操作を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写「白鳥」

習字で「白鳥」を書きました。
この学習を通して、漢字どうしの大きさには、あえて大きく書く字と小さく書く字があってバランスをとることを学びます。「白鳥」は、「白」を小さく「鳥」を大きく書きます。
「かご書き」(文字の輪郭を写し取った練習する)や、「骨書き」(文字のそれぞれの画の中心の線を書いておいて練習する)で、基本的な技能を身につけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科「水のすがたと温度」その2

先日の実験では、水を加熱した時の1分ごとの水温を、ノートに表を書いて記録しました。100度近くになり沸騰すると、それ以上は温度が上がらないことを確認しました。
この日は、それを方眼紙に書き写すことで、折れ線で理解することができました。
温度がゆっくりと上昇する班があったり、温度が急激に上昇する班があったり、上がり方が途中で変化する班があったり、グラフにしてわかることがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育「ソフトバレーボール」

体育で「ソフトバレーボール」をしています。
ボールは、ビーチボールを使っています。
普通のバレーボールのルールでは難しくて楽しくないので、いろいろと工夫しています。サーブはコート内から、手で投げ入れます。レシーブ、トス、アタックの3回で相手のコートに返すのですが、2人目のトスは手でキャッチしていいことにしています。それから、サーブはどちらが得点したにかかわらず交代にしています。
だんだん上手になってきて、バレーボールらすくなってきて、みんな楽しんでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「水のすがたと温度」

理科では、今、「水のすがたと温度」に取り組んでいます。
この日は、水を加熱すると温度が上がり、100度近くになると沸騰して、沸騰している間は温度が上がらないことを実験で確かめました。
4年生の子ども達は、お湯を沸かした経験はあるでしょうが、ガラスの容器で、沸騰するところをじっくりと見たことはないのでしょうか。激しく沸騰している様子を見て驚いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 食育「カルシウム」

栄養士の先生から「カルシウム」について教えていただきました。
役割、多く含む食品、1日に必要な摂取量などです。
この学習の後、カルシウムが上手に取れる献立を考えました。これが4年生のリクエスト給食になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 目黒川クリーンアップ大作戦

「目黒川を豊かな生活環境にする会」が主催で、目黒区の道路公園課からの呼びかけで、「目黒川クリーンアップ大作戦」に参加しました。
この日は、ふれあい橋に、地域の方や田道小学校の6年生、そして本校の4年生が集合して、目黒川の遊歩道のゴミ拾いをしました。
思っていたより、意外にゴミがたくさん落ちているのに驚きました。特に、植え込みの中に隠れて、子供たちがその中に潜り込んで拾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「閉じ込めた空気と水」

4年生の理科「閉じ込めた空気と水」の学習では、空気や水が温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを学習します。
この日は、水を温めたり冷やしたりしました。
試験官に水を隙間なく入れ、ガラス管を差し込んだゴム栓でふたをします。その試験官をお湯で温めると、試験官の中で体積が大きくなった水がガラス管を上がってきます。氷水で冷やすと逆になります。
ガラス管の中を上下する水を見て、子供たちは、とてもおどろいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の体育館遊び

後期から遊び場所のルールが変わりました。雨でも晴れでも、芝生養生期間でも金曜日は外遊びではなく体育館で遊ぶことになったのです。この日は、中休みも昼休みも、元気に体育館で遊びました。
画像1 画像1

いじめをなくす集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(金)4年生は、5,6年生と一緒にいじめをなくす集会を行いました。集会では、DVDを見ていじめについて考えました。後半には、各クラスで考えたスローガンを発表しました。

4年生体育「なわとび」

画像1 画像1
芝生の養生期間中は、体育を体育を行うことが多くなります。
この日は、縄跳びに取り組みました。すでに縄跳び週間は終わっているのですが、縄跳び週間のカードを活用して、めあてを決めて、取り組んでいます。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859