ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年  植物の発芽と成長

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、理科の授業で「種子が発芽する条件」について学習し、水・温度・空気についての条件を変え、一人ずつカップに種子を植えました。

今日の朝、なんともう発芽しているカップがありました!
さて、この発芽したカップは ア〜カ のうち、
どのカップなのでしょうか...

ア → 水あり
イ → 水なし
ウ → 普通の温度
エ → 低い温度
オ → 空気あり
カ → 空気なし


正解は...













次回登校した時に確認してみてください!

4年生 ヘチマの様子

前回の授業日にヘチマの種の観察をしました。
「アサガオの種より大きいね」「平たい形をしているんだね」「どこから芽が出てくるんだろう」と細かいところまでよく見て、考えながら、観察していました。

そして、畑にまいた種はどうなったのかというと・・・

いくつか芽が出てきています。小さな子葉です。
どのように成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 下校後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年 子供たちが帰った後、必ず消毒を行います。

机やいすの脚の金属部分は、さびてしまうため、消毒後 さらに

水拭きを行います。

みんなが健康で安全に過ごせることを願って、毎日取り組んでいます。

 

 

1年生 登校と下校

学校の登校時間は8時10分から20分です。この時間に到着するように家を出るよう、お願いしています。
それでも、どうしてもピッタリこの時間に到着するのは難しいです。8時10分より早く登校した場合は校庭で待つことになります。8時10分にチャイムがなりますので、その合図で昇降口に入ります。
今、新型コロナウイルス感染予防のために、校庭で待っている子供たちには、密にならないようにカラーコーンを目印にして2m以上離れて並んでもらっています。
1枚目の写真は、1年生も、2年生以上の、お兄さん、お姉さんと同じように並んで待っている様子です。
2枚目の写真は、ひらがなを練習しているところです。ひらがなは、すでに家庭で練習済ですが、改めて学校でやり直しています。
3枚目の写真は、下校の様子です。下校方面ごとの色に分かれて、担任、支援員さん、交通安全養護員さんの引率で下校しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ホウセンカの観察をしています♪

画像1 画像1
 今、3年生の理科の授業では、ホウセンカの観察をしています。
「形・色・大きさ」に気をつけて、虫めがねを使ってじっくり見ます。
そうすると、子葉と葉の違いや、茎の特徴も見えてきます。
どの子も、観察名人をめざしてがんばっています!!

5年 体育 体ほぐし運動・体つくり運動

画像1 画像1
 2回目の分散登校日は、校庭で体育を実施しました。ストレッチをしたり、いろいろな動き方で校庭を往復したりしました。
 写真は、「クモ歩き」の様子です。お腹の上に人が座れるくらい平らにすることが理想なのですが、なかなかお尻が上がらず、みんな苦労していました。でも、芝生の上で体を動かすことでかなり気持ちもリフレッシュされたようで、笑顔であふれていました。
 休業中、運動不足になってしまった子も多いようです。体育は、十分に距離をとるだけではなく、こまめに休憩を入れ、個々の体調をみながら実施していきます。

元気に登校

 本来であれば登下校時には、

「芝生は通らず、プール棟脇の、コンクリート部分を歩きましょう」

というルールですが、しばらくは「密」を避けるため、

「芝生の上を通り、クラスごとに間隔をあけて待ちましょう」

ということになりました。

 上履きに履き替える際も、「密」を防ぐため、2人ずつ時間をずらして

玄関に向かうようにしています。

 安全に過ごせるよう、様々な工夫していきますので、ご協力お願いいたします。

 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 国語が2時間

この日は、国語の学習が2時間でした。
1時間目は「いいてんき」です。教科書の絵を見て、気が付いたことや見つけたことを発表してもらいました。子どもの視点で、いろんな発見をしていました。最後に、大きな声で「いいてんき」を音読しました。
2時間目は、ひらがなの「い」と「ち」を練習しました。すでに家庭学習で終わっているのですが、学校で改めて確認しました。
この日は出席番号の1番から11番までの11人しか登校していません。早く、クラス全員が登校できて、みんなで楽しく学校生活が送れるといいなと、思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「アサガオの様子」

アサガオの栽培について、本当ならば生活科の学習として、学校で子供たちがお世話をするところ、今年は家庭にお願いしています。
それぞれの家庭で、どのように育っていますでしょうか。
学校で担任が育てているアサガオは、6月3日の時点で写真の通りです。同じ条件で育てていますが、よく育っているものとそうでないもの、ずいぶんと違いますね。
学校が再開されましたので、そろそろ持ってきていただこうと考えています。学年だよりでお知らせしますので、重くて大変ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 距離をとって並んでいます

1年生にとっての小学校生活最初の授業は、「新型コロナウイルスから身を守る」でした。
トイレでは、中が定員を超えていたら廊下の足跡マークのところに並びます。
宿題を提出するのにも、教室の床に貼ってある線に立って並びました。
小学校での最初の勉強が、人との距離をとる練習になってしまいました ((+_+))
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 「登校日2回目」

 先週から一足早く学習の始まった6年生。昨日、今日で、2回目の登校日が終わりました。3密を避ける新しい生活様式に則った学校生活にも、子供たちは少しずつ慣れてきた様子が見られます。3カ月近く家庭での学習が続いたので、体を馴らすため、授業も少しゆっくり目に進めています。
 今回は、校庭で体育を行いました。相手との距離を十分に保って、体を動かしました。久しぶりの運動、新緑の美しい芝生の感触を喜びながら、玉のような汗をかきながら運動していました。
画像1 画像1

