ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年「学芸会練習(その3)」

本日の練習は、昨日グループで話し合ったテーマについて発表を行いました。

どのグループも自分の登場する場面がどんな場面なのかを考えてテーマを決めていたのが印象的でした。
画像1 画像1

5年「学芸会練習(その4)」

テーマの発表の後、グループに分かれて台本読みを行いました。

昨日の段階で、動きを加えているグループがあったので、今日の練習はそれを加えた練習にしました。

グループの中には、動きだけでなく、舞台を意識して立ち位置を考えているグループもありました。

また、舞台に上がり実際に演技をしてみる活動も行いました。

最後に、今日の演技を一つのグループに発表をしてもらいました。

一人ひとりの動きを意識するだけでなく、全体で合わせたり、舞台からの出方を工夫したりと、みんなにとって気付かされることがたくさんありました。

今週は、明日も練習を行います。

今日の刺激がどのように影響していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「理科(物のとけ方)」

理科の学習では、「物のとけ方」という単元を学習しています。

本日は、水にとけるものは何か、とけないものは何かを考えました。

その後に、塩と小麦粉とで水にとかしたらどうなるのか実験をしてみました。

ワークシートを見ると、とけ方について図や言葉で表すだけでなく、どのようにとけたのかを詳しく書いている子もいました。

具体的に何秒でとけた、とけた後にビーカーの中はこうなっていたと書いているものもあり、よく観察していることが感じられました。

明日はその結果をまとめて、考察を行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「算数(体積)」

体積の学習では、自分たちで作った箱をどのように比べるかをテーマに考えています。

一回目は、並べたり積み重ねたりして比べました。
しかし、正しい結論を出すことができませんでした。

今回は、1㎤の積み木を同じ形に作り、数を数えて比べました。
「こっちは〇個分だから、こっちの方が大きいね」と比べるだけではなく、その大きさを㎤で表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆野菜たっぷり焼きそば
☆ナムル
☆りんご
☆牛乳

焼きそばには、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやし、にらを麺と同じくらいの量を使いました。その他にも、炒り卵やいか、ぶた肉など、具沢山のソース焼きそばになりました。
具を作って、めんを蒸して炒めて、、炒めたところに具を混ぜ入れて、と普段お家で作るような作り方ですが、450人分のものすごい量を給食室で作ってもらいました。
今日の給食のメニューを聞かれたときに、焼きそばだよ、と答えると大喜びする子がとても多く、大変な作業をしてもらったその分、子どもたちも大満足して食べてくれていました。
りんごは、「シナノスイート」という品種のりんごを出しました。
果汁が甘く、シャキッとした食感を度の学年の子たちもおいしそうに食べてくれていました。

豚肉→埼玉県
いか→青森県
たまご→青森県
キャベツ→東京都
小松菜→東京都
にら→栃木県
玉葱→北海道
にんにく→青森県
りんご→長野県

10月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆田舎汁
☆鶏の照り焼きレモン醤油かけ
☆じゃこと野菜のごま酢和え
☆牛乳

今日から後期が始まりました。
後期最初の献立は、和食でした。
ご飯は先週まで北海道産のななつぼしという品種を納品していましたが、今週から福井県産のこしひかりというお米になりました。
子どもの中には、お米がいつもと違う!と気づいた子もいたようで、よく味わって食べてくれているのだな、とうれしくなりました。
田舎汁は、にんじん、ごぼう、大根、じゃがいも、こんにゃく、生揚げを入れた具沢山のお味噌汁です。
昼間も涼しくなってきたこともあり、汁物もよく食べてくれていました。

ちりめんじゃこ→広島県
こまつな→群馬県
もやし→栃木県
にんじん→北海道
大根→青森県
ごぼう→青森県
鶏肉→山梨県

5年「学芸会練習(その2)」

みんなで劇のテーマについて話し合った後、3つのグループに分かれて台本を読みました。

台本を読んでいる際に、声の出し方を変えたり、動きを加えたりと、さっそく自分で考えたものを取り入れている子もいました。

何よりも、どの子も「この劇をして楽しい!」という気持ちが伝わってきました。

今後はグループ練習を多く取り入れながら、進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「学芸会練習(その1)」

本日の学芸会練習は、最初に全体で考える学習を行いました。

「劇全体の話のテーマはどんなものなのか。」「何をみんなに伝えたいのか。」を考えました。

考えた結果、子供たちの中から、「みんなが力を合わせれば(努力をすれば)願いがかなう」ということがテーマだと導きだしました。

その後、そのテーマをどのように伝えるのかを考えました。

「友達を励ましながら協力しながら伝える。」
「声を掛け合いながら協力して伝えたい。」
「困った人がいたら、相談しながらやる。」
と、発言がたくさん出てきました。

子供たちから、相手のことを考えながらよい劇を作っていこうという気持ちが高まっていることが分かりました。
画像1 画像1

4年生理科「閉じ込めた空気と水」

4年生の理科では、空気や水を閉じ込めて、その違いを学習します。
この日は、その第1時間目で、目に見えない空気の存在を実感するために、屋上に上がってポリ袋に空気を集めました。
走り回って袋を膨らましたり、袋の口を縛って押してみたり、いろいろと工夫しながら空気を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日に林試の森公園で拾った秋のものを使って工作を楽しみました。つまようじをさすと、どんぐりが割れてしまいコマはうまく作ることができませんでしたが、ネックレスやクリスマス、ハロウィンの飾り、ドングリハウスなどを作成していました。

