ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年 食育

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士の村瀬先生に来ていただき、カルシウムについて学習しました。
赤ちゃんの頃から、大人になるまでの手の骨の成長の様子を見て、
どのように骨が大きくなっていくのか、学びました。

骨の役割について考え、体を大きくすること・身を守ることなど大切な働きを学習しました。
350ミリグラムを給食でとるために、どのような組合せがいいのか考え、献立も立てました。

来月の給食を楽しみにしている子どもたちです。

4年 興津自然宿泊体験教室4

二日目の午前中は、鴨川シーワールドへ行きました。
海の生き物の様子を観察しました。

ペンギンやアシカなどを細かく観察しました。
学校へ戻り、今後の学習に役立てたいと思います。

イルカショーも見て、楽しくすごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 興津自然宿泊体験教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
千葉市科学館から移動し、ハイキングをしました。
鵜原理想郷という場所をめざし、歩きました。

実際について見ると、崖の上から海の見える大パノラマでした。
「きれい」「おおおお」など、着いてからは大きな歓声があがりました。

その場所で、走ったり景色を見ていてたっぷりと自然に触れました。

4年 興津自然宿泊体験教室2

画像1 画像1
1日目の午前中は、千葉市科学館へ向かいました。
千葉市科学館では、数字のなぞや、鏡を使った展示がされていました。
スケルトンカーもあり、「すごい」「楽しい」と笑顔で行動していました。
活動班で行動し、班ごとに協力して過ごしました。

実際に目で見て、触れて、貴重な体験となりました。

4年 興津自然宿泊体験教室1

画像1 画像1
二日間、興津へ行ってきました。
この学習のために、事前にたくさんの用意をしてきました。
集合して、出発する時にはわくわくドキドキで楽しそうな子どもたちでした。

バスの車内では、それぞれのレク係からなぞなぞが出題されたり、カラオケをして楽しくすごしました。

4年 興津自然宿泊教室に向けて

画像1 画像1
いよいよ来週に迫った興津自然宿泊教室に向けて、生活班の係ごとに発表を行いました。
それぞれの係で、みんなに気を付けてほしいことを話していきました。

「お風呂では、走らないでください。」「ご飯は残さず食べましょう。」「シーツは丁寧に畳みましょう。」などそれぞれ、伝えたいことをポスターにしました。

当日に向けて、気合の入っている子どもたちでした。

4年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせをしていただきました。

4年1組は「おさるのまいにち」
4年2組は「おぼえていろよ おおきな木」でした。

「おさるのまいにち」では、
おさるの住んでいる島に、長老カメがやってきて、
おさるたちに海での冒険を伝えるお話でした。
一年に一回のお話を楽しみに待つおさるがかわいい内容でした。

読んで聞かせてもらう、貴重な機会でした。
次回も楽しみにしている子どもたちです。

4年 音楽合奏

画像1 画像1
「チキチキバンバン」の合奏発表会をしました。
リズムの良い明るい曲で、練習の時から「チキチキバンバン〜♪」と
教室でも歌っていました。
緊張してテンポが合わなくなったりしましたが、
無事に演奏を終えました。

「できた〜!」と嬉しそうに話す子どもたちでした。
今回の演奏で学んだ一体感を、学芸会でも生かしていきたいと思います。

4年 学芸会練習

画像1 画像1
学芸会の練習が、体育館でスタートしました。
場面ごとに舞台に上がり、声の大きさや、立ち位置などを確認しました。

後ろのお客さんにまで届く声の大きさを意識して取り組んでいます。
学芸会に向けて、気持ちを高めながら練習に励んでいる子どもたちです。

4年 クルマ原体験2

空気エンジンカーだけではなく、本物の車も見せていただきました。
エンジンを実際に見て、音の大きさに驚きました。

クルマのパワーのすごさを体験しました。

最後には、タイヤを転がす活動も行い、楽しく空気やパワーについて学ぶことができました。
画像1 画像1

4年 クルマ原体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「とじこめた空気と水」という学習を行っています。

そこで、外部講師をお呼びし、空気エンジンカーを使って、体験学習をしました。
空気エンジンカーで何本ピンを倒せるかという実験では、2回行いました。
1回目よりも多く倒すためにはどのようにすればいいのか、開発者になったつもりで、真剣に考える子どもたち。

