ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2年 計測

 長期休み明けに行われる計測前に、養護教諭から規則正しい生活についての講義がありました。健康に過ごすためには、朝ご飯をしっかり食べること、栄養バランスよく食べること、適度に運動すること、早く寝ることについて、自分の生活と照らし合わせながら誓いを深めました。
画像1 画像1

2年生活科 「やさいづくり名人になろう」

 夏休み前から始まった「野菜」に関する学習のまとめとして、自分の関心のある野菜を一つ取り上げ、調べ学習を進めました。インターネットや図鑑を参照して、カードにまとめました。学習を通して驚いたことをクイズにして、友達と問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ステップルーム体験その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「きく」の教室では、先生が読む長文の中に、いくつの文房具があったか数えたり、先生の言った言葉を紙に書く活動を体験しました。
 「正しい行動」の教室では、先生の紙芝居をよく聞いて、その場にふさわしい行動は何かを考えて選んでいました。
 ステップルームの先生から、普段の教室でも、みんながきく・協力する・正しい行動をするを心掛けて過ごすと、楽しく過ごせることも、教えていただきました。

1年 ステップルーム体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校2階にステップルームがあります。ステップルームでは、どんな学習をするのか、どんな学習ができるのか、今日は体験授業を受けました。
 「きく」「協力する」「正しい行動」の3つの教室がありました。
 写真は、「協力する」の学習で、二人組で「しれいすごろく」をしているところです。すごろくの指令に従って体つくり運動のポーズを二人でします。この時はザリガニのポーズでした。

2年生活科 「プログラミング学習」

 生活科「パソコン名人になろう」として、プログラミング学習を進めています。ICT支援員の先生から、「VISQUIT」を利用したプログラミングを行っています。子供たちはそれぞれが工夫をこらして、作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育科 「おにあそび」

 体育科「おにあそび」の一環で、フラッグフットボールに挑戦しました。相手につかまらないようにチームで協力してボールを遠くの陣地まで運ぶゲームです。高得点をあげるためには「作戦」が大切で、1プレイごとに自ら記入したカードを見ながら、どの作戦を使用するか考えました。はじめはボールを持つ人だけが走るので相手にすぐにつかまってしまっていました。が、ボールを持たない人がボールを持つ人を守る作戦を考え付いた子が出ると、どのチームも採用して、より高得点が生まれるようになりました。回を重ねるごとに、どの試合も白熱してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語科 「どうぶつ園のじゅうい」

 国語科では、説明文の学習を進めました。時間を追ってしたことやわけを説明することで、読み手に分かりやすい文章になることを学びました。学習のまとめとして、学校生活の1日を題材に、自分の行動を説明する文を書き、互いに発表し合いました。時間を表す言葉を加えることで、聞き手に伝わりやすくなることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数科 「かけ算(1)」

 算数科では、かけ算の学習が始まっています。九九を覚える前に、ブロックを使って数のまとまりに着目しながら、規則的に数が増えていくことを実感できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「学芸会(オーディション)」

学芸会の台本を配り、今週はオーディションを行いました。

声の大きさや話し方だけでなく、動きや役になりきって抑揚をつけて台詞をいっている子がたくさんいました。

今後はグループに分かれて練習をする予定です。

どんな劇になるのか楽しみです。
画像1 画像1

5年「国語(明日をつくるわたしたち)」

国語の時間には、「明日をつくるわたしたち」という学習を行っています。

クラスで問題となっていることに対して、それに対する提案をグループで考えるという活動です。

同じ問題でも、グループによって提案内容が違うということが素敵でした。

その後、力を合わせて提案書を作成しました。

どんな内容になったのか発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「お楽しみ会準備」

前期の終わりにお楽しみ会を行います。
今日は、その準備を行いました。

グループに分かれて、クイズ大会の内容や役割を考え、その後に教室をデコレーションする飾りを作りました。

計画係を中心に、クラスで協力している姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「読み聞かせ」

ようやく涼しくなっていき、秋らしくなってきました。

本日は読み聞かせがありました。

本の題名は「せかいいちまじめなレストラン」です。

まじめすぎる部分に、ところどころすくっと笑ってしまいました。

学芸会練習も始まり、物語の楽しさをより味わってきている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「児童集会」

