ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4年社会科見学

今日は社会科見学で4年生が中央防波堤に来ています。
画像1 画像1

5年「体育(キャッチバレー)」

今日から講師の山田先生の体育がはじまりました。

第一回目は、ボールを打つという感覚をもってもらうため、チームを組んでネットのないコートでボールを打ち返す活動を行いました。

子供たちの中で、自然と
「ナイス!」
「そうそう、そこで構えて!」
と声をかけている姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆鶏ごぼうピラフ
☆ふわふわスープ
☆なし
☆牛乳

鶏ごぼうピラフには、ささがきのごぼうを沢山使いました。ごぼうの味がしっかりついたピラフに仕上がりました。普段よりもご飯の量が多くて、食べきれるか不安でしたが、特に1年生では、返ってきたご飯のバットが空っぽだったので、とてもうれしくなりました。また他の学年でもほとんど完食してくれていました。
ふわふわスープは、鶏がらと豚骨からだしをしっかりとったスープに、パン粉と粉チーズを混ぜた卵液を注いでいます。スープもきれいに食べてくれていました。スープの青みにみじん切りにしたパセリを加えていますが、昨日、磯風味で青のりを使ったこともあり、
「この緑色のは何ですか?」「これって青のりかなあ?」と聞いてくれる子もいました。細かいみじん切りだったので、パセリってどんな味何だろう、と疑問に思ってくれる子もいて、給食にでる食材から興味をどんどんもってほしいな、と思います。

ごぼう→青森県
鶏こま肉→鹿児島県
さやいんげん→青森県
じゃがいも→北海道
パセリ→長野県
鶏卵→青森県
なし→熊本県

4年 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(金)に4年生は発育測定を行いました。測定前には、養護教諭から朝ごはんの役割やバランスの良い朝ごはんの献立について話がありました。子供たちも自分の朝ごはんを振り返り、朝ごはんについて考えを深めることができました。

9月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆さといもご飯
☆肉豆腐
☆月見団子
☆牛乳

9月13日は「十五夜」です。十五夜では、月見団子や、里芋を使った「きぬかづき」という料理をお供えをする風習があるそうです。
月見団子は、幸せと健康を願って食べ、里芋などの農作物の収穫を祝う意味も込められているそうです。それにちなんで今日はさといもご飯と月見団子を出しました。
月見団子は、楽しみにしていてくれたようで、ふたを開けた時にとても喜んでくれていました。
肉豆腐は、たけのこやにんじん、しめじなどの具材とぶた肉を炒め煮て、下ゆでした木綿豆腐と小松菜を合わせています。気候が涼しくなってきたので、これからおいしく食べられるメニューだなと思いました。
さといも→埼玉県
さやいんげん→青森県
しめじ→長野県
にんじん→北海道
木綿豆腐→山形県・カナダ
小松菜→東京都

5年「国語(明日をつくるわたしたち)」

国語の時間に、クラスのみんなが問題として考えている内容をもとに、提案書を書く学習を進めています。

そのため、学習班に分かれて、問題点を話し合いました。

最初は、自分たちの身近な内容や「こうなったらいいな〜」という内容も含めて多くでました。

その後、自分たちが提案できるもの、みんなが話し合えるものに絞り、ホワイトボードに書きました。

書いた内容を見てみると、主にクラスや地域のことが多いことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆沢煮椀
☆さんまの塩焼き
☆ごまじょうゆ和え
☆牛乳

先日、区内で目黒のさんま祭りが行われましたが、今日の下目黒小のメニューもさんまを出しました。
サンマは北海道産のものを使い、塩を振って焼いたさんまに、しょうゆとレモン汁を合わせたものをかけて配食しました。
1年生には「目黒のさんま」の紙芝居をしました。その時に「さんま祭りに行ったよー!」という子が多くいました。
給食では中骨がしっかり入っている魚を出す機会はあまりなく、中にはししゃものように食べている子も見受けられたので、中骨のある魚をどうやったらきれいに食べられるのか、ということも指導していきたいと思います。

にんじん→北海道
大根→北海道
えのきたけ→新潟県
小松菜→群馬県
もやし→栃木県
キャベツ→山梨県
さんま→北海道
ぶた肉→埼玉県

5年「音楽(連合音楽会練習)」

本日から、音楽の時間は合同で、連合音楽会の練習を行いました。

最初は、合唱の練習です。

歌の響きを感じ取りながら、自分のパートを歌いあげました。

次は、演奏の練習を行いました。

最初は、楽器ごとに集まり、リズムの確認。

その後に音の確認を行いました。

演奏の時間は次回以降になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、各クラスで身体測定や音楽の学習がありました。
 身体測定の前に、保健室の先生から大切なおなかのお話がありました。楽しいイラストの紙芝居を読んでいただいて、おなかの健康を保つためにどうすればよいかを、しっかり学びました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 「なつとともだちになろう」の活動の一コマです。3組では、水鉄砲や水風船で遊んだグループ、お化け屋敷をしたグループなどがあります。
 一度みんなで遊んでみて、もっと工夫してみんなで楽しく遊ぶために、どうしたらよいか、グループで相談しました。遊び方のルールを考えていたグループがあり、感心しました。

