ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年国語「一枚の写真から」

 5年生国語最後の学習では、複数枚の写真からお気に入りの一枚を選び、そこから想像して物語を書きます。まず写真からイメージしたことをメモに列記して、そこから派生して登場人物や出来事を決めてました。今週はあらすじも決まったので、構成や細かな表現も工夫しながら、物語を書き進めてました。今年学習した3つの物語文の特ちょうも参考にしながら、書くことに没頭する姿が大変印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年家庭科「エプロンづくり」

 エプロンがいよいよ完成しました。保護者の皆様にも支えていただき、昨日全員がポケットの飾り付けまで終えることができました。自分なりの工夫も織り交ぜながら作ったエプロン。どの子も大変満足そうでした。
画像1 画像1

5年ハートフル班活動「共遊び」

 2月28日に6年生を送る会があり、学校全体の役割を引き継ぎました。すでに校旗の掲揚・降納を担っていますが、今朝は縦割り班による共遊びを5年生が主導して行いました。事前に遊びの内容を考え、掲示板にお知らせを貼りました。前日からの降雨のため校庭での活動は各教室での遊びに変更となりましたが、登校時間前から5年生は率先して遊びの準備に取り組みました。1年生を教室まで迎えに行ったり、みんなが楽しめるように遊びを進行したりと、初めての仕事にも関わらず、スムーズに会を進行していました。これまで6年生の後姿をよく見て、動き方を学んでいたことがよくわかりました。来週からは全校朝会での挨拶当番や委員会での話し合いも中心となって行っていく予定です。最高学年への階段を着実に登っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年「6年生を送る会」

 今日の3,4時間目、6年生を送る会が行われました。3〜5年生の計画委員が中心となって、準備、進行しました。各学年の出し物では、5年生がトリを務め、「6年生に挑戦」と題して、頭脳ゲームと長縄跳びで勝負しました。最も身近で、最もお世話になった6年生になんとか勝とうと、両ゲームとも楽しみながらも真剣にがんばっていました。結果は−−。今回は思慮深い6年生に花をもたせてもらい、とてもうれしそうにしていました。最後は、6年生から校旗を引き継ぎ、学校の顔としての仕事についてバトンタッチされました。自覚をもった行動を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年書写 「毛筆」

 2組は、今日、5年生最後の毛筆に取り組みました。この1年間学んだことの総まとめとして、筆の運び方や正しい字形に気をつけながら、丁寧に書いていました。学年当初よりも集中できる時間が長くなり、筆の運びも滑らかになってきて、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科「ふりこのきまり」

 5年生の理科は、最後の単元に入りました。ふりこが1往復する速さに何が関係するのか、実験を通して学んでいます。
 学習のはじめに、リズムふりこを使って、メトロノームのテンポにふりこの動きを合わせる実験をしました。子供たちは試行錯誤しながら、ふりこの長さとふりこの動きに関係があるのではと予想を立てました。また、ふりこの重さやふれ幅も関係するのではないかと予想し、各々を実際に実験で確かめていきました。
 実験では、用意された道具を自分たちで実験のできるように組み立てて、意欲的に実験に取り組みました。予想通りの結果となったもの、予想と違う結果になって驚いたもの、様々でしたが、結果から科学的な法則を見つけ出そうと一所懸命考えている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育科「サッカー」

 5年生の体育では、現在サッカーに取り組んでいます。
 はじめは、ボールを相手のいる場所へ蹴ったり来たボールをしっかりと止めたりといった基本的な動きに自信がなかなか持てない様子もみられましたが、練習やゲームを重ねる中でグングンと上達しています。また、シュートをうつことに躊躇することが多かったですが、「ゴールが見えたらまずシュートしてみよう」と声をかけたところ、どの子も進んでシュートするようになってきました。その中で、これまでゴールを決めたことのない子が決めると、本人だけでなくチーム全員で喜び合う姿も見られるようになりました。
 さらに、バスケットボール等で学んだ「相手のいないところへ動く」「チームの作戦に合わせて自分の動きを考える」ことを意識して、少しずつサッカーらしい試合が見られるようになってきました。1試合が終わるとどの子も肩で大きく息をするくらい動いています。
 いつも感心することですが、教師が声掛けしなくても学習前後の片付けなどを一人一人が率先して行っています。学習が終わるまで是非続けてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合学習の時間「地域安全マップづくり」

