ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4.5年生 卒業式に向けての第一歩

先週の金曜日、6時間目に音楽交流学習を行い、今年初めて卒業式に参加する4年生に、5年生が卒業式で演奏したり歌ったりする曲を教えました。

どちらの学年も、最初はとても緊張していました。
初めに、多目的室などでリコーダーで入場曲「威風堂々」の練習。難しい指使いを、5年生が一生懸命に4年生に分かるように教えてくれました。おかげで、4年生一人一人が難しい所に特に気を付けて練習できるようになっています。

後半は、歌の練習でした。体育館に移動し、5年生が「遙かなる旅路へ」の歌い方のお手本を聴かせてくれました。気を付けて聴いてほしいポイントを4年生に伝えてから歌い始めたので、4年生も真剣です。その後、4年生は5年生と一緒にパート別に分かれて円を作り、向かい合って練習をしました。4年生の頑張って歌う姿が5年生の良い刺激になり、どちらも一生懸命でした。

6年生を送る会もあり、どちらの学年も合唱に取り組んでいますが、平行して、卒業式に向けても意欲的に取り組んでいます。
4.5年生は在校生代表として、卒業式でしっかりとその役割を果たし、歌声が体育館いっぱいに響き渡ることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 打楽器鑑賞会

今日は目黒区民交響楽団の打楽器を担当されている土肥さんによる打楽器鑑賞会でした。
音楽室にある打楽器を中央に並べただけで、「すごーい!」と子供たちは興味津々です。

鑑賞会が始まると、自分たちも使ったことのある楽器から出される音色に聴き入り、直後には「音が高い!」「低い!」など感想が出てきました。
1年生では使わない型の大太鼓から出される迫力ある音に、子供たちはびっくりして耳をふさぎつつも、「次はどんな音だろう?」とドキドキしながら楽しみに土肥さんの手元を見ていました。
小太鼓では、今練習している『ミッキーマウスマーチ』のピアノに合わせて、両手を素早く動かして細かいリズムを刻み、子供たちはとても嬉しそうに聴き、アンコールまでしました。
その他、マリンバの演奏では、マレットを片手に2本、両手で4本持ち、和音の素敵な音色を聴かせてくださいました。
最後には、持参してくださった『小鼓』の音色を聴きました。この音を生で聴く機会はあまりないと思います。
短い時間でしたが、よく聴き、よく見て、正しい演奏方法も知ることができ、子供たちは最後に気持ちを込めて大きな声で「ありがとうございました。」と挨拶しました。

今日はいろいろな音色や演奏方法が印象に残り、更に楽器に興味をもったようです。
ご家庭で、ぜひ今日の感想をお子さんから聞いてみていただけたら嬉しく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー発表

今日はリコーダーで「エーデルワイス」を発表しました。

1月に初めて「ミ」「ファ」の運指を学習し、それから「ミ」「ファ」に指が慣れたところで、「エーデルワイス」の練習を始めました。

この曲は、32小節もある3年生にとっては少し長めの曲です。初めに音の高さが分からなければいけないため、自分で階名を教科書にふりました。
グループで教え合ったり、4小節ごとに合わせて吹いてみたりしながら、協力して練習を進めていきました。

今日は3年生全員で演奏し、校長先生と担任の先生方に聴いていただきました。先生方からは、お褒めの言葉もいただき、子供達は嬉しそうでした。
まだ、運指が分かっていても、ところどころ指の動きが追いつかない子もいましたが、入れるところから一生懸命に合わせて演奏しようとする姿がとても良かったです。

後半は、6年生を送る会に向けて、歌やリコーダーの練習をしました。みんなで同じ目標に向かって心を合わせて演奏できたらいいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 「6年生を送る会&入学式」に向かって

「今度入ってくる1年生に聴かせたら、楽しんでくれると思うな。」とみんなの意見が一致して決まった、「ミッキーマウスマーチ」。

この曲は、1月から練習を始めています。入学式の前には、「6年生を送る会」もあるため、この時に、6年生に対して今までのありがとうの気持ちを込めて演奏することになりました。

指番号については、鍵盤ハーモニカの学習を始めた頃から気を付けて演奏するようにいつも話しています。子供達は、自分の指と鍵盤ををよく見ながら一生懸命練習しています。

先日、合奏に向けて、練習の成果を聴きました。どの子も自分のできる限りの力を出し切って頑張っていました。それをふまえて、今日は合奏の担当楽器を発表し、それぞれの練習が始まりました。休んでいてうまく弾けない子に、弾けるようになった子が優しく教える姿も見られています。