9月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆カレーうどん
☆カツオの磯風味
☆プルーン
☆牛乳

今日は2年2組のリクエスト給食でした。
カレーうどんの他には、卵焼きやごはんなど、3つの色をバランスよくそろえられたリクエストが多かったです。
カツオの磯風味は、じゃがいもとカツオの角切りをでんぷんをまぶしたものを揚げて、しょうゆの濃いめの味付けで青のりを和えたものです。
果物は、旬のプルーンを出しました。プルーンをぶどうの仲間だと思っている子が多かったですが、プルーンは西洋すももともいわれる、ももの仲間です。
皮ごと食べることもできますが、皮をむいて食べている子も見られました。酸味が強く、食べ応えのあるプルーンでした。

豚こま肉→鹿児島県
カツオ→日本近海
青のり→愛知県
じゃがいも→北海道
しょうが→高知県
プルーン→長野県



1年 算数

 算数ではとけいの学習をしています。実際に時計の針を動かしながら時計の仕組みを知り、何時や何時半の時刻を読んだり、時計で時刻を表したりできるようにします。
 写真は、時計を使いながら、友達に自分の一日を紹介しているところです。
画像1 画像1

1年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の学習の様子です。たくさんの動物の名前を知り、じゃんけんをして動物カードを集めるアクティビティーを楽しみました。

1年 生活その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏さがし活動の後は、夏あそびです。クラスの垣根を越えて、だるまさんが転んだや鬼ごっこを楽しみました。たっぷりと汗をかいて、夏を体感しました。
 帰路の子どもたちの足取りから、春よりも逞しくなっていることが感じられました。冬さがしにも行けるといいです。

5年「総合(プログラミング)」

本日でプログラミングの学習を終えました。

今まで、自分が設定したキャラクターを動かしダンスをさせるプログラミングを行い、本日はそれに付け加えながら、完成させました。

そして、完成させたものを、みんなで見てコメントを書きました。

「動き方が面白かった。」
「キャラクターに合ったダンスで素敵だった。」
「音と動きが合っていた。」
など、友達からもらったコメントをみて、みんなにこにこしながら読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「社会(水産業のさかんな地域)」

社会の学習で水産業を学習を行っています。

今日は、子供たちにとってなじみのある、サンマ漁の仕方について学習をしました。

教科書に載っている絵には、サンマ漁をする際にライトを使っていることに気付いた子供たちは、「どうしてサンマ漁には光が必要なのだろうか」という学習問題をたてて、グループで予想しました。

「サンマには光に集まる習性があるんだよ」
「サンマがえさにしているプランクトンが集まるから、サンマが寄ってくるんだよ」
と、様々な意見が挙がりました。

一つの絵で、子供たちが自然と話し合える環境が素敵だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 下水道出前授業

 9月10日(火)の6・7時間目に東京都下水道局の方をお招きして下水道についての出前授業を行いました。下水道の機能や流してはいけないものを知りました。途中には実験もあり、子供たちは楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生音楽「琴」

音楽の学習で琴を体験しました。
琴は、「ドレミ・・・」ではなく、「123・・・」で唱えます。
「さくらさくら」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆みそ汁
☆ひじき入り卵焼き
☆ゆかり和え
☆牛乳

ひじき入り卵焼きは、ひじき、豚ひき肉の他に、にんじんとエリンギをみじん切りにしたもの、絹さやを細く切ったものを入れています。
見た目はひじきの黒さが際立っていますが、特に低学年では卵焼きは人気があるので、おいしそうに食べてくれました。
今日は、毎日の給食のおたよりに、食器の置き方について気を付けてもらう旨を書きました。それぞれのクラスを見て、子ども達が食器の正しい位置において食べてくれていたので、これからも意識して気を付けてもらえたらいいなと思います。
ひじき→長崎県
豚肉→鹿児島県
えのきたけ→長野県
エリンギ→長野県
白菜→長野県
キャベツ→長野県
きゅうり→青森県

5年「理科(花から実へ)」

理科の学習で、おしべについている花粉の観察をしました。

1回目はアサガオ、2回目はユリの観察をしました。

アサガオは、小さく透明に近い色の花粉が見えました。

ユリは、アサガオよりはっきりと見え、顕微鏡をのぞいた子供たちから、
「すごーい!」「よく見える」
という声があちこちとわきあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859