 昨日、今日の2日間にわたり、総合学習の時間で地域安全マップを作りました。先週保護者の皆さんのご協力いただいて歩き見てきたことを、模造紙にまとめていきました。大きな通りや目立つ建物を目印にとして、こども110番の家や防犯カメラの設置してある箇所を地図に書き記しました。また、自分たちで気づいた危ない場所だけでなく、地域の方にインタビューして聞いた危険な場所も一言メモを加えながら記しました。こちらの想定以上に短い時間で完成させることができました。互いに作業を分担して効率的に仕事を進める力が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科「調理実習」

 今日は全日授業参観でした。保護者の皆さんにこの1年間の家庭科の調理の学習の成果をお見せするべく、チャーハンをつくりました。
 具材を何にするか、味付けをどうするか、チームのオリジナリティをどのように打ち出すのか、ご家庭へのインタビュー結果を踏まえて、各チーム毎に考えました。調理方法に基づいて材料も家庭から分担して持ち寄り、いざ調理開始。たくさんの保護者の皆さんが先生役となって、食材のカットの仕方や炒め方、味付け、盛り付けなど、丁寧に教えていただきながら調理を進めました。おかげさまで手際よく調理も進み、どのチームも予定より早く完成することができました。
 出来上がったチャーハンは、どのチームも工夫が凝らされ、大変バラエティに富んでいました。また、見た目だけでなく、味付けもどれも大変おいしく、子供たちは大変満足そうでした。
 今回で5年生の調理実習は終わりです。これまで学んできたことを家庭でも実践することを期待しています。
 保護者の皆さん、お忙しい中食材の準備から子供たちへの励まし、後片付けまで、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合学習の時間「地域安全マップづくり」

 今日の3,4時間目、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただき、地域安全マップ作成のため、校外学習に出かけました。自分のブロック班の地域で、「入りやすく 見えにくい」危険な場所がどこか、実際に自らの目で確かめながら歩きました。普段何気なく登下校している通学路に、子ども110番の家がどこにあるか、防犯カメラが設置されている場所があるか、不審な車が駐車しやすい箇所はないかを注意深く探しながら、学習を進めていました。また、地域の方からも危ない場所をインタビューしながら、新たな発見をしていました。今日得た情報は、これからのマップ作りに生かしていきます。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 家庭科 「エプロンづくり」

 エプロン作りも佳境に入りました。今日は、本体のひも通し部分を縫い上げ、ひもを通しました。残すはポケットの裁断と縫合です。保護者の皆様のご協力をいただきながら進めてきたエプロン作りも、まもなく完成です。子供たちもゴールの見通しが見えて、より意欲的に作業に取り組んでいました。
 また、あわせて、来週火曜日の全日学校公開に行なう調理実習「チャーハングランプリ」に向け、具材の打ち合わせを行いました。各々のご家庭の味を参考にしながら、知恵を出し合って楽しそうに相談していました。本番では保護者の皆様にも審査員としてご協力をいただきたいと考えております。たくさんの皆様の参観をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年総合学習の時間「地域安全マップづくり」

 5年生の総合学習の時間では、地域安全マップをつくります。2日木曜日には、保護者の皆様のご協力をいただいて、下校班ごとに地域をめぐり、安全な場所・危険な場所を確かめます。今日はその準備として、今回の学習のめあて、役割分担、歩く経路を考えました。目的意識をもって学習に取り組めるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年理科 「電流が生み出す力」

 理科の学習では、現在、電磁石を使って電流のはたらきについて学習しています。購入した電磁石キットから、自分で導線を巻いてコイルを作って実験の準備をしました。100巻コイルを作る際には、今何回巻いたのか隣の席同士で確認しながら作業しましたが、経験したことのない作業になかなか苦戦していました。
 完成後、乾電池をつないでコイルに入れた鉄芯に釘を近づけると、たくさんの釘がくっつく様子に子供たちは大喜びしていました。
 また、今日は、どうすれば電磁石のはたらきが強くなるかをグループごとに予想したところ、乾電池の数を増やす、コイルの巻き数を変えるという予想が出ました。そのうち、今日は乾電池の数を増やす実験をしました。電池とコイルのつなぎ方も自分たちで考えながら、予想通りの結果が出るか意欲的に実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育科「走り幅跳び」

