ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6年 社会科見学

社会科見学で、最高裁判所と国会議事堂(参議院)に行ってきました。
子供たちは興味深く、説明を聞いていました。
今後の学習に今日の体験をいかしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 伝統芸能鑑賞教室 狂言ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で「柿山伏」という狂言について学習しています。
伝統文化を楽しむことを目標にしています。
今日は、狂言師の方に来ていただき実際に目の前で演じていただきました。
迫力ある声量に、豊かな表現力に圧倒され、演技だけでこんなにもお話の世界に引き込まれるのかと感動しました。
子供たちも山伏と柿主の滑稽なやりとりに大笑いでした。
650年前の人々と同じように、現代の子供たちも魅了する伝統文化の素晴らしさを肌で感じた貴重な体験でした。

ワークショップでは、狂言で喜怒哀楽を表現する方法を実際にやってみたり、「柿山伏」の一場面を一緒に演じたりしました。
また、実際に演技に使う道具のお面や、能との表現の違いなど詳しく教えていただきました。

6年 エプロン完成

家庭科の学習でエプロン作りをしました。
だれが、どのように使うのか、目的に合わせてエプロンの大きさやデザイン、ポケットの大きさ、位置をきめて作りました。
今日は、完成したエプロンをつけてみんなで写真を撮りました。

ご家庭に持ち帰りましたら、実際に使ってみて使い心地を確かめてみてください。
画像1 画像1

計画委員会 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
計画委員会では、火曜日から金曜日まで朝、校門であいさつ運動をしています。
あいさつで気持ち良く一日をスタートしてほしいと願いを込めてあいさつをしています。
全校のみんなに、まずは「あいさつ運動」という取組に興味をもってもらおうと話題のニュースなどを、パネルに書いて掲げています。
計画委員の子供たちの取組で、あいさつがあふれる学校になったらいいですね。


6年 てこのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は上皿天秤の使い方を学習しました。
上皿天秤で自分の消しゴムの重さや、水の量をはかりました。
この学習でてこのはたらきが、身の回りの様々な道具に活用されていることを学びました。

6年 全校ダンス練習

140周年記念集会に向けて、全校ダンスの練習を行いました。全校ダンスは、集会委員の子供たちを中心にアイデアを出し合って作ったダンスで、当日は、縦割り班ごとにみんなで踊ります。みんなノリノリで練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 140周年記念式典練習

画像1 画像1 画像2 画像2
140周年記念式典に向けて、出席する4・5・6年生で合同練習を行いました。
お辞儀の仕方や座り方等の作法や呼びかけの練習では、最高学年としてお手本となろうと頑張っている姿が見られました。

6年 合奏「ハンガリー舞曲」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽の学習で取り組んできた「ハンガリー舞曲」発表会がありました。
テンポの変化が激しく、またパートごとの見せ場があり、すべての楽器の息を合わせるのがとても難しい曲でした。
お互いにアイコンタクトでタイミングを合わせ、全身でリズムをとりながら合奏する姿はとても真剣で、それでいてとても音楽を楽しむ様子が伝わってくるものでした。
最後まで何とか息を合わせようとする一生懸命さが見ていてとても素敵でした。
耳からも目からも子供たちの素晴らしさが伝わってくる演奏に心が癒されました。
ぜひ、ご家庭でも演奏の感想を聞いてみてください。

6年 ケチャップアート給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が無事終わりました。
たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
また、保護者の皆様から、たくさんの温かいご感想をいただきました。
子供たちにとっても、教員にとっても今後の励みになります。

さて、展覧会の日は給食も展覧会にちなんだメニューがでました。
金曜日はケチャップアートができるオムライスでした。
子供たちのケチャップアートは、なかなかの力作ぞろい。
(キャラクターや動物、好きなアーティストの名前、メッセージなど)
「見てみて!」とお互いに見せ合いながら楽しむ様子が見られました♪

