ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年生  心の健康 「いかりの温度計」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、心の健康の学習として「いかりの温度計」という授業が行われました。

「自分は長い時間並んでいたのに、友達が横入りしたら?」
「貸した本を返してもらうと汚れていたら?」
「二人で遊ぼうと約束していたのに、ふだんあまり遊ぶことの
少ない子も入れて、一緒に3人で遊ぶことになったら?」
それぞれがどのくらい自分が怒るのかを温度に表して、
お互いに見合いました。

温度の違いから、それぞれの感じ方や受け止め方が
違うことに気付き、
人による思いや受け止め方の違いを認識することができました。

その後、「自分の怒りや不満を自分のことだけ考えて発していないか」
「相手を気にしすぎて自分の感情を押さえていないか」を
事例についてどう行動するかで振り返りました。

まとめに、「自分も相手のことも考え、思いを豊かに伝えられる力」
を身に付けようと話し合いました。

これからの子供たちの生活に大切なことを学んだ一時間でした。

RD検査 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
健康な歯をこれからも大切にしていくため、
歯科校医の先生から
虫歯や歯肉炎の原因や予防法について
教えていただきました。

現在の口内環境について、一人一人が自分で調べ、
虫歯になりやすいのかどうか測定しました。

結果をもとに、
食品の食べ方や歯の磨き方を大切にしようと
まとめました。



ギャラリーツアー 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の15日、
目黒区美術館の作品を鑑賞する
ギャラリーツアーに参加しました。

工業デザイナー秋岡芳夫氏について説明していただいた後、
5つのグループに分かれ、鑑賞に向かいました。

子供達は、一つ一つの作品に込められた思いを
想像しながら真剣に見入っていました。
中には実際に座れるいすや遊べる道具などもあり、
楽しむこともできました。

ツアーの最後には、
秋岡氏の人柄や作品性をどう感じたかという
美術館の方の問いかけに
しっかりと答えることができました。
作品の見せ方など、学ぶところがたくさんあった
ツアーとなりました。

わたしたちの暮らしと情報 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日、NHKの方々をお迎えして、
出前授業が行われました。

わたしたちの周りにある情報メディアの特性や
役割について考えました。

特に、放送局の仕事について学び、
実際に使われているカメラを前に、
アナウンサー、カメラマン、フロアディレクター役に
なって実演しました。

子供たちは,
自己紹介と将来の夢を緊張しながら語りました。

その後の給食をいっしょに食べながら、
たくさんの質問に答えていただきました。
楽しく充実した学習となりました。

国語 すいせんしよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生に向けて、
八ヶ岳自然宿泊体験教室での様々な学習活動
を紹介し、推薦しました。

子供たちは国語科の「すいせんします」の単元を通し、聞き手を納得させるための推薦の仕方を考え、これまで学習を進めてきました。

事例をあげ、説得力をもたせることや
体験や見聞きしたことを4年生に伝わるような言葉を選んで話すこと、
分かりやすい資料を提示することなど、
目的や相手を意識して推薦文を書き上げました。

今日はその本番の日です。
司会進行や始めと終わりの言葉を務めながら、
4年生にそれぞれのよさが伝わり、
来年の宿泊が楽しみになるようにと、
グループごとに一生懸命頑張りました。

会の終わりに4年生から、
「分かりやすくていねいに説明してくれました。」
「写真があってより分かりやすかったです。」などの
コメントをもらい、心から嬉しそうにしていました。

理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、ビオトープの畑に土の山を作り、水を流す実験をしました。
流れる水が地面の様子をどのように変えるか、傾きが急なところ、曲がっているところ、傾きが緩やかなところをそれぞれ観察しました。