2年 分散登校

 6月1日月曜日から始まった第1回目の分散登校が終わりました。久しぶりの登校、朝の支度、朝の会、学習、・・・子どもたちは、学校でのことを、どのようにおうちでお話したでしょうか。帰りの会では、「久しぶりで緊張した。」「ちょっと疲れたけれど、楽しかった。」「学校に来られてよかった。」という感想が聞かれました。

 1時間目の学級活動では、担任の自己紹介のあと、「新型コロナウィルスを予防するために」の保健指導を行いました。自分を守るだけでなく、周りの人を守ることにもなるということにも触れ、みんなが元気に過ごせるように一人一人が気を付けることを確認しました。

 2時間目の国語では「たんぽぽのちえ」を、3時間目の算数では「ひょうとグラフ」の確認学習をしました。これからも急ぐことなく、休業中に取り組んだ学習の確認をしながら、授業を進めていきます。

明日から2回目の分散登校です。子どもたちにとって充実した楽しい学習となるように、準備を整えて待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 分散授業日の様子♪

 みなさん図工のぬり絵の課題はやってみましたか。色の組み合わせを楽しみながらぬってくれていると嬉しいです。
 さて、今日で第一回目の分散授業日が終わりました。久しぶりに友達の顔を見たり、自己紹介し合ったりして有意義に過ごすことができました。また、保健の時間に養護の先生が下目黒小学校の新型コロナウイルス対策について授業をしてくれました。プレゼンテーションソフトを使った説明を真剣に聞き、手洗いの仕方を実際にやってみながら学ぶことができました。
 明日からは第二回目の分散授業日が始まります。みんなが元気に登校してくれるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 下校準備

分散授業が始まりました。
1年生は2時間授業です。2時間授業では、登校したらすぐに下校になってしまいます。
写真は帰りの支度をしているところです。
初日は、あいさつの練習をしたり、トイレの使い方を確認したり、それから、宿題を提出したりしました。
早く学校生活に慣れるといいですね !(^^)!
画像1 画像1

バケツで稲の苗植え 2日目

今日は、Bグループのバケツ稲を植えました。
 昨日は小雨が降っていたため、昇降口の軒先に並んで行いましたが、今日は晴れたので、校庭に並べて行いました。
 子供たちは、土の感触を楽しみながら、土を入れ、苗を植えていました。バケツ(10L)の7分目まで土を入れて、水を張ると結構な重さになります。重くなったバケツを両手で慎重に運び、クラスごとに並べました。これから大切に育てていきます。

画像1 画像1

3年 先生もやってみました♪

 分散登校がはじまって2日目になりました。昨日に引き続き楽しそうに児童が登校してきました。元気な姿にとても励まされています。図工の課題を先生たちも挑戦してみました。担任の先生はどちらを色塗りしたでしょうか。聞いてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 総合 バケツに稲の苗を植えました。

6月1日の分散授業日3時間目、5年生Aグループでバケツ稲の学習を行いました。
 今年度5年生は、総合的な学習の時間を通して、バケツで稲を育てます。今日は、宮城県角田市からいただいた苗をバケツに植えました。
 3種類の土を混ぜたものを、バケツの7分目まで入れます。それから、少量の肥料をまき、苗を3〜4本ずつ中央に植えました。最後に、水を1cmほど張り、クラスごとに並べました。
 子供たちが密集にならないように、間隔を取ったり、時間をずらしたりして行いました。
 米作りの学習は5年生の社会科の学習で行っていきます。植物の生長条件の学習は5年生の理科で行っていきます。それらの発展学習として、バケツ稲を育てる中で、さまざまな疑問をもち、その中から調べるべき課題を見付け、総合的な学習の時間として探究活動に取り組んでいきます。

 明日は、5年生のBグループの田植えを行います。お楽しみに。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 分散登校がはじまりました。

 今日は、クラスの3分の1の人が学校に久しぶりに登校して学習をしました。どの人もとても楽しそうにやってきました。授業の前に、これからの学校生活のきまりを学びました。トイレの使い方やマスクのつけ方などです。今までよりもきまりが多くなりました。しかし、今日来た子供たちは、しっかりと守っていて、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の芝生にやって来た鳥の名前は?

さあ6月のスタートです。今週からは分散授業が始まります。みなさんと学校で楽しく学んでいきたいです♪
さて、先週のおまけのクイズの答えは「ムクドリ」です。スズメよりも大きくて、ハトよりは小さい鳥です。くちばしが黄色くてかわいいですよ。
家庭学習のときの朝の会で見てもらったTOKYOおはようスクールが終わりました。でも、8時30分の健康観察は続けてやりますよ。もしインターネットでNHK for Schoolが見られるときは、次のものを見てみてください。家庭学習で学んだ「こそあど言葉」や「地図記号」が出てきますよ。

「コノマチリサーチ 第2回 コノマチの地図をつくれ!」
「ことばドリル 第14回 これとそれ」

では今週も元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

6年 「元気に登校してきました。」

 昨日、今日と、6年生は、他学年より一足早く登校して3時間授業を行いました。学級を2分割し、座席間に必要な距離を確保したうえで 子供たちを迎えました。登校時間になると、子供たちは続々と教室に入ってきて、静かに自席に座っていました。ご家庭のご指導もあって、自発的に『新しい生活様式』を実践している様子に驚かされました。

 学習を始める前に、養護教諭から、「感染しない・させない」生活の仕方について指導を受けました。自らの健康は自らで守る意識に加え、相手に思いやりの心をもって自らの行動を判断することを学びました。最後に「最高学年として下級生に手本を示しましょう。」と呼び掛けられると、マスク越しですが子供たちの表情がより引き締まったものになったように感じました。

 学習初日ということもあり、1日を通して、子供たちに緊張感も感じられましたが、これから少しずつ新しいクラスメイトと学び合う中で、各々の個性が出せるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

重要

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859