ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2年国語科 「お話クイズをしよう」

 国語科でお話クイズを考えたので、1年生との関わりも兼ねて、読み聞かせ会をしました。2年生は、聞き手の1年生に見やすいように本をしっかりと向けて、聞き取りやすい声で読んでいました。読み終わると別の子にと、相手を変えて何回も、終了時間まで丁寧に読んでいました。これまで学習図書支援員さんやブックボランティアの皆さんから読み聞かせをしていただいてきた経験が生かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科 「まちが大すき たんけんたい」

 生活科の学習の一環として、ホテル雅叙園東京さんのご厚意で、館内を見学させていただきました。子供たちは事前学習から大きな関心をもって、今日を迎えました。
 学区内にある有名な民間施設でも、初めて訪れる子も複数名いて、和洋様々な宴会場や広い館内に大変驚いていました。また、訪れたことのある子も、普段入れない場所を特別に案内していただいて、豪華絢爛な調度品に大変興味津々でした。どの子もまだまだ見足りない様子で、「また来たい。」「今度お家の人に連れてきてもらおう。」と、話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語科 「お話クイズをしよう」

 お話クイズを作るために、図書室で自分の好きな絵本を選びました。クイズを作るだけでなく、友達に読み聞かせもしなければならないので、どの子も真剣に選んでいました。
画像1 画像1

2年国語科 「お話クイズをしよう」

 教科書「ミリーのすてきなぼうし」を使って、お話クイズを作りました。面白いと感じた文や不思議だなと思った文を引用して、その一部を変えることでクイズを作り、友達同士クイズを出し合いました。どのグループも問題が出ると次々と手を挙げて、うれしそうに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数科 「ものの長さ」

 算数科の学習では、長さの学習が始まりました。工作用紙の目盛りを活用して、スティックのりの長さやはがきの横の長さを測りながら、正しい長さの測り方を確かめました。0の位置を測る物の端にピッタリと合わせること、目盛りを真っ直ぐにおいて測ることなど、子供たちの言葉から測り方をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語科 「お話クイズをしよう」

 学習のまとめとして、選んだ自分の本をじっくりと読んで、お話クイズを作りました。友達に読み聞かせをした後、クイズを出しました。聞いている方も、どこからクイズが出されるかわからないので、しっかりと耳を傾けていました。クイズに正解すると、解答した子だけでなく、問題を出した子もうれしそうにしていました。楽しみながら、本への興味を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語科 「お話クイズをしよう」

 国語科では、読書への興味・関心を高める学習として、お話クイズの作成を始めました。学習の導入として、2年生になってから学習した物語文の一部を変えて、間違え探しの問題を作りました。出来上がった問題はお隣同士でクイズとして出し合って、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語科 「うれしいことば」

 国語科で、相手から掛けられてうれしい気持ちになる言葉について学びました。これまでの自分の経験から、誰に、どのような状況で、どんな言葉を掛けられたかを想起し、そのときどのように感じたかを文章に表しました。書きあがったものは互いに紹介し合って、読んだ友達から温かい言葉を掛けられていました。
画像1 画像1

2年国語科 「スイミー」

 国語科で学習してきた「スイミー」のまとめとして、「〜みたいな」や「〜のような」といった比喩表現を学びました。文中から比喩表現を見つけ出し、読み手がよりイメージをふくらませやすくなることを確かめた後で、自分で比喩表現を用いて短文を書きました。楽しみながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 朝のあいさつ当番

 2年生の先陣を切って、3組が朝のあいさつ当番を担当しました。朝登校してくる友達に大きな挨拶を掛けることで挨拶の大切さを教えたいと、一人一人が率先して声を出しました。読み聞かせのためにいらっしゃったブックボランティアの方からも「大きなごあいさつですね。」とお褒めの言葉をいただきました。学校の仕事に一生懸命取り組む姿勢は、全校のよい手本になりました。
画像1 画像1

2年外国語活動 “Body parts”