合奏では、どの学年にも話していることですが、「どの楽器・パートも必要で、みんなで心を合わせて音楽をつくっていくことがとても大切です。」と子供達に伝えました。
どの楽器になっても、自分のもっている力を発揮して、みんなで一つの音楽を作り上げていき、6年生や新入生が喜んでくれる演奏になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 グループアンサンブル

4年生は今年も張り切っています。
しっかりと口を開けて歌うので、声もとても良く出ています。

今月からグループでの合奏「茶色の小瓶」に取り組んでいます。最近、テレビコマーシャルでも流れているのですが、それは教科書とはちょっと違うリズムです。
今日までは、教科書の通りに演奏をしました。次回からは、グループで工夫をして、教科書とは違う、グループオリジナルの演奏にしていく予定です。
これまでの学習の積み重ねとグループの協力が大切になってきます。
さて、うまくいくでしょうか?今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽集会&連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週水曜日の朝、音楽集会がありました。
この日は、2日後に行われた連合音楽会に向けて、5年生が校内で発表しました。

朝から5年生は緊張気味。11月末に6年生に聴いてもらったときは、緊張しすぎて思うように演奏できなかった経験があるのです。でも、連合音楽会経験者の6年生から、丁寧なアドバイスをもらい、それを生かして、練習してきました。

校内発表の本番。1年生から6年生のみんなが、5年生の音楽にじっど耳をかたむけ、歌う姿や演奏する姿をとてもよく見ていました。それだけ、5年生の頑張る気持ちが伝わったのだと思います。

連合音楽会本番は、金曜日の午前中でした。演奏順は七校中の一校目。とても緊張した表情で舞台に向かいましたが、舞台上では、一生懸命に演奏して、すてきな歌声や音色が二階の保護者席までしっかり届きました。

5年生は、長期間の練習を頑張り続け、みんなで合わせることの楽しさや、努力したことで達成感・満足感を得られたようでした。

保護者のみなさま、長期間、ご協力くださり、また、支え励ましてくださってありがとうございました。

ようすを思いうかべて歌おう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学芸会の歌も元気いっぱいに歌いましたが、今もそれはパワーアップしています。先週、「あわてんぼうの歌」「夕焼け小焼け」の歌に、自分たちで様子を思いうかべて、歌詞の内容にあったセリフを考えて、セリフと歌、さらには効果音も入れて発表しました。セリフがとてもおもしろく、歌ともぴったりで、発表を聞いた担任の先生方も「楽しいですね。様子がよくわかりました。」とほめてくださいました。
12月は、歌物語をみんなで力を合わせて作り上げていきます。
これからもますます楽しみな2年生です。

久しぶりのハートフル活動

画像1 画像1
先週の木曜日の朝は、気持ちの良い青空が広がりました。
9月以降、インフルエンザの流行で、全体での活動や縦割りの活動が取りやめになることが多かったので、ハートフル活動も久しぶりでした。
外では青々とした芝生の上で、各班がおにごっこなどで楽しく活動していました。屋上での活動班も、元気な声が校庭まで聞こえてきました。

来月はクリスマス・イブの24日に、朝のハートフル活動とハートフル給食も行われる予定です。楽しみですね。

3年生、重ねて演奏したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の3年生の音楽は、2クラス合同で行いました。

演奏した「あの雲のように」は、学芸会があったこともあり、週1回しか練習できませんでしたが、子供たちは一生懸命でした。

はじめに全員で1,2パートを練習して、指の動きを思い出しました。
その後、お互いに1,2パートを重ねた演奏を発表し、聴き合いました。
聴いた子供たちは良かったところを発表しました。
校長先生・担任の先生方にも聴いていただきました。校長先生からは、「良いところ見つけができるのは、すばらしいですね。」との感想をいただきました。

最後には3年生全員で2パートに分かれ、重ねて演奏しました。
今年初めて学習を始めたリコーダーで、重奏できたことは子供たちにとって感動的だったようです。友だちと協力して「合わせる楽しさ」をこれからも味わってほしいな、と思います。

5年生、連合音楽会まであと2週間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会が終わり、連合音楽会に気持ちを切り替え、一生懸命取り組んでいる5年生。
学芸会前も、自主練習として朝から気合いを入れて練習している子がとても多かったです。おかげで、苦手だったところがだんだんできるようになって、「自信」が表情に現れてきた子もいます。

昨日の授業では、合唱も合奏も、久しぶりに全員で合わせて練習ができました。
合奏は自主練習の成果も出て、以前よりもだいぶ曲として聴くことができるようになってきました。
合唱は、歌詞はしっかり覚えていますが、細かな注意点を少し忘れてしまっているようで、残り時間で仕上げていきます。
でも、一生懸命歌う姿はとても素晴らしく、他学年のお手本になるほどです。