考えたことを全体で共有し、再度挑戦。すると2回目の方が多く倒れる班がたくさんいました。空気を使った楽しい実験でした。


4年 なわとび大好きプロジェクト2

画像1 画像1
藤沢先生に実際に授業もしていただきました。

縄跳をする時のコツも教えていただき、「やるぞ!」という意欲を高めながら学習がスタートしました。

見たことを実際にやってみることは難しく、「できない。」「どうやるの。」と口々に言いながら、練習を重ねました。
個人指導をしてもらったり、ステージでお手本をみせてもらったりと、楽しい跳び方を教えていただけました。

習ったことを基に、今後の学習に生かしていきます。

4年 なわとび大好きプロジェクト1

画像1 画像1
なわとび週間で、なわとびの学習を行っています。
藤沢先生に来ていただき、短縄に親しみました。

目の前で見る、見たことのない跳び方に「すごい。」「どうやっているの。」と興奮気味に話す子供たち・・・

縄跳びってすごい!と感じている様子でした。

4年 世界とのつながり

現在、4年生で世界について学んでいます。そこで、アジア友好協会の方に来ていただき、ラオスという国について教えていただきました。

自分たちと同じ年齢の子どもたちはどのような暮らしをしているのか、、、
写真や実際に体験されたお話を聞きました。

毎日学校へ行けることの喜びや、毎日家族と過ごせることの幸せを感じる機会となりました。

今回のお話をもとに今後、まとめ学習を行っていきます。
画像1 画像1

4年 プラネタリウム見学

画像1 画像1
理科「月や星の動き」の学習をしました。

そこで、星や星の動く様子を見るために、プラネタリウムへ行きました。
実際に映像で見る月や星にびっくりしていました。

「きれいだなあ。」「すごい。」と口々に言い合っていました。
学校で学んだことを基に、更に学びを深めることができました。

4年 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
認知症について学びました。

「認知症」という言葉を聞いたことはあるけれど、実際にどのようなことか分からなかった4年生・・・

脳の変化によって起こるのだと学びました。

DVDを見て、認知症の人への接し方も学びました。

4年 地球1個分でくらすために

画像1 画像1 画像2 画像2
エコプラザから引き続き、環境の学習をしました。

「地球1個分でくらすために」というテーマで学習を進めていきました。
森林がなくなると私たちの身の回りはどのようになっていくか・・
野生生物はどうなるか・・・などを考えました。

今は、地球1.7個分の資源を使っていること、その資源を無駄にしないために、どうするかを考えました。

自分の意見を言う時は、タブレットを使い、黒板に写しだされるようになっていました。
機械を使いながら、操作し、楽しく学ぶことができました。

4年 エコプラザ見学3

画像1 画像1
お話を聞き終えた後は、
施設内の見学をさせていただきました。

いらなくなった洋服を入れるところや、
本を譲ってくれるところがあること、
使い終わった油を集めているところも見せていただきました。

捨ててしまうとゴミになるものも、
再利用できることを学びました。
画像2 画像2

4年 エコプラザ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
リデュースに続き、
「リユース」「リサイクル」についても
学びました。

使わなくなった洋服を、他者に譲ることや
切れ端を人形に作りなおすこと
壊れた傘も、布の部分をバックにすることもできると
教えていただきました。

資源として再利用できるものは、もう一度使おうとする
「リサイクル」も大切であると分かりました。

3つについて学んだあと、エコプラザ内の見学に行きました。

4年 エコプラザ見学1

画像1 画像1
本日、「エコプラザ」に行ってきました。
社会科の学習で、ゴミについて学んだ4年生・・・
3Rについても社会科見学の時に教えていただきましたが、さらに詳しく学習するために見学に行きました。

最初は、3Rの「リデュース」とは何かについて学びました。
エコバックを使うことや、水筒をもっていくなど、
日頃からできることを教えていただきました。

また、風呂敷がバックになるということを教えていただき
「なるわけないよ〜」と話していた子どもたちが、
実際に様々なものを入れるバックに変身し、とても驚いていました。
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

おしらせ

年間行事予定

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

PTA

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859