ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年 理科「水のすがたと温度」その4

この日は、水を冷やして氷にしました。
試験官に水を入れ、温度計をさします。その試験官を、氷をたくさん入れたビーカーに入れます。氷には塩を混ぜます。
水の温度はどんどん下がり0度近くで氷になります。数分間は0度で推移し、その後、また下がり始めます。
子ども達は、試験官の中の水が、目の前で氷になったことに驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆鮭と青菜のスパゲッティ
☆海藻サラダ
☆早香
☆牛乳

今日のスパゲティは、鮭と小松菜をたくさん使ったクリームソーススパゲッティです。
鮭は三枚下ろしのものをオーブンで焼いて、骨が残らないように確認をしながらほぐしてもらいました。粉チーズもたくさん入っていて、濃厚なクリームソースになりました。
いただきますをした後すぐソースを足しに行ったりと子どもはクリームソースも好評だなと実感しました。

海藻サラダには、にんじん、キャベツ、こまつな、もやしの野菜と生わかめといろんな海藻を使いました。

果物は「早香」という柑橘を出しました。早香は、温州みかんのジューシーさとポンカンの香りのよいところを兼ね備えた柑橘です。12月中旬から旬を迎えます。
皮もむきやすく甘みが強くておいしい早香でしたが、種が多くて食べるのに苦戦しているようでしたが、皮もむきやすく甘みが強くておいしいと食べてくれていたので良かったです。

小松菜→茨城県
キャベツ→愛知県
にんじん→千葉県
もやし→栃木県
生鮭→北海道
早香→熊本県
生わかめ→徳島県

12月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆シーフードピラフ
☆白菜のクリームスープ
☆洋ナシ
☆牛乳

シーフードピラフにはあさり、むきえび、シーチキンなどのシーフードを使いました。

子どもたちの中には、えびが苦手!という子が時々見受けられ、マッシュルーム、ピーマンとともに、並んでお減らししている様子が見られました。
白菜のクリームスープは、冬が旬の白菜をふんだんに使いました。白菜の甘みもしっかりと出てシチューに比べてさらっとした舌ざわりのスープになりました。

洋食のメニューになるとどうしても、スプーンでスープやピラフを運ぶのではなく、顔を食器に近づけて犬食いになってしまう人が多くなってしまいます。
犬食いになると、猫背になったり、ひじをついたり、背筋が前後にも左右にも曲がってしまうので、洋食メニューの日にも、姿勢よく食べられるよう指導をしていきたいと思います。

玉ねぎ→北海道
にんじん→千葉県
ピーマン→宮崎県
白菜→群馬県
パセリ→静岡県
あさりむき身→熊本県
むきえび→マレーシア
ラフランス→長野県

4年 理科「水のすがたと温度」その3

この日は、水を沸騰させたときに出てくる湯気の正体を実験で調べました。
ビーカーにアルミホイルで蓋をして中央に小さな穴をあけます。水が沸騰すると、その穴から激しく湯気が出てきます。そこにスプーンを近づけます。スプーンの表面はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「パソコンに慣れよう」

4年生の総合では、パソコンに慣れるために、機会があるごとにパソコン室に行って、いろいろなことを調べています。
この日は、社会科の発展学習として「玉川上水」について調べました。
インターネットで調べて、ただ「印刷」をクリックしてしまうと、必要な部分以外も大量に印刷されてしまいます。この日は、印刷したいところだけ選択して印刷する方法を試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語「What do you want?」

マリルー先生と英語の勉強をしています。
いろいろな野菜のカードを使って、となり同士で、

What do you want?(何が欲しいですか。)
****Please.(****をお願いします。)
Here you are.(どうぞ。)

と、カードのやりとりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆梅わかご飯
☆すき焼き風煮
☆りんご
☆牛乳

今日は18日で8がつく日なのでカミカミメニューを出しました。
梅わかご飯は、梅干しを入れてご飯を炊いたものにわかめとちりめんじゃこ、白ごまを入れて混ぜています。
梅干しや酸っぱいものが好きな子は、今日のご飯おいしい!梅干しもっと入れてほしい!と言ってもらいました。しかし、梅干しが苦手な子にとっての今日のご飯はとても大変だったようで、いつもより盛り付けている量が少なかったり、梅干しなくていいのに!といった声もありました。
りんごはサンふじという品種のものを出しました。りんごは秋のイメージが強いですが、サンふじという品種は、11〜12月の終わりごろまでおいしく食べることができます。今日のサンふじも甘みがあるので、子どもたちもおいしく食べてくれたのではないかと思います。

