ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

海ほたるを出発

海ほたるに到着しました。トイレを済ませ目黒に向かいます。
画像1 画像1

2日目の昼食

大多喜県民の森で昼食を済ませました。芝生の広場で気持ちいいです。
画像1 画像1

粟又の滝

粟又の滝に到着しました。昨日の雨で滝の水も増えています。とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉園式

2日間過ごした宿舎ともお別れです。宿舎の皆さんに挨拶をして出発です。
画像1 画像1

2日目の朝食

昨日の夕食が早めだったのでおなかペコペコです。しっかり食べて今日も1日元気に過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

2日目の朝となりました。体調を崩す人もなくみんな元気に朝を迎えました。朝会前には屋上に出て興津の景色を楽しみました。いい天気なのでハイキングが楽しみです。写真は朝会後のラジオ体操です。
画像1 画像1

2年国語科 「あったらいいな、こんなもの」

 事前に作成したメモを互いに紹介し合いました。話の聞き方を確かめた上で、欲しいわけやはたらき、形や色・大きさなど、質問し合いました。また、友達の話を聞いて疑問に感じたことやもっと詳しく知りたいことについても、声を掛け合っていました。友達の説明に「いいね。」「おもしろそうだね。」と前向きに受け止める言葉かけをしている子もいて、自分の考えを肯定的に受けとめてもらい、子供たちは満足そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語科 「あったらいいな、こんなもの」

 国語科では、スピーチの学習が始まりました。こんな道具があったら便利だな、うれしいなと思うものを想像し、組み立てを考えながら発表します。導入として、想像力を膨らませて、自分の欲しいものを絵にしました。楽しそうに作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 いろどりいため その3

 ついに出来上がり、実食!

好みの歯ごたえや好みの味付けになったかな??

さすが6年生。

片付けも含め、てきぱきした行動が

素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 いろどりいため その2

 切った後は、さっそく炒めます。

どの食材から炒めるのがよいのか。


 どの班も間違えることなく、にんじんから炒め始めます。

あとの食材をどのタイミングで入れるか・・・

ここは班により様々でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年国語科 「おもちゃの作り方」

 国語科のおもちゃの作り方の説明書も大詰め。書き上げたものを子供同士互いに説明し合って、聞き手の子は読み手の子により分かりやすい表現になるようアドバイスを送っていました。
画像1 画像1

2年算数科 「分数」

 算数科「分数」では、1/3をつくる学習をしました。1つのものを正確に三等分することの難しさを実生活の経験から子供たちはよく理解していて、「できないよ。」「うまくいかない。」という声が聞こえました。そこで今回は、12個のブロックを使って、同じ大きさにすることを考えながら、1/3をつくりました。隣の子どうし協力してブロックを動かしながら、正確に三等分することができました。
画像1 画像1

6年 いろどりいため その1

 楽しみにしていた調理実習。

今回は「朝食」の中でも「いためる」がテーマです。


みんなで協力して準備し、まずは食材を切ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1日目の夕食

少し早めですが、夕食の時間となりました。昼食が早かったので、おなかペコペコです。しっかり食べて明日に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

対面式

同じ宿舎に泊まっている田道小学校の4年生と対面式をしました。
画像1 画像1

11月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆切り昆布の混ぜご飯
☆けんちん汁
☆大豆とさつまいもの甘辛煮
☆牛乳

今日はカミカミメニューの日です。ご飯には昆布、甘辛煮には大豆とちりめんじゃこを使いました。
一口30回を目標に噛んで食べてもらいました。
また、大豆とさつまいもの甘辛煮は、お箸で上手につまんで食べている子が多くいましたが、時間がなかったのか、お皿から口にかきこんでいる子もおり、落ち着いて一口ずつよく噛んで食べてほしいなと思いました。

切り昆布→北海道
にんじん→千葉県
ごぼう→青森県
大根→神奈川県
さつまいも→千葉県
小松菜→茨城県
ぶた肉→埼玉県
大豆→北海道
ちりめんじゃこ→広島県

6年 不審者訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も 不審者訓練が行われました。

 普段の訓練とは違い、実際に、不審者が校内に侵入してきたとき、

どのような行動をすればよいのか 確認しながらの訓練でした。

 何もかもが、最後の活動となります。 

今まで学んできた様々な身を守る方法を忘れないようにしていきましょう。

6年 伝えられてきたもの その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習で「伝えられてきたもの」という単元があります。

「伝えられてきたもの」「古典芸能」の教材文の中には様々なものが

紹介されていますが、特に詳しく紹介されているのが、「狂言」です。


 目黒区には、伝統芸能技能保持者派遣という制度があり、今回

狂言師の方が来てくださいました。

 ただ見るだけではなく、近い距離で 様々な解説を交えながら

見せていただくことで より親しみやすく、分かりやすい楽しい時間を

過ごすことができました。

 歴史を大きな流れでとらえた後は、「狂言」について学習。

動きの決まりや、小道具、衣装のことについても教えていただきました。

6年 伝えられてきたもの その2

 いよいよ教科書に掲載されている「柿山伏」の実演です。

 間近で感じる大迫力の声量と、文章では分からない掛け合いや間、

セリフの言い回し、動きなどに 子供たちは大喜び。

 楽しく鑑賞しました。
画像1 画像1

3年 風やゴムの力

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「風やゴムで動かそう」で、ゴムの力でどこまで動くかの実験をしました。長く伸ばしたほうが遠くまで動くという予想通り、15メートルよりも遠くに進んだ車に驚いていました。ゴムのはたらきを実感できました。その後は、風の的の大きさで進む距離が違うか、ゴムを使ったプロペラでは車は動くかなど、自分たちで考えて実験をしました。
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859