今日は、前期最後の児童集会でした。

今日の集会は、学校クイズです。

アンケートをもとに集会委員でランキングをつくり、その順位のものを当てるゲームです。

集会を行う前に、委員会メンバーでアンケートをとり、集計をし、まとめるという活動があり、ずいぶん前から準備してきました。

当日は、全児童が学校のことについて興味をもちながら楽し気に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆秋野菜のカレーライス
☆ビーンズサラダ
☆かき
☆牛乳

今日のカレーライスは秋野菜カレーです。
しめじやエリンギといったきのこや、普段入れているじゃがいもの代わりにさつまいもを入れました。さつまいもは甘みが出ていて、辛さもあり甘さも感じられるカレーになりました。
ビーンズサラダの豆には、いんげん豆を使いました。

しめじ→長野県
エリンギ→長野県
さつまいも→千葉県
玉葱→北海道
豚肉→鹿児島県
いんげん豆→北海道
柿→和歌山県

10月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆ひっつみ汁
☆鮭の南部焼き
☆切り干し大根の炒め煮
☆牛乳

今日は、岩手県の郷土料理を出しました。
「鮭の南部焼き」は下味をつけた鮭に黒ゴマをかけて焼いています。
岩手県や青森県の「南部」という地方で黒ごまを多く生産していたことや、黒ごまをかけた様子が、南部鉄器に似ているなどの由来があるそうです。
下味のしょうがの味わいが良く、皮も残さず食べてくれている子も多くてよかったです。
「ひっつみ汁」は、薄力粉を水でこねて、ちぎったものをゆでて、具沢山のすまし汁に入れて煮込んでいます。普段よりもボリュームのある汁物でしたが、子どもたちもよく食べてくれていました。

ごぼう→青森県
長ねぎ→青森県
しめじ→長野県
白菜→長野県
しょうが→高知県
小松菜→東京都
生鮭→北海道
鶏もも肉→鹿児島県

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はこを使って「かたち」の学習をしました。図工の「いろいろなはこから」の学習ともリンクさせ、かたちあそびを通しての学習となりました。学習内容は「持ち寄ったはこを形で分けてみる」「高く積んでみる」「長く並べてみる」(3組では迷路を作りたいとの声が上がり迷路作りを楽しみました。)「はこを組み合わせて自分の作りたいものを作る」「紙に形を写して切り抜き貼り絵をする」でした。
 造形活動が多かったこともあり、みんな楽しく会話しながら学習を進めていました。

1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(月)から「なわとび週間」が始まりました。
先週の金曜日の体育では、縄跳びカードに記載されている跳び方を詳しく教わりました。
合わせて、縄跳びの結び方や持ち運びの仕方も習いました。
子どもたちが自主的に楽しく縄跳びの技に挑戦できるよう、声掛けをしていきます。

1年 生活科その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30分程木の遊具で遊んで、班毎に次の広場へ移動をしました。途中で待機している先生と、到着地点に待機している先生に「〇年〇組〇班です。」と報告する練習もしました。
 広場では再び秋探し。ビニール袋にまた少しドングリや松ぼっくりが増えました。
 出口の門まで行く道も、ずっとあきのものを探しながら歩きました。いつも間にか、袋も大きくふくらんで、帰路につきました。
 今回の生活科見学の学習は、11月の上野動物園へ行く練習も兼ねていました。大鳥神社の交差点を全員でさっと渡ることができたり、集合の時にすぐに整列できたり、先生がお話しするときにはおしゃべりをさっとやめることができて、みんなとてもよく頑張りました。

1年 生活科その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(金)天候不良で延期になった「あきさがし」に昨日行ってきました。
 8時40分出発式を終えて学校を出発。大鳥中学校や目黒不動尊を通って、9時頃、林試の森公園に到着しました。
 早速、大きなクスノキ広場で秋探しをしました。しかし、毎日たくさんの園児、児童が拾いにきているのか、木の実は思っていたようには落ちていませんでした。

1年 朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、下目黒図書の会の方による「読み聞かせ」がありました。
1組「リスとお月さま」、2組「いそがしいよる」、3組「なまえのないねこ」を読んでいただきました。
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859