ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2年 1mL

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の「水のかさ」の学習がもうすぐ終わります。かさ(体積)についての理解が深まってきました。5Lます入りの目薬だったら、「目薬を差すのが大変。」「ドドーッと、入っちゃうよ。」お風呂に入れるお湯の量が45dLだったら、「足湯だね。」とそれぞれ楽しんで想像しています。かさの計算も、繰り上がり、繰り下がりに気をつければ大丈夫です。
最後に、mLますを工作用紙で作りました。1cmの蓋の無い立方体です。とても小さいのでみんな慎重に作っているのが写真からもよく分かります。でも、図工で厚紙の折り曲げ方を習ったので、あっという間に作ることができて感心しました。紙なので水は入りませんが、指の先を入れるなどして量を実感していました。
1L=1000mL、1L=10dL、1dL=100mLは、大人でも迷うときがあります。牛乳パックや1Lます、1dLます1mLますを使って定着させようと考えています。

2年 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの機会を捉えて体力や運動面の技能を育てていきたいと考えています。今日(27日)の体育朝会では、初めに今井先生の旗に合わせて右へ、左へ、前へ、後ろへと動いた後、「子とろ鬼」と「UFOランニング」というゲームをしました。「子とろ鬼」は、鬼になった子が列の一番後ろの子をつかまえるゲームです。「UFOランニング」は、中に入っている宇宙人の指示で宇宙船になった子供たちが移動するゲームです。

「子とろ鬼」では、右へ左へ移動してなかなかつかまらないので大汗をかきながら頑張っていたり、お互いに裏を考えて、かえってつかまってしまったりと、心理戦も楽しんでいました。思い切り動いて、笑って、1日が始まりました。

2年 生き物新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
生き物と仲良くなれたので、生き物新聞を作ってみんなに知らせることにしました。みんなで新聞の名前やレイアウトを考えました。「うーん、どうしようかな。」とじっくり考えている班もあれば、「ここは、書くね。」と分担して、書き始めているところもあります。新聞の名前や、レイアウトもいろいろありましたが、聞いてみるとしっかり理由があり、それぞれの班の温かい思いが分かりました。一人1つずつ記事を書きます。どんな記事になるのか楽しみです。

2年 水のかさ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「水のかさ」の学習をしています。長さでも実際に物差しを使って測ってみましたが、かさの学習でもdLますを使って、昔の給食の皿、算数セットのケースなどを測ってみました。家からもいろいろな容器を持ってきたので、最後はクイズにしました。大きな入れ物なのにあまり入らなかったり、絶対に同じ量のはずがないのに同じだったり、みんな見た目じゃ分からないと分かったようです。水浸しになる班もなく、楽しく真剣な活動になりました。

2年 並んでいく音楽室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は音楽の授業です。教室を出たところでは、まだ列がそろいません。だんだん音楽室が近づくに従って音楽の授業の気分になるのか、列が右側にきちんとそろうようになりました。音楽室に入ると、「さあ、楽しい音楽だ。」と、しっかり座れました。今日も太鼓をがんばりました。

2年 校庭/体育館での体育

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳の学習が終わり、体育館でマット運動、校庭で鉄棒や登り棒を使った運動をしています。上ったり、下りたり、ぶら下がったり、回ったり、支えたりしながら、これからの体力や技能の向上に向けた基礎を育てています。自転車に補助輪があるように、鉄棒にも補助具を用意してあります。少しカーブした板をタタタッと駆け上るようにして弾みをつけて逆上がりをします。おなかが鉄棒から離れないようにするのが大切です。何回か練習しているうちにコツをつかめるようになります。クルンと上れるようになったときのうれしさを味わってほしいと思います。

2年 あったらいいな、こんなもの発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
アイディアいっぱいの道具を、とうとうみんなに発表する日が来ました。「使わないときは、どうやって小さくするんですか?」と突然質問され、機能が進化した道具がたくさんありました。聞くのも話すのも楽しく、力をつけることのできた学習でした。道具は(絵だけですが)教室の後ろに掲示しますので、保護者会の折にご覧ください。

