ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

1年 書初め

画像1 画像1
少し前から書初めの練習をしています。毎回、鉛筆の持ち方、座り方を確認し、心を落ち着けて、ゆっくり丁寧に書き進めています。お手本はどのように見たらよいのかも学んで、一画目の鉛筆を置く場所から気をつけています。みんなとても一生懸命書いているので、途中で手が疲れて手首を振ったり、一息つく姿も見られます。
今日も一枚、本番の用紙に練習しました。誰もいないかと思うくらい、静かに集中して取り組んでいました。

1年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早いもので後期前半の最終日を迎えました。
各クラスで大掃除をしました。
4月から自分が使った机、ロッカー、下駄箱を雑巾で拭きました。友だちと協力して机や椅子の脚もきれいにしました。すっきりして、みんな清々しい表情をしていました。子どもたち、次は、家の大掃除のお手伝いを頑張るそうです。

1年 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し前のことになりますが、朝の時間に、図書委員会のお兄さん、お姉さんが教室にきて、ブックトークをしてくれました。
図書委員さんは、食べ物をテーマに本を選んで、本の紹介と読み聞かせをしてくれました。
読み聞かせの本
1組「おいしそうなたまごやき」「あめだま」
2組「まじめなレストラン」
3組「きょうはすてきなドーナツようび」
最後に1年生は「図書委員さんは何人いるのですか?」「図書委員さんはどんな仕事をしているのですか?」という質問をしていました。

1年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも楽しい音楽の授業。今日は、ウッドブロックを初めて使いました。
初めに先生が曲を聞かせてくださって、何の曲なのか想像しました。何度か聞いているうちに、時計の音だと気が付きました。「シンコペーテッドクロック」という曲です。さらによく聞いてみると、少しリズムが変わる個所がありました。「シンコペーテッド」というのは、「ちょっとずれた」という意味なのだそうです。
ウッドブロックをたたいてみると、左右で高い音と低い音が出ることもわかりました。

1年 学級活動

3組では、新しいかかり活動が始まりました。今週は先陣を切って2つの係りや会社が、予めみんなに集まってほしい日時や場所を知らせて活動しました。
『いろいろ歌係』の二人は、「風になりたい」をみんなに聞いてもらい、曲のリクエストをとっていました。
『ロボット会社』の二人は、自作のお話と絵を披露し、ロボットになりきって次回の話の内容の希望を聞いていました。
みんなで手拍子をしたり、お話が面白くて笑ったりと、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で3クラスともチューリップの球根の観察と植え付けが終わりました。

夏休み前に、朝顔の観察記録を書いていた時には、絵も文も筆がなかなか進まず、ワークシートを仕上げることは、難しい勉強の一つのように見えました。以来、久しぶりの観察記録でした。虫眼鏡で見ているように大きく絵を描いたり、片面だけでなく反対側から観た絵も描いた児童もいました。観て気が付いたことや感じたことも、表現する語彙が増え、最後の行までしっかり書くことができるようになっていました。

朝顔の鉢植えの土をほぐし、朝顔の根を取り除いた鉢に、自分の選んだ色のチューリップの球根を植えました。朝顔の種をまいた時には、短期間で変化を見ることができましたが、今回はどうでしょうか?春にきれいな花が咲き揃うまでの成長を、しっかりと観察したいと思います。

1年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は12月の読み聞かせがありました。

1組「ふたりはいつもともだち」
2組「くまのコールテンくん」
3組「しんせつなともだち」

を、下目黒図書の会の方に読んでいただきました。

3組では、お話の一番最後の場面で「もう1本残った大根を、この後うさぎはどうしたと思いますか?」と問題が出され、「1切ずつに切って、みんなで食べた。」「おでんに入れた。」などの声があがっていました。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いっしょにおさんぽ」の単元を学習しました。「粘土で自分と、一緒にでかけたい動物の仲間を作ろう」がめあてです。初めに、どんなところへ、だれ(何の動物)と行きたいか考えて、発表してもらいました。「モルモットとパン屋さんへいく。」「ロバに乗って森に行く。」「ラクダにのって砂漠に行く。」等々、みんな楽しそうに教えてくれました。腕や足は、粘土の塊から指でつまみだして作ることや、曲げたり太くしたりして形を工夫することにも挑戦しながら、思い思いの作品を作っていました。ペンギンにぺろぺろキャンディーを持たせてあげたり、鳥居を作って神社にお参りするところを表現した作品もあります。来週も続きをします。

1年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みとお昼休みの終わりの合図は、放送委員が流してくれる音楽です。11月の今月の歌は、「君をのせて」でした。音楽の授業でも、毎回歌って、歌詞や曲調に合わせて歌う練習をしていました。今日で11月の授業は終わりなので、希望者によるミニコンサートがありました。美しい歌声が教室に響き、心地よさを感じました。

1年 朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の木曜日から月曜日までの3日間は、3組の番でした。1、2組のお友だちが挨拶をしているのを見て、自分たちの番がくるのが待ち遠しかった子どもたち。集合時間より早くから元気に登校してきてくれました。一人一人が書いためあてカードには、「元気に、笑顔で、挨拶したいです。」と書かれていました。
実際に一列に並んで「おはようございます。」と言ってみると、たくさんの児童が「おはようございます!」と挨拶を返してくれて、手にタッチをしてくれる上級生もたくさんいて、嬉しくなりました。
担当は3日間だけでしたが、「これからも続けたい。」「また当番をしたい。」という感想が聞かれました。

