ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

3年 明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
豆電球を使った実験の準備のため、銅線を覆っているビニルをはがしました。中の銅線を切らずにビニルだけはがすのは難しく、何度か失敗した子もいましたが、最後には豆電球を光らせることができました。

3年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書き初めは「お正月」です。漢字だけではなく、平仮名もあるので、大変でした。最後に小筆を使って名前を書いて完成です。来週から2週間、校内の書き初め展が開かれます。

3年 招待給食

画像1 画像1
画像2 画像2
17日金曜日の招待給食に向けて、音楽の時間に1・2組合同で練習をしました。本番のように並び、歌と合奏をしました。3日後に控え、緊張感をもって取り組んでいました。木曜日にはリハーサルをし、会場の準備もします。各リーダーが中心となり、休み時間も使って、進んで練習するとともに、会場の飾り付けの準備もしているところです。

3年 ゴムのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴムの反発で走る車を作りました。厚紙にタイヤを付けた簡単な車が、輪ゴム一つでどこまで走るか競争しました。体育館の端からスタートし、反対側まで20M走る車もありました。次の時間には、ゴムの伸びと走る距離の関係を調べます。

3年 音訓遊び歌

画像1 画像1
画像2 画像2
音読みと訓読みの学習をし、まとめとしてカルタを作りました。「水泳教室でクロールを泳ぐ。」「遊園地で楽しく遊ぶ。」など1人で何枚も作り、最後にカルタ取りをしました。

3年 招待給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(金)は招待給食です。自分の祖父母や地域のお年寄りを招き、合奏や合唱をします。3年生から始まったリコーダーの演奏もあり、音楽の時間はもちろんのこと、休み時間にも熱心に練習に取り組んでいます。

3年 ビオトープを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
ビオトープのシートに穴があいて水が漏れていたので、シートを敷き直し、土を被せました。その後で水草を植え、タニシとメダカを放しました。11月でも赤トンボの仲間が水面を見付けて集まってくるそうです。最後に、NPO法人アサザ基金代表の飯島先生やお世話をしていただいた会社の方と一緒に、完成したビオトープの前で記念撮影をしました。

3年 風の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
500ミリリットルのペットボトルを使って、風車を作りました。1時間ほどで、よく回転する風車ができあがりました。その後、扇風機の風力を変えたとき、風の強さによって重りを持ち上げる速さが変わるかを調べました。理科の学習では、植物や昆虫の観察が終わり、実験が増えてきました。

3年 工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
日本文化精工へ工場見学に行きました。印刷機械を作る工場です。基本的な印刷方法を教わった後、1,5秒に1枚のCDラベルを印刷している機械を見ました。資料館では、缶やダルマ、食器の他に、お菓子にも印刷できることを教わりました。碑文谷ダイエーの手前にあり、平日には資料館の開放をしているそうです。

3年 ホームページの検索

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員の佐藤先生から、インターネットの使い方を教わりました。下目黒小学校のホームページを見たり、ヤフーキッズで生き物の検索をしたりしました。最後に、ビオトープに増やそうとしているメダカについて検索しました。雄や雌の見分け方や住んでいる所、餌などについて分かったことをワークシートにまとめました。

3年 ビオトープ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、自分たちで考えたビオトープについて発表しました。各クラス3グループに分かれて、上から見た図、横から見た図を画用紙にかき表し、どんな工夫があるのか、特徴があるのかを、それぞれのグループごとに発表しました。そして、専門的な見地からの助言をいただきました。これから、生き物にとって住みやすいビオトープを改めて考え、作っていきます。

3年 生き物にとってすみやすいビオトープを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期が始まり、2日目。前期に引き続き、総合的な学習の時間では、ビオトープについて考える授業を行っています。前回の授業で課題として出された、「生き物にとってすみやすいビオトープを考える」学習をしました。3つのグループに分かれ、今まで学習してきたことをもとに話し合い、画用紙に絵で描いてまとめました。明日発表する予定です。

3年 ビオトープ授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
外での活動の後、室内で、メダカにとって、そしてトンボにとって、すみやすい所はどんな所かを学ぶ学習をしました。次の10月14日の授業では、自分たちで考えた「よりよいビオトープについて」をもとにして、どんなビオトープにしたらよいのかを学習していきます。

3年 ビオトープ授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨の中でしたが、まずは学校の周りや目黒川沿いを歩き、どんな生き物がいるか、植物があるかを探しました。晴れの日とは違い、虫の姿をすぐに見付けることはできせんでした。でも、葉の裏に雨宿りしているアオスジアゲハや、落ち葉の中に隠れているダンゴムシ等を見付けることができました。次に、学校に戻ってきてからビオトープに行って、どんな生き物がいるか探しました。カエルやカタツムリ、バッタが見つかりました。

3年 ヒマワリの種の数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日観察したヒマワリの実と種。その時から「種の数は全部で何個だろう?」と興味津津だった子供たち。「今日はヒマワリの種の数を数えるよ。」の一言に、「やったあ!!」の大歓声があがりました。早速、班ごとに協力して数えていきました。種にも、中身がつまっていて良い種と、中身がすかすかな悪い種とがあることを、前時の学習で学んでいるため、良い種と悪い種は分けて数えることにしました。・・・合計は、何と! 1191個。そのうち、良い種が310個、悪い種が881個でした。それにしても、「春にまいた1個の種からこんなに多くの種が取れるとは・・・すごいねえ。」と、数を数えたことで、子供たちは改めて驚きと感動を覚えたようでした。これらの種は、来年度の3年生に引き継がれます。

3年 ヒマワリの根の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒマワリを抜いて根の観察をしました。高くまで伸びた長い茎と花、そして実を支える根はどうなっているのか、子供たちは興味をもって観察していました。

3年 社会 買い物調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、各家庭でどんな買い物をしたのかを、1週間調べてきました。それをもとに、食料品は黄色シール、生活用品は緑色のシールに分け、どこで、何を買うことが多いのかを一目でわかるようにノートに整理しました。

3年 スーパーマーケット見学のお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、代表の児童が、スパーマーケットの店長さんに、先日見学させていただいたお礼のお手紙を渡しに行きました。お忙しい中、ありがとうございました。いろいろなことを学ばせていただきました。

3・4年 プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3・4年生は今年度最後のプールの授業をし、プール納めを行いました。最後の検定では、めあてをもって取り組み、みんな全力を出し切って頑張りました。昨年度と比べてどのくらい泳力を伸ばすことができたでしょうか。
プール納めでは、4年生が今年度のプールの授業で身に付けたことや学んだこと、頑張ったことを発表しました。
何よりも無事にプールの授業が終われたこと、本当によかったと思っています。

3年 名刺を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員の佐藤先生から、名刺作りを教わりました。ローマ字入力のホームポジションを思い出しながら、名前や好きなことについて打ち込み、カラフルな名刺ができあがりました。
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859