2年生 生き物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活科で、グループごとに決めた「飼ってみたい生き物」を捕まえ、観察しました。
カエル、トンボ、チョウ、金魚を、ルーペを使って細かいところまでじっくり見て「トンボのしっぽの先が、マジックハンドのハンドの部分に似ているよ。」「カエルの手に水かきがないよ。」と、色々なことを発見しました。
そして、「先生、カエルがポーズをとっているよ!」「トンボが照れて頭をかいているよ!」「このトンボは○○ちゃんのことが好きみたい!」という報告もあり、生き物をとても身近に感じているようでした。
観察が終わったらもとの場所に返すという約束で始まった2時間。
観察している生き物が大好きになり、「飼いたいな。」という声も聞こえてきました。
学習が終わり、自然に返す時は、名残惜しそうにお別れを言って見送りました。

2年 音楽の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、音楽の授業で太鼓をたたいています。グループで一つの太鼓を一緒にたたいたり、交代でたたいたり、工夫しています。太鼓という楽器をみんな好きだし、ちょうどお祭りもあったところなので、楽しく真剣に取り組めているようです。グループで話し合ってリズムを作り、リズム譜に言葉までササッと付け加えています。「これでおしまい!」という雰囲気を出すにはどうたたけばよいか考えるなど、太鼓だけで動きを表現していたのもすごいところでした。

譜面を見てタンタン・・・と流れるようにたたく子もいれば、1音ずつ確認しながらたたく子もいます。どんな仕上がりになるのか、発表会が楽しみです。

2年 メダカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
インターネットでメダカについて調べました。そして、プリンカップにメダカを一人1匹ずつ入れて、観察しました。1cmぐらいしかないので、つい小さく描いてしまう子が多い中で、「こんなに大きく描いたよ。」と、20倍ぐらいの大きさのメダカを持ってきてくれる子。サイトで今調べたことを思い出して、「うん、これはおなかが大きいから雌だな。」と、感心している子。「口の中が赤かったよ。」と、1mmぐらいしかない口の中をしっかり調べている子。みんな虫眼鏡を使ってメダカを観察することに夢中になり、いろんな発見をしていました。

2年 仲良く分けます

画像1 画像1 画像2 画像2
給食当番歴1年5か月になり、給食の準備の進め方がとても上手になりました。
時々足りなくなるときもありますが、おかわりをちょうど良い量残すなど、みんなの楽しみも忘れずに配食してくれます。牛乳や果物は数が決まっているので、お休みがあった場合だけしかおかわりできません。ご飯、おかず、スープなどは、残っていたら、食べたい人で分けます。写真は、相談しながら分けているところです。分けるとほんの少し、一口にも足りないぐらいになるときもあります。それでも、(おかわりできてよかった、うれしいな。)と、にこにこ顔でお皿に入れています。とっても幸せな給食の時間です。

2年 生き物調べ NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2
この間、校庭にどんな生き物がいるかを調べました。今度は、どの生き物を調べるか1つだけ選びました。それを飼うとしたら、どんなえさをあげて、どんなすみかを作ってあげて、何に気をつけたらいいのか考えました。「前に見たら…だった。」「きっと○○を食べるよ。」などと、生き物を思い浮かべながら考えていました。ワークシートに書きながら、「飼いたくなってきた・・・。」とつぶやいている子もいました。(よし、子供と生き物が仲良くなれそうだ・・・。)と、担任も心の中でつぶやきました。きっと帰り道などで虫をジーッと見ている子がいそうです。

2年 「あったらいいな、こんなもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。

ドラえもんがトンボの形をした道具、のび太君がチョウチョの形をした道具を持った挿絵が、教科書に描かれています。低学年は挿絵も大切です。文章を読み、挿絵を参考にして、何をするのか読み取ります。この学習では、あったらいいな、便利だなと思うものを考え、相手に分かるように話します。その話を聞いて、感想を話したり、質問をしたりします。「聞く、話す」の学習です。