 冬休みが明け、寒い日が続きますが、体育科では走り幅跳びを学習しました。
 足の裏全体で強く踏み切ること、斜め上方を意識して跳ぶこと、そのために踏み切ると同時に手を上へ上げること等を意識しながら練習を重ねました。今日は最終時ということで、これまで以上に記録を意識しながら計測に臨みました。一跳び一跳び、これまでの記録と比較しながら、目標意識をもってチャレンジしていました。はじめの頃に比べ、記録が伸びた子がほとんどで、各々が満足感をもって学習を終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 総合学習の時間「手話」

 2組では、オリンピック・パラリンピック教育の「障害をもつ人たちへの理解」の一環として、総合学習の時間で手話を学んできました。1年間の学習のまとめとして、1月からは手話歌「世界で一つだけの花」の練習を始めました。先週の1番に続き、今日は2番を学びました。2番は、歌詞のまとまり毎に担当する学習班を決め、お互いに教え合いながら覚えようとしていました。歌を通して一人一人が手話に親しむことを期待しています。
画像1 画像1

5年 席書会

 本年も宜しくお願いいたします。
 今日から後期後半が始まりました。年も明け、気持ちも新たなうちに席書会(書き初め)を行いました。これまで教室で練習してきましたが、いよいよ本番ということで、今日は体育館で行いました。窓から差し込む穏やかな日光を背中に受けながら、どの子も集中して作品を書き上げました。冬休み中のご家庭での練習の成果を存分に発揮できたと思います。来週から始まる校内書き初め展をどうぞ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科「エプロン作り」

 後期に入り練習してきたミシンの扱いにも大分慣れてきたので、いよいよエプロン作りが始まりました。自分の体の大きさをメジャーで測り、各々に合った大きさになるように布を裁断しました。子供たちは大変思い切りが良く、躊躇することなくはさみを入れていました。切った後は待ち針で端をとめて、少しずつミシンで縫い合わせていました。年内はここまでで終了。完成まで根気よく作業を続けることを期待しています。
 保護者の皆様には、毎回丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。年明けも引き続き宜しくお願い致します。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 キャッチバレーボール大会

 後期前半終了を明日に控え、子供たちの要望で「キャッチバレーボール大会」を行いました。
 できるだけ長い時間運動できるよう、たくさんの子が朝早くから会場準備をしました。おかげで始業時間と同時に練習を始めることができました。
 試合は4チームによるリーグ戦。久しぶりのキャッチバレーボールということもあって、はじめは動き方を思い出しながらどこかぎこちなさも見られました。しかし、試合を重ねるごとにどんどん動きも激しくなって、どの試合もシーソーゲームの大接戦。1点入るごとに大きな歓声や励ましの声が上がっていました。
 試合内容もさることながら、試合前後の挨拶やチームのまとまりを大切にする姿勢、準備や片づけに率先して取り組む様子は、いつも大変感心させられます。新年を迎えても、引き続き団結力のある姿勢を大切にすることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 社会科見学 その他

 フジテレビでは、玄関ロビーの大型スクリーン全面に学校名を表示して、子供たちを歓迎してくださいました。子供たちは大変喜んでいました。
 また、昼食は澄み渡る青空のもと、海辺で食べました。お家の方が用意してくださったお弁当をあっという間に食べ終えると、この冬一番の寒さを吹き飛ばすように元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学「フジテレビ」その4

 社会科「情報を発信する人たち」の中心内容となるニュース番組の打ち合わせ風景も見学しました。広い報道局のフロアには、番組に出演するアナウンサーだけでなく、たくさんの人たちがそこかしこで打ち合わせをしていて、大変活気がありました。
 また、すべての放送の「出口」となる主調施室(送出マスター)も見学しました。各番組で何重ものチェックがされた番組にも関わらず、24時間体制で人の目によって最終チェックが行われてから電波に乗せて発信されていることを知りました。正確な情報を視聴者に届けるために、テレビ局が細心の注意をはらっていることを学びました。
 今回の学習で学んだことをしっかりとまとめることで、情報化社会に生きる子供たちが今後どのように情報に接し生かしていくかを考えていきます。
画像1 画像1
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

おしらせ

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

PTA

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859