練習の様子を校長先生にも見ていただきました。「一人一人が一生懸命にやっているのが、とっても良いですね。」と感想を子供たちに伝えてくださり、残りの練習にもさらに気合いが入ったようでした。

インフルエンザに負けず、全員で舞台に乗ることができるように、本番まで健康にも気をつけながら、心を合わせて練習していきたいと思います。
保護者のみなさま、もう少しの間、朝練習などご協力をよろしくお願いします。


本物の舞台芸術体験事業がありました

後期の初日、午後から二期会合唱団の公演がありました。

事前にわたされていたプログラムには、たくさんの歌の題名が載っていました。
しかし、始めに合唱団の方々が歌ってくださったのは、プログラムにはなかった「校歌の四分合唱」でした。子供たちはいつも斉唱で歌っている校歌との響きや迫力の違いに圧倒されていました。

後半は「オペラの世界へようこそ」ということで、モーツァルトの「魔笛」のダイジェスト版を鑑賞しました。

プロの方々の体育館に響き渡る歌声や演技は子供たちの心にしっかりと響き、届いたようです。その後の感想には、4つの声の種類の重なり、ひびき、演技のことや衣装のことなどたくさん出ました。

とてもよい経験ができました。また、鑑賞できる機会があればいいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  音色を生かして工夫して

元気いっぱいの3年生。今は、学芸会の歌だけでなく、リコーダーの学習もまた新たに始まりました。

さて、少し前のことです。前期も終わりの時、「おかしのすきなまほう使い」という曲を学習しました。様々な音(音色)を生かし、「まほうをかける音」などを工夫したり、始まりや終わりの音も考えたりしました。短時間で、クラス全員で楽しい音楽をつくりあげ、担任の先生や校長先生・副校長先生にも聞いていただきました。
発表後、「とてもよかったよ。」という感想をいただき、とてもうれしそうな子供たちでした。

後期も、前期の学習を生かしながら、頑張っていってほしいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 リコーダー学習

前期も終わりのころ、4年生は「陽気な船長」という曲をリコーダーで学習しました。
音楽記号「スタッカート」やふしの感じを生かして、自分たちで表現を工夫し、「陽気」だけでなく、イメージした船長を音で表しました。工夫する過程を楽しそうにしていたのが印象的でした。
さて、後期に入り、ますます意欲的な子供たち。今は、「もみじ」の二部合唱にチャレンジ中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 リコーダー学習、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に行った、6年生との交流学習から1ヶ月。
3年生はこれまで一生懸命、リコーダー学習に取り組んできました。

「きれいな音をだすためにはどうすればよいのだろう?」
「今の音の出し方は良かったかな?」
よく考えて、良い音を聴くための耳を準備して吹いています。

3年生のとても良いところは、耳障りな汚い音を出さないように気をつけて練習できるところです。そのため、全体的にそろったきれいな音が出せるようになっています。

きれいな音を出すために、姿勢にも気をつけています。
夏休み前の音楽学習最終日、担任の先生にも、今までの頑張りを聴いてもらいました。
どちらのクラスも担任の先生からほめてもらい、とても嬉しそうでした。

夏休み中にも練習することになります。今までの学習の成果をどうぞお聴きください。
また、指がなめらかに動くよう、ご家庭でもご協力いただけると嬉しく思います。

4年 木管楽器鑑賞会

今日は、みんなが楽しみにしていた木管楽器の鑑賞会の日でした。

目黒区民交響楽団の木管楽器担当の方、3名が4年生のためにいらしてくださいました。
「フルート・オーボエ・クラリネット」の楽器を目の前に、生演奏を聴きました。
子供達は演奏中、真剣な表情だったり、曲調によっては体でリズムをとったりして、楽しんでいました。
質問コーナーでは、「いつから楽器を始めたのですか?」「分解しても音が出ますか?」など、いろいろな質問が出ました。
丁寧に答えてくださり、教科書やCDでは分からなかったことを知ることができました。

最後に、先日まで練習していた合奏「風の丘」を合同演奏しました。
どちらのクラスも「一緒に演奏したら、自分達だけよりもきれいだった。」という感想が出ました。

今回の体験を通して、「木管楽器を演奏してみたい」など、興味を今まで以上にもった子供が多くなりました。とても貴重な体験ができた鑑賞会でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 筝学習