土が削られて運ばれていく様子、カーブの内側と外側では流れる速さが違うこと、運ばれた土が積もっていくところなど、たくさんの気づきをノートに記録しました。

寒い日に外で水を使う実験でしたが、自分の予想したことを確かめるため、意欲的に学ぶ姿勢が見られました。

野菜博士になろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の9日、
「野菜博士になろう」という食育の学習を行いました。
栄養士の宮崎先生から、
野菜が色の濃い野菜(緑黄色野菜)薄い野菜(淡色野菜)に
分けられていること、
一つ一つの野菜が違う働きをもつことを教わりました。

写真は、5年生にとって一日に必要な300グラムの野菜を計っている場面です。
野菜は体の外と中を鍛えることができることを知り、
苦手な野菜があっても少しずつ食べていこうと話し合いました。

見学に行って来ました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の7日、
5年生は自動車工場と科学館に社会科見学に行って来ました。

特に自動車工場では、組み立ての工程を間近で見せていただきました。
無人車が部品を運んでいる様子や
ラインに乗って組み立てられたパーツが運ばれている様子など、
一つ一つに子供たちは驚きの声を上げていました。
安全にかつ効率よく自動車をつくるための仕組みについて、
これまでの学習を振り返りながら確かめることができました。

また、環境を考えた車づくりの取り組みや、未来の車づくりなどを
実際に見聞きしたことで、これからの学習に生かす視点ももつことができました。

学校では、工場での学びを一人一人がまとめています。

(写真は、自動車工場のゲストホールでのDVD視聴の様子と
科学館での様子です。)

セーフティ教室 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日 5・6年生が合同でセーフティー教室を行いました。
講師の先生からは、携帯電話の正しい使い方やマナーを守る大切さについて事例をもとにお話いただきました。
トラブルに巻き込まれないための対応や、情報の「光」と「陰」についてさまざまな観点で教えていただきました。
今後の生活に生かしていってほしいと思います。


連合音楽会に行って来ました 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、連合音楽会に参加してきました。

5年生の子供たちが学校を出る際、
学校の窓に応援メッセージがはられているのを発見!
心強いエールに「がんばってきます。」と
さらに気持ちを一つにして出発しました。

本番は一番手の発表ということで、
舞台袖の子供たちは緊張した面持ちでしたが、
舞台に乗った子供たちはこれまで以上に
力を発揮して頑張りました。

また、夏から始まった練習を振り返りつつ、
これが最後かと感慨深いものがあったようです。

他の学校の演奏を心から楽しみ、
無事音楽会を終えることができました。

今日まで保護者の皆様には、
健康管理や朝練へのご協力、子供たちへの励ましをいただき
ありがとうございました。心から御礼申し上げます。

いじめ問題を考える集いに参加して 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校5年生と中学校2年生全員を対象に、「いじめ問題を考える集い2011」を下目黒小学校、田道小学校、第三中学校の3校で行いました。
「集い」ではグループ毎に、一人一人が人権標語と標語に対する思いを述べ合いました。
全員の発表後は、いじめをなくすためにはどのように考え行動していくべきなのかを話し合い、人とかかわり合いながら生きていく上で大切にしたいことを確かめ合いました。

子供たちは緊張感のある時間を過ごしながらも、
「集い」を通して得たことをこれからの生活で生かしていこうという思いを深めることができました。(写真は3校の児童・生徒が10名ずつの分科会で話し合っている様子です。)

音楽集会にて発表 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は,いよいよ連合音楽会です。

11月30日の音楽集会では、全校に向けて合唱曲「ひかりの空へ」と「虹」、合奏曲の「江〜姫たちの戦国〜」よりメインテーマを発表しました。
朝一番ではありましたが、歌声も大きく、気持ちを一つにして合唱・合奏を披露することができました。全校の子供達から感想をもらったときは本当に嬉しそうな様子でした。
本番では、夏から練習してきた成果をしっかりと発揮して,悔いのないよう,テーマである「届け!私たちの心と音 ひらけ!心の扉」を成し遂げてほしいと願っています。

がんばった学芸会!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「魔法をすてたマジョリン」の劇をつくり上げる中で、
子供たちは本当によく努力しました。

