ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

3年 社会 玉川屋さん見学その後

今月初めに、社会科で和菓子の玉川屋さんに見学にいきました。
その後、和菓子を作るために気を付けていることやこだわり・工夫について、紙芝居形式にまとめる学習活動を行っています。
まず、見学の時に撮影した写真をみんなで見て話し合いました。その写真とメモをもとに、各グループ毎に話し合いながら、まず原稿を書き、それに合わせてイラストを描きます。そろそろ作業も大詰め。発表の時にみんなに見やすいか、聞こえやすいか。イラストの見やすさや発表の声を最終チェックする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 なわとび月間、がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月から始まったなわとび月間。そろそろ終わりに近づいていますが、長なわの1分間記録では、どちらの学級も1分間に80回以上跳ぶことができるようになりました。
たくさん跳んでいる高学年に負けない記録を出すために、回し方・跳ぶ位置・並び方など、この一ヶ月間工夫を重ねてきました。クラス全員がより高い記録を出すため、帰りの会で気がついたことを進んで発表する子もいます。
短なわも、たくさん練習しています。二重跳びがもう少しでできそうという子のために、跳び箱の踏み切り板を用意しました。ここで続けて跳べたら、板なしでもできるはずです。この日は、初めて跳べたという子、連続して跳べるようになったという子が何人も出ました。

3年 5年生との交流鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と展覧会の作品を交流鑑賞しました。5年生にていねいに作品を解説してもらったり、自分の作品の事について5年生に伝えたりなど、上級生にリードしてもらいながら上手に交流できました。3年生は、金曜日の学年鑑賞・招待給食での案内しながらの鑑賞に続いて、2日間で3度目の鑑賞でしたが、一緒に回る相手が違うと、同じ作品についても違った見方ができることを学ぶ事ができました。

3年生 招待給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童の祖父母の方や地域の高齢者の方々45名をお招きし、招待給食が行われました。
4時間目は体育館に行き、展覧会の自分の作品を解説したり、鑑賞した感想を交換し合ったりしていました。その後、多目的室にて、昔の学校や生活の様子などを話題に、一緒に楽しく給食をいただきました。食後、3年生全員で『だいすきだいすき』『赤とんぼ』を、心を込めて歌いました。
 受付や案内、荷物の預かり、給食の配膳、会場の装飾など係の仕事や事前の準備にも一生懸命取り組み、今日の本番もみんな笑顔でできていました。高齢者の皆様も、楽しんでお帰りいただくことができたようで、教室に戻ってからも、「今日は成功だったね。」と子供同士会話をしていました。自分たちだけががんばったからよいというだけでなく、相手の方を楽しく気持ちよくもてなすこともできた、招待給食でした。

3年生算数少人数 2 三角形のしきつめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の学習も、まとめに入りました。
前回の記事では、パソコンを用いた活動を紹介しましたが、同じ大きさの二等辺三角形や正三角形を切り貼りして敷き詰めたり、一枚の折り紙を同じ大きさの直角二等辺三角形にどこまで折り分けることができるかという活動をしたりしています。
教師が「一枚の折り紙を16384個の同じ大きさの直角二等辺三角形に折り分けた事があります。」と言うと、続々と挑戦者が現れました。

「先生、2048個まで分けられました!」
「わたしは512個までできたけれど、紙が破れてしまいました。」

四角形を分割すると三角形になることを体感することで、4年生での四角形の単元に学習がつながっていきます。

3年生算数少人数「三角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形をストローで作って仲間分けすることから「三角形」の学習は始まりました。

 そして、辺の長さは角の大きさに着目して「二等辺三角形」「正三角形」の特徴を調べました。

 続いて、定規とコンパスを使っての作図も上手にできるようになりました。

 この単元の学習も終盤を迎え、練習問題で習熟を図っています。また、同じ形と大きさの三角形をしきつめて様々な絵や模様を作っています。実際に手を使って切り貼りしたり、パソコンを操作したりして、楽しくアイデアいっぱいの作品ができました。

 しましまのワンピース ひつじの王子 ザックペール号 ようたロボ ブルーレッドタワー タイヤもよう 雪のけっしょう ふじ山 カラフルダイヤモンド かんむりとけん
・・子どもたちのなんと発想が豊かなことでしょう!

 このように、算数少人数のそれぞれのコースでは、頭で理解するにとどまらず、操作や創作を取り入れながら思考と体験を通して学習の習熟を進めています。
 

3年生 社会科 玉川屋さん見学

今日は、社会科の工場見学として、玉川屋さんを見学させていただきました。まずは、店内にてお店の由来や商品について等の質問に応えていただきました。次に、裏にある工場に入らせていただき、職人さんがお仕事をされている中、お仕事の様子を見させていただいたり、詳しく丁寧に質問にお応えいただいたりしました。職人さんの餡や生地を同じ分量で分ける手際のよさや、上生菓子を形にしていく巧みな技術に、子供たちの目はくぎ付けとなり、「すごい!」「簡単そうに見えるけれど、普通はできないことなんだよね。」等、感想を述べていました。帰校後、早速、見学した様子や内容を一人一人絵と文でまとめて、どんな紙芝居に仕上げるか、グループごとに話し合いを進めました。どんな紙芝居ができるか、発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

「かげおくりのよくできそうな空だなあ。」
秋らしく青く澄んだ空。屋上に行き、みんなでかげおくりをしました。

かげおくりのできる平和な空… 平和であることの幸せ。

子供たちは、いろいろなポーズをしたり、友達と一緒にやってみたり…「かげおくり」という遊びをを楽しんでやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「光で遊ぼう」