5年「お楽しみ会」その2

6時間目のゲームでは、ドッチボールとケイドロを行いました。

みんなで一緒に遊ぶ機会があまりなかったので、とても楽しそうに活動してました。

ドッチボールでは、みんながボールに触ろうと決めたルールが素敵でした。

自然と投げてない友達にボールを渡していたところがよかったです。

また火曜日に、笑顔のみんなと会えたらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「お楽しみ会」その1

前期の最終日には、お楽しみ会を行いました。

今まで、係の子たちが中心となり、進めてきました。

5時間目には、教室でクイズ大会。

6時間目には、体育館でゲームを行いました。

はじめの言葉や終わりの言葉など、前もって準備をしている姿が立派でした。

クイズ大会では、ジェスチャーゲームが盛り上がり、笑いがおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆吹き寄せご飯
☆肉豆腐
☆花豆の甘煮
☆牛乳

今日は十三夜の献立です。
十五夜と同様に、月を見たり、お供え物をする習慣がある、日本独自の行事です。
十三夜には、秋の収穫をお祝いする意味も込められ、栗や、豆といった農作物を供えることから、栗名月、豆名月とも呼ばれています。
今日は十三夜にちなんで、栗とさつまいもを入れた吹き寄せご飯と、花豆(いんげん豆)の甘煮を出しました。
さつまいもは甘みがあって、子どもたちも甘いね、と言いながらさつまいもと栗を食べ比べていたり、栗もさつまいもも実が黄色いため、全部栗だと思った、という子もいました。
秋の味覚を存分に楽しめた給食だったのではないかと思います。


栗→熊本県
さつまいも→千葉県
にんじん→北海道
しめじ→長野県
こまつな→東京都
長ねぎ→青森県
白菜→長野県
豚肉→鹿児島県

6年 前期終業式 代表の言葉

 全校を代表して 

3年生と6年生が前期を振り返った作文を

読み上げました。

 堂々とした姿に成長を感じました。

 6年生は、全校の一番最後に退出します。

きちんと行進している姿が素敵です。 
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いものです。

 大きな区切りがやってきました。

 全校で並んでみると、

 頼もしい背中がひときわ目立ちます。

10月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ひよこ豆のピラフ
☆キャロットスープ
☆レバーの香味揚げ
☆カルピス寒天ブルーベリーソース
☆牛乳

10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、今日は、目への栄養があるものを給食に取り入れました。
にんじんとレバーはビタミンAが豊富に入っており、ドライアイや夜盲症という暗い場所で目が見えづらくなる病気を防止します。カルピス寒天のソースには、ブルーベリーを使いました。ブルーベリーには、アントシアニンという目の疲れを回復させる働きがあります。
キャロットスープは、鶏がらスープでにんじんや玉ねぎを煮込み、ミキサーにかけてポタージュのようにしています。にんじん嫌いだなあ、、、と言っていた子もコーンポタージュみたいな味がする!とよく食べてくれていました。
レバーの香味揚げは豚レバーにしょうがや酒で下味をつけ、でんぷんをまぶしてあげたものに、にんにく・長ねぎ、しょうゆなどで味付けをしています。
レバーはクセがあるので、苦手な子もいるだろうなあと思っていましたが、ゼリーよりも残菜が少なくて、おいしく食べてくれたのだなとうれしく思います。

玉葱→北海道
ピーマン→岩手県
にんじん→北海道
しょうが→高知県
にんにく→青森県
長ねぎ→青森県
豚レバー→鹿児島県
冷凍ブルーベリー→東京都八王子市

5年「家庭科(ひと針に心をこめて)」

家庭科では手縫いを行っています。

玉結び、玉止め、なみぬいに続き、本返し、半返し、かがりぬい、ボタン付けを行いました。

今日は、今まで行った技術を生かして、小物入れを作りました。

はじめて作品として形になったものをみて、子供たちは嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育のマット運動では、発表会を行いました。
みんなで練習した前転系や後転系、側方倒立回転の技と各自で練習したバランス技を組み合わせて、一人一人が発表しました。
たくさんの拍手の中、上達した姿を披露することができて、みんな満足気でした。

3-1 もっと仲よくなろう会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級会ボックスで希望のあったクラス遊びを9日に行いました。クラスみんなで遊んで、もっとクラスのみんなと仲よくなりたいという希望があがったため、みんなで何をして遊ぶか、役割分担はどうするか、の2点を話合って準備をしていました。
 遊びは、体育で行っている活動だから全員できるし、みんな安心して遊べるだろうということで、投げベースボールとキックベースボールに決まりました。
 当日は、司会やはじめ、おわりの言葉までしっかり分担して、楽しく活動できました。

3年 太陽の光を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「太陽の光を調べよう」で、日なたと日陰の違いを調べました。前単元で影の動きを学習したため、その学習を活かして違いの予想をしました。日なたは明るい、あたたかい、日陰は暗い、すずしいなど、観察を通して実感することができました。日なた、日陰の違いだけでなく、コンクリートと土、金属などでも太陽の光によって温まり方が違うことに気付いている児童もいました。
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859