ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

3年 算数「そろばん」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の月火と岡野珠算学校の清水やすこ先生をお迎えし、そろばんの学習をしました。

社会「昔の道具とくらし」で、既にそろばんを知っていた子供たちは、
はじめて触るそろばんに興味津々です。

親指と人差し指をつかいながら、一桁と一桁の足し算や引き算、
二桁同士の足し算、引き算の計算をしました。

「今まで学習した筆算とそろばんは何が違う」という問いの答えが「筆算は一の位から計算をするが、そろばんは大きい位から計算するんだよ」と発表された時に、子供たちから「おお〜!」という歓声がわきました。

今日は、さらに大きい数の計算や、小数の計算も行いました。

3年 読み聞かせ

画像1 画像1
3月7日に3年生最後の読み聞かせがありました。

1組は「ライオンのひみつ」
2組は「おおかみだってきをつけて」です。

現在、国語で「モチモチの木」を勉強している子供たちは、
登場人物の気持ちについて学習しています。

読み聞かせの最中に、その本に出てくる生き物の気持ちになりながら聞いている様子が伺えました。



3年 6年生を送る会

2月末に「6年生を送る会」を行いました。

3年生は、リコーダーと打楽器などの楽器で「パフ」を演奏しました。
リコーダーは最初に6年生に教えてもらった思い入れのある楽器です。

6年生に「ここまで成長したよ」と伝えられるように、音楽の時間だけでなく、休み時間も一生懸命に練習しました。

当日は、子供たちはとても緊張した面持ちでしたが、
大成功することができました。

満足そうな顔をする子や、小さくガッツポーズをする子など、子供たちのなかで様々な「やったぞ」という気持ちが表現されてました。

4年生まで1か月を切りました―――
しかし、子供たちは既に4年生の顔になっているなと感じた日でした。

3年 健康朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生、最後の健康朝会です。

今回は最初に行った「立って靴下はき」をもう一度行いました。
はだしになって、足首を回したりし、体をほぐしました。

その後、ストレッチをしたり、片足で立ってバランスをとったりしました。

やっている最中に「先生できるようになったよ!」と多くの子供たちからの声が聞こえ、成長を感じました。

立って靴下をはくことは、お家でも簡単にできる運動なので、ぜひこれからも継続したもらえたらと思います。

3年 理科「つくってあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「つくってあそぼう」で、おもちゃを作りました。

日光や光
風の力
ゴムの力
電気
じしゃくの力・・・

を使って、自分たちで試行錯誤しておもちゃを作りました。


そして、作ったおもちゃを学年全体で遊びました。

自分のクラスにはない面白いおもちゃを目の当たりにした子供たちは、キラキラした目で興味津々に遊んでしました。

3年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝の時間に読み聞かせをしました。

1組は「おおかみだってきをつけて(フレーベル館)」で
2組は「ねずみのすもう(フレーベル館)」です。

最後の結末がとても気になり、身を乗り出して聞いている子供がたくさんいました。
4年生まで残りわずか――
3年で多くの本と出会って欲しいなと思いました。

3年 七輪体験〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は学校公開の日に七輪体験をしました。

寒い中でも火が消えないように必死にうちわであおいでいました。

最後の感想文では、「昔の人はとても大変だったんだな」と書いている子供たちが多くいました。また、「家でもマシュマロを焼いて食べたい」や「はじめて干し芋とマシュマロを焼いて食べたら、とってもおいしかったです」と食べ物の感想もたくさんありました。


※写真:2組の体験の様子

3年 七輪体験〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月末と2月頭に七輪体験をしました。

社会科「昔の道具とくらし」の中で、
昔の人と同じ生活を体験をするという学習です。

体験は、教室で七輪の中に新聞紙や割り箸を入れる所から始めました。
「どのように入れたら燃えやすいだろう?」と子供たちが試行錯誤しながら入れている姿をみて、成長を感じました。

外では、七輪に火をつけて,干し芋とマシュマロを焼きました。
割り箸や新聞紙についた火を絶やさないように、炭に火をつける作業が大変で、汗をかきながらうちわで扇いでいました。