 外国語活動では、体の部位について学んでいます。今回は特に顔の部位の発音を練習しました。“What's this?”の話型を使いながら、クイズ形式で発音練習した後、教師の発音を聞いて、グループ毎に顔の部位を描き入れて、一つの顔を完成させました。少しずつ顔になっていく過程で、子供たちのイメージがどんどん膨らみ、最後は大変個性的な顔が出来上がりました。1グループずつ黒板に掲示されると、その面白さに教室中に大きな歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数科 「ひき算の筆算」

 今日は、繰り下がりのある3桁−2桁の筆算の仕方を考えました。自力解決時に筆算で正確に答えが出せた子に、「言葉で説明する方法を考えましょう。」と声を掛けると、自発的にノートに自らの考えを書き表そうとしていました。意欲的に課題に取り組もうとする姿勢が大変素晴らしく、着実に成長している様子が感じられました。
画像1 画像1

トマト栽培授業!

今日は「ポニー堆肥の会」の保谷紀久夫さんにお越しいただき、ミニトマト栽培に向けての授業をしていただきました。前半は紙芝居でミニトマトが育つ仕組みをわかりやすく教えていただき、後半は実際に生のトマトから種を取り出し、鉢に移す作業をすることができました。どの子も一生懸命にトマトと向き合って「ねっこはいつ出てくるかな?」と、とても楽しみにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年算数科 「ひき算のひっ算」

 ひき算の筆算の学習も4時間目。今日は2位数から1位数を引く、繰り下がりのある筆算の仕方を子供たち同士で確かめ合いました。ただ答えが出せれば良しとせず、「いつでも使える」考え方を友達に説明することで、表現する力と計算力を高めています。
画像1 画像1

2年体育科 「シャトルラン」

 体育科では、体力テストを進めています。今日は、1回目の20mシャトルランを行いました。子供たちは自らの昨年度の記録を確認してからテストに臨みました。が、1年ぶりのテストのため、始めは曲の間隔が長いことを十分に理解できず、始めから全速力で走ってしまい、残念ながら記録が伸び悩んだ子も見られました。テストをしてみて、どうすれば力を持続できるかに気付くことができたので、次回はどの子も記録を伸ばすことができると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科 「めざせ!野さい作り名人」

 5月に学級園に植えた3種類の野菜の内、一足はやくピーマンが実をつけました。この間、登校時に、子供たちが自発的に野菜に水をくれたり、成長の様子を観察したりしていました。はじめての収穫に、子供たちはうれしそうにしていました。
画像1 画像1

2年国語科 「かんさつ名人になろう」

 国語科では、育てているミニトマトを使って、観察記録の書き方の学習をしています。先日とったメモを元に、今日は、読み手が分かりやすい文章、説明不足にならない文章になるよう、推敲をしました。ペアの子と互いにアドバイスしながら、意欲的に自分のメモを見直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語科 「ともこさんは どこかな」

 国語科の話す・聞くの学習で、迷子のお知らせを自分で考えて伝え合いました。大事なことを落とさないよう、性別や年齢、服や持ち物の特徴を詳しく伝えながら、クイズ形式で絵の中から探している人を見つけました。どの子も工夫して、進んでお知らせを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽科 「だれにだってお誕生日」

 今月15日の開校記念日、17日の開校記念集会に向けて、音楽科の授業で、「だれにだってお誕生日」の歌を練習しました。途中、自分の誕生月の時には、大きな声で「は〜い。」と手を挙げて、楽しく歌いました。
画像1 画像1

2年 明日は、運動会。

 いよいよ明日は運動会本番です。連休後急激に気温が上昇する中、子供たちは毎日一生懸命練習をしてきました。はじめはぎこちなかった動きも、練習を重ねる中で、スムーズに踊れるようになりました。また、隊形移動も自分たちで声を掛けあいながら、速やかに移動することができるようになりました。明日はこれまでの成果を発表する場。元気いっぱい踊る姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859