ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

生活習慣病と食事について  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養士の宮崎先生による、生活習慣病と食事についての授業がありました。子供たちは最初に指定された商品の中から、昼食に食べたいものを選びました。その後、1日に取ってもよい食塩・砂糖・脂肪の量と、自分が選んだ商品に含まれるそれぞれの量を知りました。特に子供たちが驚いていたのが、清涼飲料水に含まれる砂糖の量のようです。1L飲んでしまったら、1日に取ってよい量を優に越えてしまいます。
 最後には、お菓子の袋やカップラーメンに表示されている栄養表示を見ました。授業後の子供の感想では、おやつで食べるお菓子について、気をつけていきたいという声が多く聞かれました。

理科:電流による発熱  6年

画像1 画像1
 理科では「電気の利用」の学習に入りました。今日は太さのちがう電熱線に電流を流す実験をしました。最初はろうの板が溶ける様子に子どもたちはびっくり。電熱線が発熱することを理解しました。その後、電熱線の太さのちがいと発熱量の関係を調べる実験をしました。細い電熱線と太い電熱線のみつろうねん土(蝋のように溶けるねん土)が溶けおちるまでの時間を計り、比べることによって、電熱線が太いほど発熱量が大きいことが分かりました。

めぐろの子どもたち展見学 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目黒区美術館で行われている、めぐろの子どもたち展の見学に行きました。館内いっぱいに飾られている作品をじっくり見て、「すごいなぁ」と感心したり「作ってみたいな」と興味をもったりしました。
 めぐろの子どもたち展は、今月の29日まで開催しております。ぜひ一度足を運んでみてください。

書き初め  6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わりました。子どもたちの元気な顔がそろい、うれしく思います。子どもたちも、久しぶりに友達と会えて楽しそうな様子です。

また授業にしっかり取り組む姿はさすが6年生です。書き初めも集中して、一字一字丁寧に書きました。

校内書き初め展は、16日からです。ぜひ子どもたちの力作を見に、足を運んでください。

6年 計画委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学芸会は大成功に終わりました。
給食の後、計画委員会の子供たちは、張り切って仕事をしました。
「テトラパックマーク」のついた、牛乳パックを洗い、解体するという作業です。
今日の牛乳は、いつもの瓶ではなく、紙パックです。これに、テトラパックのマークがついています。これがベルマーク1点分となることから、回収しようということになりました。
今後も回収していきます。よろしくお願いします。

テトラパック  5・6年計画委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空給食に合わせて、瓶の牛乳も今日は紙パックでした。
すると、その牛乳パックに、今PTAのみなさんが集めてくださっている、テトラパックを示すマークが!!
 急遽、飲み終わった全校分の牛乳パックを回収し、5・6年生の計画委員が洗ってくれました。児童と教員で約280人にもなる数を洗うことは大変でしたが、さすが5・6年生。6年生の有志も手伝ってくれて、あっという間に作業が完了しました。
 5・6年生として頼もしい一面を見せてくれた、できごとでした。


家庭科 生活に役立つ物を作ろう  6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 「生活に役立つ物を作ろう」では、クッションやバック、ナップザックなどの中から子供達が作りたい物を選び、作る活動をしています。5年生以来のミシンに、子供達は苦戦していましたが、教科書を確認し、友達と教え合いながら作業していました。

算数   6年

6年生の算数では「ならべ方と組み合わせ方」という単元を学習しています。
今日は、4人の家族が乗用車の座席に座る座り方は、何通りあるかを考えました。
最初はグループで、おはじきを使って考えました。
運転席に子供をのせてしまったり、同じ組み合わせを2回作ってしまったりしていましたが、運転席→助手席と固定して考える方法を見つけ、上手に解決したグループもありました。


画像1 画像1

興津便り21(最終回) 献立と食材2

   (興津便り20 からの つづき)
“食”を柱に3泊4日の体験学習をしてきた子供達です。4日間の自分たちの食事を振り返ると、今までとは違った見方や感じ方ができるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

興津便り20 献立と食材1

最終日は、国立歴史民俗博物館の見学の後、予定よりも早く学校へ到着しました。様々な体験を積み、全員元気に帰ってくることができて、何よりです。保護者の皆様のご協力の賜物と、感謝申し上げます。
さて、興津便りの最後に、4日間の食事の献立と産地を紹介します。
                      (興津便り21へ つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2

興津便り19 食品加工体験

課題別グループの最後は、食品加工の体験です。
「ハクダイ食品」で鯨肉の加工の過程の一部分を体験させていただいています。立ち作業で疲れたと感じる子、やり甲斐を感じて楽しんでいる子と様々です。昼ご飯までがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

興津便り18 食文化体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題別グループの3つ目は、「さんが焼き」作りです。
 さんが焼きとは… (農林水産省ホームページより)
漁師たちはとれた魚を船の上で味噌といっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。漁師は山へ仕事に行くときには、アワビのからに余った「なめろう」を入れて持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。
 写真は、鯵(アジ)を3枚におろしているところです。

興津便り17 養殖漁業体験2

養殖漁業の2つ目は、伊勢エビの養殖です。
鰯(イワシ)を細かくしたえさを投げて、伊勢エビにあげました。

画像1 画像1
画像2 画像2

興津便り16 養殖漁業体験1

課題別グループの2つ目は、千倉漁港で2種類の養殖漁業の体験をします。
初めはアワビの養殖です。
アワビは大きくなると大人の手のひらにやっとのるぐらい大きくなります(2枚目の写真)が、今は直径5cm度です。1枚目の写真は、アワビを育てるいけすを掃除しているところです。3枚目の写真は、アワビの稚貝とその他のものを、別けているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津便り15 酪農体験2

子牛にミルクをやり、乳搾りもしました。
初めはおっかなく感じましたが、牛にも牛舎の雰囲気にも、だんだん慣れてきました。
世話をするうちに、牛がかわいくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

興津便り14 酪農体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方に注意を受けながらも楽しい宿泊体験が続いており、今朝も全員元気です。
興津自然宿泊体験教室の3日目は、4つのグループに分かれて課題別に体験学習を行います。
 1つ目のグループは「かすやファーム」という牧場で、酪農体験を行いました。まず、牛舎の掃除をしたり、えさをやったりしました。

興津便り13 稲わら干し

 やっと刈り終わりました。お日様の光で乾燥させたお米は特においしくなると聞きます。おいしいお米になりますように…
 それにしても、暑くて疲れた〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津便り12 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、大山千枚田で稲刈りに挑戦です。
体をかがめて稲を刈るのは、何回も繰り返すと結構疲れます。
刈った稲を束ねるのも、難しいです。

興津便り11 縄をなう

 稲わらで縄をないます。手のひらで挟みながらころがすのは、難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

興津便り10 いただきます 祭り寿司

できました。玉子で巻いたものと、のりで巻いたものの2種類です。
なかなかきれいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859