頑張って焼いたものはとてもおいしく、
「今まで食べた中で一番おいしかった〜」とキラキラした笑顔で食べていました。


※写真:1組の体験の様子

3年 社会科見学 昔のくらし7

画像1 画像1
 井戸も体験。

 井戸からお風呂やかまどで使う水をくみ上げ、
運ばなくてはならないことや、
水汲みは子供たちの仕事であったことを知りました。

 「昭和のくらし」
 「ちびまる子ちゃんで見たことがある!」
 「おばあちゃんちで見た!」
などたくさんの声が上がりました。

 「チャンネルを回す」という意味が
はじめてわかったという子もいました。
画像2 画像2

3年 社会科見学 昔のくらし6

画像1 画像1
 昔のの台所、かまどや水瓶も
実際に見ることができました。

 許可をいただき、
五右衛門風呂にも入ってみました!
画像2 画像2

3年 社会科見学 昔のくらし5

画像1 画像1
 民具資料館でも様々なものに出会いました。

 足踏み式ミシンや足踏み式脱穀機、重そうな乳母車
脱水がローラーになっている洗濯機、昔の消防服、
重さを図る道具にぜんまい時計、刀の形のお財布などなど…

 「とうみ」は実際に動かし、もみ殻を吹き飛ばすための
風を感じていました。
画像2 画像2

3年 社会科見学 昔のくらし4

画像1 画像1
 石臼体験では大豆を挽いて「きなこ」に。
挽きたての「きなこ」の香りに気付いた子どもたちも
いました。
 
 
画像2 画像2

3年 社会科見学 昔のくらし3

画像1 画像1
 一本の木から作られた4枚の戸。
木の幹を太さを予想し、その太さに
子供たちは驚いていました。

 今は入手困難のガラス。

 今のガラスと、見え方が違うことを聞き、
並んでガラスを通して、庭をのぞきました。
画像2 画像2

3年 社会科見学 昔のくらし2

画像1 画像1
 母屋の中には様々な展示品があったり、
囲炉裏があったり。

 子供たちは、しおりに一生懸命
書きこんでいました。
画像2 画像2

3年 社会科見学 昔のくらし1

 目黒九中のそばにある宮野古民家自然園に
見学に行きました。
 
 まずは母屋に集まり、全体でお話を聞き、
その後4つのグループに分かれ、見学や体験をしました。

 見るもの聞くもの不思議なものばかり。

 自分の目で実際に確かめたり、触れたり、
貴重な体験ができました。

 この日のために5名の方が来てくださり
説明のため各ポイントで待っていてくださいました。

 疑問に思ったことをその場で質問することができ
子供たちは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 書初め

画像1 画像1
今年はじめての書初めを行いました。

「お正月」という文字の一画一画を気持ちをこめて書いていました。
中には、「あともう少しだよ」「がんばれ〜」と友達を励ましている姿もみられました。

片づけも協力して行っている姿もみられ、子供たちの成長を感じました。
画像2 画像2

3年 アクティブ月間開始

画像1 画像1 画像2 画像2
先週からアクティブ月間がスタートしました。
今回のテーマは『体ほぐし運動』『体つくり運動』です。

第1回目は、体を使ってじゃんけんを行いました。

一回目は、先生と同じものをだ出す。
二回目は、先生の出したものに勝つ。
三回目は、先生の出したものに負ける・・・
と次第にレベルが上がっていき、
体だけではなく、頭も使う運動になります。

子供たちは、わくわくしながら、
第2回目の運動をとても楽しみにしていました。

3年 健康朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末に健康朝会がありました。
AKB48『365日の紙飛行機』の曲にのせて体をほぐしました。

寝ころびながら、手をあげたり、足をあげたりしながら、
リズムに合わせて運動を行いました。

なかには、腹筋を使う動きもあり、子供たちから
「きゃー!」「きついー!」
という声があがりました。

3年 社会科見学 工場編その3

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、工場見学させていただいた『株式会社コンドウ』さんをお招きし
質問をさせて頂きました。

工場見学では聞けなかった詳しい話もお伺いでき
子供たちから「すごーい!そうなんだ!」と
驚きの声が途絶えませんでした。

3年 社会科見学 工場編その2

 製品ができるまでの様子を
実際に目の前で、機械を動かして
説明してくださったことで、
イメージがわき、質問の嵐でした。

 見て、触れて、ものつくりを
肌で感じることができ、子供たちは大興奮。

 見学したことをもとに、これから
学習を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

おしらせ

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

PTA

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859