画像1 画像1
理科では、太陽の光を鏡やレンズでで反射させたり集めたりする「光で遊ぼう」の学習をしています。この時間は、学級を二つに分け、鏡で集めた光で、同じ量のペットボトルの水を決められた時間で何度上げることが出来るか、競争しました。10分間の作戦タイムのうちに、温まりやすいよう水に墨汁を入れたりペットボトルを黒く塗ってみたり並び方を工夫したり。いざ、本番。屋上に出て「さあ、やるぞ!」と言った途端、空に薄雲が。再試合になってしまいました。自然に直接触れながら学ぶ事の多い3年生の理科では、このように天気に授業が左右されてしまうこともあります。次回は、より工夫をした子供たちの姿が見られることでしょう。

社会科見学(区内めぐり)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(金)は、3年生の社会科見学でした。「目黒区のむかしをたずねる」をテーマに、まずバスで碑文谷の古民家(旧栗山家住宅)を見学しました。実際にかまどの火を入れていただき、見るだけでなくにおいや音など五感をフルに働かせながら200年前の生活風景に思いをはせました。その後、徒歩で、東京都23区内で最古の建物(650年前)と言われる円融寺の釈迦堂や、目黒不動尊を見学して帰校しました。
 天気にも恵まれ、とても気持ちの良い見学となりました。碑文谷から下目黒小学校まで、距離にして3.5km歩きましたが、「疲れた。」「もういやだ。」などと言わず、周りの風景を楽しんでいたり新たに学ぶことに目を輝かせていました。行きのバスの中でも、マナーを守り静かに乗ることができていました。

3年生 下目黒探検マップで学んだ「道のり」

日曜授業参観では「道のり」の学習で、担任の先生が作った「下目黒探検マップ」を活用した授業をしました。
じっくりコースでは、先生が作った基本的な問題をもとに、よく時間をかけて「長さ」の計算のしかたを身につけました。
しっかりコースでは、たくさんの問題に取り組んで、成果を発表し合いました。
ばっちりコースでは、計算力を土台に自分で文章問題を作って、問題を出し合いました。

どのコースでも、習熟度に応じて普段歩いている道やなじみのある場所に関する問題に取り組むことによって、計算の力、思考力、長さの量感を豊かに養うことができました。

ばっちりコースは今日、問題を互いに出し合う2回目の学習を行いました。一人につき3問から5問の問題を解き、ノートにしっかり記録し、丸をつけ、ご褒美のサインを書き合ったりできました。

学習感想より
○問題を作るのも解くのも楽しかった。ふだん歩いている場所がこんなに長いとは思わなかった。もっと短い道のりだと思っていた。
○いつもは遠いと思っていた道のりが、地図で見ると近いことが分かった。
○この地図で行くところまで何Km何mかわかるから使ってみたい。
○たまに通る道なのに、道のり(がどれくらいあるか)を気にしなかった。算数の時間にそれを知ることができてよかったです。
○もっと長さを測ってみたい。下目黒小学校からお家までの道のりを測ってみたい。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
国語、自分で興味をもった食品について調べ、それについて説明文を書く活動です。あらかじめ整理しておいた自分の疑問を、図書やインターネットを使い調べていきます。このような場合、図書室とコンピュータ室が隣同士にある本校は、実に調べ学習に適したつくりになっていると思います。子供たちは、図書室とコンピュータ室の間を何度も往復して、答えを見つけ出していました。

英語活動

画像1 画像1
3年生の英語活動は、スポーツの競技名を英語で覚え、自分の得意ものをジェスチャー付きで表現する活動です。しかし、みんなの前で発表するのはちょっと恥ずかしい。そんな時、ALTの先生が「みんな、キノコになれ!」と声をかけました。みんなあっという間にキノコのポースになって、見る間に緊張感が溶けていきました。

3年生 サマースクール2日目

サマースクール2日目。1日目に引き続き、復習ワークシートを準備して学習しました。漢字テストでは、満点に挑戦する意欲的な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「日なたと日かげ」

理科「日なたと日かげ」の学習の様子です。日なたと日かげの地面の温度をはかりました。温度計のめもりの読み方も身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 サマースクール1日目

夏休みの水泳後に、パソコンルームでサマースクールを行いました。水泳は検定日だったため、子供たちは「合格したよ〜!」「○級になった!!」と、笑顔で報告してくれました。サマースクールでは、夏休み前までの学習の復習をしたり、夏休みの課題に取り組んだりしました。皆、それぞれに課題をもって学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写「小筆で名前を書こう」

小筆の持ち方、左手の添え方等を確認した上で、自分の名前を書く練習をしました。小筆でも、始筆、送筆、終筆があることに気をつけながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽「リコーダー交流授業のお礼」

先日、6年生に教えてもらったリコーダー。その授業のお礼を一人一人が書き、模造紙に貼ったものを、音楽係が代表として6年生に渡しに行きました。緊張しながらも、6年生に「ありがとうございました」をしっかり言うことができました。
画像1 画像1

3年生 図工「授業参観での様子」

授業参観では、「深い海の中に…」をテーマに、大きなクラゲ作りをしました。グループごとに、絵を描いて、個性豊かな作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語活動

6月から英語活動が始まりました。英語活動の様子です。「Hello. What's your name?」「I'm 〜. What's your name?」「I'm 〜. Nice to meet you.」「Nice to meet you, too.」の挨拶のやりとりを、楽しく行っています。また、この日は、最後にそれぞれの色を英語で発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

おしらせ

学校経営

学校評価

年間行事予定

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

平成23年度放射線量測定結果

学校緊急情報システム(めぐろ子ども見守りメール)

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859