6年 展覧会交流鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会2日目。
今日は1年生と交流鑑賞会を行いました。
自分の作品の紹介をし、1年生から作品を紹介されたら褒めてあげるという活動でした。
1年生の話を熱心に聞き、笑顔で声をかける6年生の姿がとっても素敵でした。

6年 呼びかけ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
140周年記念式典で、6年生は呼びかけをします。
今日は学年合同で練習を行いました。
これから、式典に向けて、昨年度卒業式に参加したときの経験を生かして、作法や呼びかけ、歌を練習していきます。

6年 展覧会学年鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
140周年を記念する展覧会が始まりました。
今日は学年鑑賞日でした。

全校児童の作品の中から気に入った作品を選んで鑑賞カードを書きました。
自分の作品についても、工夫したところ、作品に込めた思いなど見どころを鑑賞カードに書きました。
明日は1年生との交流鑑賞日になります。
1年生に自分の作品を紹介したり、1年生の作品のいいところを伝えたりする活動です。

子供たちの思いのこもった作品をぜひ見に来てください!

6年 家庭科エプロン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習でエプロンを作っています。
 「生活に役立つものを作ろう」というめあてで、エプロンを使う人や、どんな時に使うのか考えて、色やサイズ、ポケットの数や大きさを工夫して作っています。
 この学習では、保護者の方にもお手伝いに来ていただいています。
 使い慣れないミシンやアイロンに戸惑いながらも、保護者の方や友達にアドバイスしてもらい素敵なエプロンが完成してきています。残り2時間、どんなエプロンが出来上がるのかお楽しみに♪

6年 歯科健診

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「いい歯の日」ということで、歯科検診がありました。
これを機会に、ご家庭でも歯のケアについてお話してみてください。

6年 展覧会準備

6年生が展覧会の会場準備を行いました。みんなで協力して予想以上の速さで終えることができました。
前日にも、就学時健診のための体育館の椅子並べをしてくれました。最高学年として、とても頼もしい姿が連日見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 けむりハウス体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はけむりハウス体験を行いました。
けむりハウスの中は思った以上に視界が悪く、わずか3mの距離でも入口と出口が分からなくなるほどでした。
けむりの中では、ハンカチで口をおさえること、低い姿勢で移動すこと、壁などに触りながら移動することなどを確認しました。
万が一、火災に巻き込まれたときに落ち着いて、行動し、避難できるように今回の体験を生かしてほしいです。

6年 ソフトバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、ソフトバレーボールを行っています。コート上の3人が必ずボールに関わるルールなので、みんなで作戦を考え、チームで連携してプレーに励んでいます。得点が決まるとハイタッチをしたり、良い動きには「ナイス!」などの声掛けをしたりと、盛り上がりを見せています。

6年 やまなし朗読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で「やまなし」の朗読発表を行いました。授業では、始めに作者の宮沢賢治の生い立ちや考え方について知り、その後「やまなし」の物語の読み取りをしていきました。そして、発表会では「自分の感じたことを、朗読で表現しよう」をめあてに、声の大小や高低、読む速さなどを各自で工夫して、朗読することができました。

6年 地層のできかたの実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、「地層がどのようにできるのか」を調べるための実験を行いました。れき、砂、泥が混ざったものを水でビーカーに繰り返し流し込み、どのグループもきれいな層をつくることができました。実験を通して、水のはたらきによる地層のでき方を体験的に学ぶことができました。

6年 未来を見つめて

画像1 画像1
総合的な学習の時間に「未来を見つめて」と題して、自分の将来や様々な職業について考える学習を行っています。13日の土曜授業参観では、保護者の方々のご協力を得て、ゲストティーチャーとして各仕事について教えていただきました。それぞれ、普段はなかなか聞けない、とても興味深い貴重なお話をしていただきました。子供たちは、「仕事に就くきっかけはいろいろあることがわかった。」、「自分のためだけでなく、相手(お客さん)のために働くことに気付いた。」、「日々の学習や努力を大切にしていきたい。」などの感想をもちました。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

学校経営

年間行事予定

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

PTA

学年便り

給食便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859