1年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の朝、8時20分から、下目黒図書の会の方による「読み聞かせ」がありました。
6回目の今回は、1組「ハシビロコウのはっちゃん」2組「リスとお月さま」3組「まいごのどんぐり」を読んでいただきました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラス、朝顔のつるを使ってリースを作りました。

時期が遅くなって枯れてしまったつるがほとんどだったので、支柱から取り外す作業の困難さが予想されました。子どもたちは、折れたり切れたりしないで、なるべく長いつるをとろうと、目を凝らしてゆっくり丁寧につるの絡まりをほどいていました。一人で自分の分だけをするのではなく、グループのみんなで協力してとりました。お互いに気持ちよく手伝いあってとることができたので、大成功!予想より丈夫で素敵なリース(輪)が出来上がりました。先に輪にできた子どもたちは、何人もの友だちの輪っか作りを手伝ってくれました。「手伝ってくれてありがとう。」や「どういたしまして。」の声があちこちから聞こえて、気持ちよく楽しい活動ができました。

1年 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今週は、月、火、水曜日の3日間、2組の子どもたちが、元気に「おはようございます!」と登校時間に挨拶をしました。道徳でも学んだ「挨拶の大切さ」を、今後に生かしていきたいと思います。

1年 いじめをなくす集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼休みの後、低学年の「いじめをなくす集会」が体育館で行われました。
「いじめっこザルと正直カニさん」(さるかに合戦)のアニメーションを観た後、各クラスのいじめをなくすためのスローガンの発表をしました。
一人一人が、いじめは絶対にいけないということを、改めて意識することができました。

1年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は各クラスに学校医の飯田先生が「歯磨き指導」にいらしてくださいました。冊子「おとなの歯がはえてきたよ」のページをめくりながら、歯磨きの必要性や大人の歯について教えていただきました。
その後、実際に歯を磨きながら、正しい歯の磨き方を学びました。上手に磨くコツは、きちんと椅子に座って、鏡を見ながら磨くことで、これは大人も同じだそうです。ごしごしといっぺんに口の中を磨くのではなく、歯を1本ずつ磨くことが大事です。歯と歯の間や噛むのに使う部分1本につき5方向から丁寧に磨いていきます。フッ素入りの歯磨き粉を少量(テレビコマーシャルのようにたくさんつけない)使ったり、保護者の方の仕上げ磨きも、歯を守るためにいいそうです。
児童から、「歯ブラシはどんな持ち方がいいですか?」と質問が出ました。力を入れず、つまむくらい、または鉛筆を持つようにするといいそうです。
一人1本、歯ブラシのプレゼントもいただきました。

1年 遠足その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな行事学芸会を終えた今週は、上野動物園への遠足に期待を持って過ごしました。
お天気に恵まれ、93人元気に揃って、行ってくることができました。
出発式から帰校式までの写真と簡単な解説を掲載します。

8時25分出発式を終えて、目黒駅へ。朝の通勤ラッシュの時間帯ではありましたが、前日の電車の中での過ごし方を思い出して、周りに迷惑をかけないように気をつけることができました。上野駅不忍口から少し歩いて、上野動物園西園に到着しました。

1年 遠足その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時過ぎからお弁当の時間まで、各クラスごとに「さわってくらべてモルモット」の体験と、西園内を班毎に自由に見学をしました。
蓮の葉で覆われているので、最初は地図にある大きな池がどれか分からなかった子どもたちですが、すぐに地図を見ることに慣れて、班の友達と相談しながら、散策をしていました。
「さわってくらべてモルモット」の体験では、モルモットと、うさぎ、ハツカネズミを触ってくらべたり、食べ物やからだのつくり(しっぽなど)の違いなどのお話を聞いたり、見たりしました。

1年 遠足その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「さわってくらべてモルモット」の様子です。
モルモットの毛は、人間と同じように1本ずつ生えているのに対して、うさぎはその1本ずつ生えている間に綿のような毛が生えていて寒さに強くなっているそうです。
住んでいる場所や食べ物の違いから、モルモットにはしっぽがなく、ハツカネズミには細長いしっぽがあります。ハツカネズミはしっぽでバランスをとって細い木に登ったり渡ったりすることができることを、見せてもらいました。

1年 遠足その4

画像1 画像1 画像2 画像2
橋を渡って東園に移動し、ベンチで楽しく、美味しいお弁当をいただきました。
象と一緒にクラスごとの集合写真を撮った後、ライオンやゴリラに会いに行きましたが、お休みしていたり飼育小屋に入っている動物が多く、少し残念でした。
帰りの電車の中もマナーを守って過ごすことができました。子どもたちに少し疲れが見え始めたところで学校に到着。校舎に向かって元気な声で「ただいま!」と言いました。
大きなケガもなく、「小さな動物たち」と触れ合ったり、友達と仲良く過ごすことのできた大成功の遠足でした。

1年 学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下目黒小学校で初めての学芸会が終わりました。「11ぴきのねこ」の台本を手にしてから約2か月。役決めのオーディション、場面ごとの練習、学年全体での練習、大道具・小道具の製作、音楽での歌の練習とたくさんのことがありました。よいところを誉めあったり、先生や友達のアドバイスを素直に受け入れて台詞の言い方や動きを変えたりしながら、よりよい劇にしようと、子どもたちはいつも一生懸命でした。最後の演技となった土曜日の発表は、一人一人のたくさんの努力の詰まった一番素晴らしい「93ぴきのねこ・さかな」でした。衣装や役作りの準備、励ましなど保護者の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859