ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 NHK放送体験クラブ その8

 渋谷駅から歩いてNHKの敷地内に入った瞬間、まずその広さに子供たちは驚いていました。NHKホールやスタジオパークなど、以前訪れたことのある子もいましたが、改めてその思いを強くしたようです。
 番組づくりでは、テレビカメラやたくさんの機材など、本物を見て触れることで、意欲的に学習することができました。
 番組づくりでも、スタッフさんの説明に熱心に耳を傾けて、一人一人が自分の役目を一生懸命こなしました。1組も2組も、素晴らしいニュース番組を完成させることができました。
 子供たちにとって貴重な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 NHK放送体験クラブ その7

 クロマキーでの合成映像は、出演した子たちの愛嬌ある動きもあって、楽しい活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 NHK放送体験クラブ その6

 番組づくりの前に、テレビ番組で使われる技術を学びました。プロンプターを使ったニュース原稿読み、クロマキーを使った合成映像、CGキャラクターとの共演と、楽しみながら学びました。子供たちからは、その都度、大きな歓声が上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 NHK放送体験クラブ その5

 スタジオに入ったら、チコちゃんがホワイトボードに書かれていました。スタッフさんのあたたかい歓迎に、子供たちも喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年総合的な学習の時間  「ニュース番組をつくろう」

 今日の「NHK放送体験クラブ」に向け、先週、準備をしてきました。台本が決定したので、キャスターやリポーターが自信をもって台詞を言えるよう、カンペを作りました。また、言葉だけではわかりにくい言葉には、フリップを作りました。画面に登場する子だけでなく、みんなで協力して番組をつくるんだという気持ちが感じられました。おかげで、どの子もはっきりとした言葉で話すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年図画工作科 「展覧会観賞」

 展覧会2日目。今日の鑑賞は、3年生と一緒に回りました。昨日の鑑賞でまとめた自分の作品への思いを、お互いに紹介し合いました。上手に3年生の話を聞いたり、会場を先導したりと、上級生の動きが自然とできていて、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数科 「分数÷整数」

 今日は、子供たちだけで話し合いながら、分数÷整数の解き方を表した式を読み取りました。昨日自分たちの考えでは出てこなかった解き方でしたが、進んで読み取ったことを発表したり、友達の考えを聞いて疑問に思ったことを質問したりしながら、公式を導いていきました。司会も子供たちが行い、活発な意見交換ができました。
画像1 画像1

5年理科 「物のとけ方」

 今日は、物が水にとける量には限りがあるかを確かめる実験を行いました。水の入ったビーカーに食塩やミョウバンを入れて、計量スプーンで何杯溶けるかを確かめました。何とか溶かそうと一生懸命撹拌棒を回す姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図画工作科 「展覧会観賞」

 展覧会初日、今日は自分の作品をじっくりと鑑賞しました。作品をつくる際に、工夫したこと、力をいれたことをプリントに熱心に書きこんでいました。今日まとめたことは、明日3年生に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数科 「分数÷整数」

 算数科では、分数のかけ算・わり算の学習を進めています。今日は、分数÷整数の計算の仕方を考えました。絵や式で友達が説明したことを他の子が説明したり、各々の考えの共通点を見つけたりしながら、解き方を考えることができました。
画像1 画像1

5年給食

 今日から展覧会が始まったので、それにちなんで今日の給食はオムライスにケチャップで絵を描きました。「いただきます。」のあいさつが済むと、一斉に卵のキャンバスに絵を描いていました。描き終ると、みんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年国語科 「グラフや表を使って意見文を書こう」

 国語科では、意見文を書く学習が始まりました。前単元で、表やグラフ、写真や図を用いて自分の意見に説得力をもたせる効果を学び、それを生かして、今の社会は住みやすいかどうかについて自分なりの考えを意見文としてまとめています。
画像1 画像1

5年理科 「物のとけ方」その2

 今回は、食塩を水に溶かすとどうなるかを、前後の重さを確かめることで考える実験をしました。メスシリンダーを初めて使って、正確に水の量を量ったり、電子はかりで食塩の量を量ったりと、実験器具の操作も高学年らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 「物のとけ方」その1

 理科では、物のとけ方の学習が始りました。今回は導入として、ティーバッグに入れた食塩を水に入れ、溶けた食塩が水に染み出す様子を観察しました。少しずつビーカーに広がる食塩水が光の反射でかげろうのように見える様子に、子供たちは大変驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 就学時健康診断のお手伝い

 今日は、就学時健康診断でした。5年生は来年度最高学年として、今日来た新1年生をお世話します。来年度に向け、今日は学校代表として、お手伝いをしました。検査会場の準備から意欲的に仕事をしていました。検診がスタートすると、各検査会場で先生方の代わりに検査の仕方を説明したり、新1年生を連れて次の検査会場へ移動したり、保護者の皆様に道案内したりと、各々の役割をしっかりと果していました。特に、新1年生に優しい言葉掛けや、相手の目線まで腰をかがめて話をするなど、普段では見られない姿に感動しました。5年生の成長を感じるとともに、来年4月が今すぐに来ても新1年生を安心して任せられると感じました。最高学年に向け、意識が少しずつ高まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年算数科 「体積」

 今日は、石の体積の求め方を考えました。2チームに分かれて考えましたが、体積の公式に使える長さがないので、はじめは苦労しました。が、しばらくすると、1Lますと水を使えば求めることができないかと考える子が出てきて、実際に流し場で確かめました。課題を自分たちで話し合いながら解決することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数科 「容積」

 体積の学習の発展で、容積の概念とその求め方を考えました。枡を使って、どの長さが分かれば体積を求めることができるか、具体物を使って考えたり説明したりしました。
画像1 画像1

5年算数科 「体積」

 算数科では、直方体や立方体の体積の求め方を学んでいます。今回は、いくつかの直方体が組み合わさった立体の体積を求める方法を考えました。4年生で学習した複合図形の面積の求め方を思い出しながら、いくつかの直方体に分けたり、1つの直方体から余分な直方体を取り除いたりと、自分なりに考えて求めることができました。
画像1 画像1

5年体育科 「走り幅跳び」

 体育科では、走り幅跳びの学習が始まりました。今日は、スピードに乗った助走と、足の裏全体を使った踏み切りをめあてに、練習に取り組みました。練習を重ねることで、踏み切りのときに大きな音が出るようになってきました。
 また、計測や片づけも協力してできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年国語科 「大造じいさんとガン」

 国語科では、物語文の学習を進めています。文中の行動描写や情景描写を通して、登場人物の心情に迫りました。学習のまとめとして、お薦めカードを作成しました。物語の中で特に魅力を感じたポイントを説明したり、気に入った表現を書き写したりして、作品の良さを紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

学校経営

年間行事予定

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

PTA

学年便り

給食便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859