今日は、発表原稿を書いたり、絵を描いたりしました。終わった子は友達と発表練習です。友達と話してたくさんのアイディアをもらったので、道具が具体的になりました。「すごいね」とほめてもらったので、自信をもって取り組んでいます。

2年 図工 楽しんでます

画像1 画像1 画像2 画像2
図工でとっても不思議な作品を作っています。サランラップの上にひもをぐるんとまわして好きな形を作ります。そこにボンドをぐにゅぐにゅ流し込みます。そして、絵の具を筆につけて、穂先をはじき、絵の具を飛び散らせます。始めは苦労していましたが、コツが分かると楽しくて、却ってやり過ぎてしまう子もいました。でも、とってもきれいな模様ができました。次に、ビーズやきらきらした飾りをボンドの上に置いていきます。もういいかなっと思ったら、ラップで覆います。後は乾くまで待つだけです。乾いた後どうなるのか、作っているときは想像するだけです。どんな作品になったのか、楽しみにお待ちください。

2年 どんな生き物がいるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、学校内の生き物を探しました。
校庭中を探検して、トンボ、バッタ、アゲハチョウや、声だけですがスズムシまでいました。
これから、体のつくり、食べ物、すみか、動きなどを、生き物に教えてもらいます。
トマトと仲良くなったように、生き物とも仲良くなるのがめあてです。

2年 夏休み作品展を見学しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長いようで短かった?夏休み。
暑い毎日でしたが、家での課題をしっかり達成できたのは立派でした。
自由研究の作品を、全員うれしそうに持ってきてくれました。
3日からその作品を多目的室に展示しましたので、さっそく見に行きました。
他のクラス、他の学年の作品を見ながら、それぞれの素晴らしいところを見つけ、来年の自由研究の参考にしている子もいました。
お互いに見合うことで、得るところがたくさんあった作品展でした。

2年 うれしい読み聞かせの時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな自分で本を読むのが好きですが、本を読んでいただくのも大好きです。4日の朝読書は、楽しみにしていた読み聞かせの日でした。1組は、「さんすうくんがやってくる」、2組は、「にじいろのさかな」でした。いつも読み聞かせの時間はお話に集中して、じいっと本に見入っています。足音をたてるのも悪いかなと思ってしまうほどです。朝の短い時間ですが、本の世界を十分楽しんだ貴重な時間でした。

2年 パソコンでカレンダーを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICT支援員の白石先生に教えていただいて、カレンダーを作りました。クラスで用意した全員の写真を使いました。昨年度も作ったので、去年覚えたことを使って、更に工夫を加えた子がたくさんいました。夏らしくカブトムシのイラストを入れたり、大人っぽくバイクのイラストを入れたり、さすが2年生です。

2年 長さの学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
長さの単位センチメートルをほんの何年か前には筆記体で学習していました。23年度の教科書では国際単位系の基準に合わせ、活字体で表記するようになりました。センチメートルはcmと書きます。1マスにcmと、数字より少し高さを下げて書きます。自分の体のどの部分が1cmなのかも学習しました。人差し指の先だったり、親指の爪の幅だったり、それぞれの児童によって違いますが、1cmという長さは認識できたようです。はしたの部分をmmで表すことも学習しました。いろいろな長さを測っているところです。

2年 楽しかった、がんばった水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お地蔵様になったり、スーパーマンになったり、いろいろなものに変身して水と親しむことから始めた今年の水泳の学習、今日でおしまいです。6月の初めにパソコンでの字の打ち込み方を教えていただいて、今年の水泳のめあてを決めました。6月18日から夏休みの水泳指導も入れると14回の水泳の学習でした。泳げなかった子さんも、力を抜いて水を受け入れられるようになりました。ルールを守って、事故がなくみんなで泳ぐことを楽しめたのが、とても良かったと思いました。
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

おしらせ

学校経営

学校評価

年間行事予定

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

平成23年度放射線量測定結果

学校緊急情報システム(めぐろ子ども見守りメール)

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859