かなり蒸し暑い日が続いていますが、6年生は涼しい和室で「日本の音楽を味わおう」という学習で、箏の体験を行っています。

6年生は日頃、高学年として頑張っているためか、箏の音色に「癒される〜。」という声が多く聞かれます。

一時間目は、箏の各部の呼び方や演奏の方法を確認し、簡単な練習を行いました。
二時間目になり、自分達で柱(じ)をたて、キーボードの音を頼りに、「平調子」という音階をつくりました。この作業がなかなか大変ですが、子供達はグループで協力して楽しみながら行っていました。その後、「さくらさくら」の一部分を練習しました。

次回は最終回。全員が「さくらさくら」を演奏できるでしょうか。
こういう体験を通して、日本の伝統音楽にも関心をもってもらえたらいいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 弦楽器鑑賞学習

今日は子供たちが楽しみにしていた弦楽器の鑑賞学習がありました。
雨の振る中、目黒区民交響楽団の弦楽器担当の方4名が、5年生のためにいらしてくださりました。

始めに、バイオリン・ビオラ・チェロの音色や音の高さの違いを聴きました。
本物の楽器を目の前にして、5年生みんなが興味を持って、弦楽器の音色を聴いていました。その後、「アイネクライネナハトムジーク」などよく聴いたことのある曲を聴かせていただきました。

次に、質問コーナー。
興味を持っていたことが良く分かる内容の質問がたくさん出ました。

最後に、5年生はリコーダーで区民交響楽団の方々と一緒に「威風堂々」を演奏しました。「リコーダーだけより、迫力があった。」など素敵な感想が出ました。

本物を見て、聴いて、体験することを通して、更に音楽に興味をもってもらえたらいいなぁと思います。

演奏を聴く態度が良かったので、演奏してくださったみなさんからも、お褒めの言葉を頂きました。演奏する人と聴く人の心が通った鑑賞の学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、リコーダー学習、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダー学習を楽しみにしている3年生。

今は「シ・ラ・ソ」の運指を覚え、少しずつ指の動きも滑らかになってきました。
難しいのは、タンギングと息の使い方、穴の押さえ方です。
どれかに気をつけると、どこか一つがうまくいかなくなってしまいます。
全てに気をつけてできたときは、とってもきれいな音が音楽室に響きます。

子供たちは「良い姿勢」「良い音を聴く耳」を準備して、一生懸命練習しています。
これから、いろいろな曲に挑戦していきます。
家に持ち帰り、指の練習をすることもあるかと思います。ご家庭でも関心をもっていただけたら、子供たちも更に意欲的に取り組むと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。

チャレンジすることが好きな3年生、これからが楽しみです。

音楽に合わせて 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも元気にあいさつができる1年生。

先日の授業参観でも行った「けんけんぱ」が子供たちのお気に入りです。
音楽に合わせて「けんぱ・けんぱ・けんけんぱ」と体全体を使って音楽を楽しんでいます。このとき一緒に歌ったり、手でリズム打ちをしたり、休む暇はありません。
音楽と「けんぱ」がずれると、「速い」「遅い」と感じ取っています。

鍵盤ハーモニカの学習では、指番号「1・2・3・4・5」を覚えました。
初めて覚えた指で、新しく学習した音を全員で吹き、音が揃ったときは感動的でした。

これからもますます楽しみです。

3、6年 リコーダー交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週木曜日、毎年恒例のリコーダー交流学習を行いました。
今年の6年生は、自分達が3年生の時に、同じように6年生に教わった体験があります。その体験を生かして、どう教えれば、3年生が楽しく学習できるか、相手の立場に立って考える良い機会です。

3年生はこの日をとても楽しみにしていました。
5時間目、多目的室に全員集合しました。まずは、お互いにしっかり挨拶です。

6年生は担当する3年生の名前を呼び、リコーダーと教本を手渡し、名刺交換を行った後、学習に入りました。

3年生だけではなく、6年生も緊張した様子で始まりました。
6年生が一生懸命に、丁寧に、そして優しく教えてくれたことで、3年生も上手になろうと、6年生の話をよく聞き、真剣に取り組んでいました。

交流後、6年生からは「3年生が一生懸命に話を聞いてくれて嬉しかった。」などの感想がありました。6年生が一生懸命だからこそ、3年生もそれに応えたのだと思います。同じく、3年生からは「6年生が優しく教えてくれて、リコーダーが楽しくなりました。」などの感想がでました。
教え、教わる機会を通して、どちらも一生懸命であると、より良い時間が過ごせるということが体験できたようです。

さすが6年生、とても上手に教えてくれて感謝しています。
意欲いっぱいの3年生、これからがとても楽しみです。

検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859