後期に入ってからという短時間の中で、
連合音楽会に向けた練習も兼ねながら、
連日練習に取り組んできました。

作品のテーマを伝えるためどのように表現したらよいか、
人物になりきるためにはどうしたらよいか、
毎時間子供たちと考えながら取り組んできました。

先週木曜日のリハーサルは気負いがあったのか歌声が小さく、
自分たちでもこれではいけないと、
1日目の児童鑑賞に向けて最終練習に精を出しました。
1日目の終了後は、さらによりよくするためにはと、
一人一人が考え、全体で共有し、
2日目の保護者鑑賞に臨みました。

多くの観客の前で緊張し、
個々の子供は、より力を出せたり、
出し切れなかったりとあったようですが、
全体の仕上がりとしては、土曜日が一番でした。

学芸会終了後は6年生と力を合わせ、
片付けに集中して取り組みました。
5年生の物事に向かうエネルギーの強さを
またも感じさせてくれました。

これからは連合音楽会に向けて
がんばろうとかけ声をかけ、
学芸会を終了しました。

この間、保護者のみなさまには
衣装や小道具の準備をはじめとして
多大なご理解とご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
心から御礼申し上げます。

写真は1日目の村のシーン
2日目の本番前の音楽室での練習風景と
2日目のラストシーンです。

5年 計画委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と共に、高学年として学芸会を立派にやりきった5年生。
給食後、6年生の計画委員会の子供たちと一緒に、牛乳パックの解体作業を行いました。きれいに洗い、ハサミでひとつひとつをしっかり切っていました。
今日一日で、ベルマーク260点以上になります。

八ヶ岳だより16(最終回) 献立と食材

ダイコンを抜き、牛にさわり、ハイキングをして、木に登り、花豆を収穫してきた子供たちです。3日間の自分たちの食事を振り返ると、今までとは違った見方や感じ方ができるのではないでしょうか。
画像1 画像1

八ヶ岳だより15 おかえりなさい

16:00に学校へ着来ました。
様々な体験を積み、全員元気に帰ってくることができて、何よりです。
保護者の皆様のご協力の賜物と、感謝申し上げます。
子供たちは楽しかった思い出を胸に、まずはしっかり休み、来週は元気に学校へ来てください。この八ヶ岳だよりを、親子の会話を深める糸口にしていただければ幸いです。

画像1 画像1

八ヶ岳だより14 花豆

みずがきランドでの2つめの体験として、「花豆(はなまめ)」の収穫を行いました。

花豆は「べにばないんげん」ともよばれ、紫色と白色があります。大粒でふっくらしているので、煮豆や甘納豆に使われます。低温を好むため、日本では長野の高冷地や北海道などで栽培されています。

作業は次のように行いました。
1 (上の写真)蔓からさやを取ります。
2 (中の写真)棒でたたいてさやから豆を出します。
3 (下の写真)「とうみ」で豆とさやを別けます。
4 大きさ別に、まめを集めます。

作物の収穫は、機械を使わないと、人手も手間もかかることがわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳だより13 林業体験

農林業や里山の暮らしが体験できる、「みずがきランド」に来ています。

日本は国土の70%が森林ですが、農漁業に比べ、林業にはあまりなじみがありません。そこで、林業体験を行いました。
林に適度な光を入れたり、良質の木材を生産するために、下枝を切り落とす「枝打ち」という作業が必要です。「枝打ち」をするためには縄を巻いて足場にし、幹を昇ります。教えていただきましたが、まっすぐの檜の幹を昇るのは、とても難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳だより12 閉園式

お世話になった宿の方々に、感謝の気持ちを伝えました。

画像1 画像1

八ヶ岳だより11 朝食

バターロールパン、野菜コンソメスープ、焼きベーコン、スクランブルエッグ、ロースハム、マカロニサラダ、ミニトマト、牛乳…久しぶりにパンを食べた感じがしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859