梅干し→和歌山県
ちりめんじゃこ→広島県
しめじ→長野県
にんじん→千葉県
長ねぎ→千葉県
玉ねぎ→北海道
りんご→長野県

12月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆きなこ揚げパン
☆ポトフ
☆三色サラダ
☆牛乳

きな粉揚げパンは、子どもからのリクエストに挙がっていたものを出しました。
甘さ控えめ、きな粉たっぷりの揚げパンで、外はカリッと中はふわふわを体現したような揚げパンになり、とても好評でした。
ポトフには、セロリー、キャベツ、かぶ、にんじん、玉ねぎ、フランクフルト、じゃがいも、豚肉などの具材を使いました。様々な食材からの旨みがしっかりと引き出せたポトフになったと思います。
三色サラダには、にんじん、ホールコーン、ブロッコリーを使い、赤、黄色、緑色の鮮やかなサラダになりました。

セロリー→静岡県
キャベツ→愛知県
にんじん→千葉県
ブロッコリー→愛知県
ホールコーン缶→北海道
フランクフルト→千葉県・群馬県

4年生 書き初めの練習

4年生の書き初めは「美しい花」です。書き初め用の半紙は一人10枚です。
この日は、床に新聞紙を敷いて、まず最初の練習をしました。3枚、使いました。
その後、冬休みの宿題で3枚、練習してもらいます。
年が明けて、後期後半が始まったら、学校の席書会で4枚、書きます。
書き初め展で廊下に掲示するのは、席書会で書いた4枚の中から選びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組の研究授業 算数「面積」

4年2組で研究授業を行いました。
算数の面積の授業でした。すでに正方形と長方形の面積の求め方は学習していて、この日はL字型の図形の面積を求めました。
切ってつなげると長方形になることから、簡単に求められることを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数科 「1000より大きい数」

 算数科では、4位数以上の数についての学習を進めています。今回は、100を単位として4位数がそのいくつ分かにあたるかを考えました。一人1枚配られた100の数ブロックを使いましたが、初めは各々が一人で考えていました。なかなか答えが出せずに困っているとき、「全員で集まって考えたらいいんじゃない。」と声を上げる子が出ると、頭を突き合わせて相談しながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年体育科 「とびあそび」

 体育科では、障害物を跳び越えるあそびを通して、様々な跳び方を学んでいます。今回は、ゴム跳びをしました。片足で踏み切ること、足を高く上げて跳ぶことをめあてに、自分の力に合わせた高さのゴムを跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年外国語活動 “Animals”

 “Animals”の学習の2回目、今回は絵本“Brown bear"の読み聞かせを聞いた後、繰り返し聞いたセンテンスを使って、相手の絵カードに記された動物を紹介しました。大きな声と身振りで発音することができました。
画像1 画像1

4年 理科「水のすがたと温度」その4

この日は、水を熱したときに底から激しく湧き出してくる泡は何なのかを実験で確認しました。
ビーカーに水を入れて、そのビーカーより少し小さめのロートを逆さまにして沈めます。ロートにはストローを接続して反対側にビニール袋をつけます。沸騰して出た泡はロートにキャッチされてストローを通ってビニール袋に入ります。
ビニール袋には湯気が入るのですが、すぐに水になります。泡の正体は水が目に見えないもの(水蒸気)に変わったものであることがわかります。
ビニール袋に湯気が入って膨らむのですが、すぐにしぼんでしまうことに、子供たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は算数の学習で講師の先生をお招きして、そろばんを習いました。
初めてそろばんを触った子も多い中、1日目の今日は基本的な使い方を学び、かんたんなたし算やひき算ができるようになりました。

3年 そろばん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のそろばん学習2日目の今日は、繰り上がりや繰り下がりの仕方を学びました。
その後、大きな数の計算に挑戦しました。
わずか2日とはいえ、さすがは子供たち、そろばんの使い方にすっかり慣れ親しんで計算することができました。

4年生 体育「走り幅跳び」

今、外での体育は「走り幅跳び」に取り組んでいます。
踏切線を意識して片足で踏み切ることを身に着けるため、助走を、まずは3歩、次は5歩と、増やしています。そして、両足で着地することを身に着けるために、わざとしりもちをつかせています。
助走や空中姿勢に気を付けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「そろばん」

算数でそろばんに取り組んでいます。
小学校でのそろばんの学習は3年生と4年生の2回です。今年は、例えば3+4のように、「4を足したい時は5を足して1を引く」といった操作を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 6年 アウトリーチプログラム

 めぐろパーシモンホールの

アウトリーチプログラム事業で

熱帯JAZZ楽団を率いるカルロス菅野さんをはじめ

奥山勝さん 澁谷和利さん 荒川琢哉さんが

来てくださいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

5年 6年 アウトリーチプログラム 2

 何人かの子供たちが実際に 楽器を演奏させてもらいました。

 その子の演奏から始まり、素敵な曲ができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859