ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年「読み聞かせ」

火曜日の朝は読み聞かせを行いました。

本のタイトルは「こびん」です。

ただのこびんではなく、こびんの中には、色々な思いが中に入っています。

本を読んで頂いている最中に、
「ふたを開けたらどんな香りがするのだろう。」
「どんな思いが詰まっているのだろう。」
と、考えながら聞いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「表彰」

月曜日の全校朝会で表彰がありました。

土曜スクールのなぎなたの表彰でした。

みんなの前で、表彰されて、子供たちはとても嬉しそうに立っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科 夏を涼しく さわやかに

「汚れた衣服は、汗や汚れを吸い取りにくくなり、
 着心地もよくない」
 
 ということを学んだあと、

 汚れの様子と、取扱い絵表示を確認し、

 手洗いに挑戦しました。

 感想をご家庭でも聞いてみてください。
画像1 画像1

6年 第2回 読み聞かせ

1組 「100万回 生きたねこ」
    佐野洋子 作:絵 
    講談社

2組 「5分後に意外な結末〜5巻より
    『兄弟想い』」
    欧州の小咄 
    小林 良介:訳 
    Gakken

画像1 画像1 画像2 画像2

2年国語科 「かんさつ名人になろう」

 国語科では、育てているミニトマトを使って、観察記録の書き方の学習をしています。先日とったメモを元に、今日は、読み手が分かりやすい文章、説明不足にならない文章になるよう、推敲をしました。ペアの子と互いにアドバイスしながら、意欲的に自分のメモを見直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 美しい日本語教室

画像1 画像1
 劇団四季の方々が来てくださり、

美しい日本語の「話し方」を教えてくださいました。

聞き取りにくい例と、聞き取りやすい例を

間近で聞き、とても分かりやすかったです。

 HPには、子ども達の姿だけしか

あげることはできませんが、

母音に注目した、発音のコツを練習したあと

「友だちは いいもんだ」を歌いました。

 最後は 半円になり、友達同士の顔を見ながら

歌詞の意味を伝えるつもりで歌いました。

 普段の発表や学芸会のセリフなどに

いかしていきたいですね。

画像2 画像2

2年国語科 「ともこさんは どこかな」

 国語科の話す・聞くの学習で、迷子のお知らせを自分で考えて伝え合いました。大事なことを落とさないよう、性別や年齢、服や持ち物の特徴を詳しく伝えながら、クイズ形式で絵の中から探している人を見つけました。どの子も工夫して、進んでお知らせを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽科 「だれにだってお誕生日」

 今月15日の開校記念日、17日の開校記念集会に向けて、音楽科の授業で、「だれにだってお誕生日」の歌を練習しました。途中、自分の誕生月の時には、大きな声で「は〜い。」と手を挙げて、楽しく歌いました。
画像1 画像1

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日に水道キャラバンを行いました。水について実験を交えて楽しく学習することができました。

5年「係活動」

5年2組では、係活動が活発に行われています。

教室移動の際には「ならばせ係」がみんなに呼びかけ、行動しています。
ただ、呼びかけるだけではなく、他の学年が廊下を通れるように集まる場所や、歩くが場所を声かけているところが素敵でした。

また、みんなが気持ちよく授業ができるように「黒板係」がきれいに黒板を消していたり、その日のスケジュールがわかるように「ホワイトボード係」が時間割を書いたりしています。

今日は「計画係」が誕生日会を開いてくれました。

みんなを楽しくさせ、よいクラスになれるように、一人ひとりが考えて行動しているところが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「道徳」

1組、2組共に、教育実習生の近田先生が授業をしました。

バスの中での出来事について、「親切とはどんなことだろう」について学習しました。

「親切なことをしている(されている)場面を見たことある?」という問いに対して、多くの子が手を挙げていました。

子供たちの中で、「親切」という行動が、素敵なことだと感じ取り、心の中で留めているのだと気付けて嬉しかったです。

また、学習の中でも主人公の気持ち一つひとつを確認しながら進めていました。

主人公の気持ちを理解することで、「親切な行動」について深く考えることができ、貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「小数のかけ算」

算数の時間では、教育実習生の近田先生が授業をしました。

子供たちは、いつもとは違う先生に興味津々で、キラキラした目で学習していました。

近田先生とも、あと一週間です。

学習に取り組みながら、素敵な思い出を作り上げてほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆根菜みそ汁
☆魚の有馬焼き
☆切干大根とひじきの煮物

今日のかみかみメニューは切干大根を使ったひじきの煮物を出しました。
普段よりもかみごたえがあり、ごはんも進むメニューだったと思います。
魚の有馬焼きは、魚の下味に、醤油やしょうがなどと一緒に粉さんしょうを合わせています。魚はシルバーという白身魚を使い、子ども達も食べやすい味付けになりました。
しょうが→熊本県
さやいんげん→徳島県
にんじん→千葉県
大根→東京都
玉葱→東京都
切干大根→宮崎県
干しひじき→長崎県
シルバー→ニュージーランド

理科「あたたかくなると」

4年生の理科では、1年間を通して、ヘチマを育てて観察します。
春に温かくなって種をまくと芽を出します。夏に暑くなるとグングンと大きくなり花が咲きます。秋に涼しくなると実がなります。冬に寒くなると枯れて種を残します。
1年間、継続して観察することにより、気温が変化するにともなって変化していくことを学びます。
教室で種をまいて育てていた苗が大きくなりましたので、花壇に植え替えました。これから大きく成長するのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆ひよこ豆のピラフ
☆ふわふわスープ
☆河内晩柑
☆牛乳

6月4日〜6月10日まで、「歯と口の健康週間」です。それにちなみ、10日までかみかみメニューを出していきます。
今日は、ピラフにひよこ豆を入れて、かみごたえのあるピラフにしました。
何度かひよこ豆を使った献立を出していましたが、豆の形がはっきりとわかる状態で出したのは初めてだったので、興味津々にしている子が多かったです。
ふわふわスープは、卵とパン粉と粉チーズを混ぜて、スープに入れています。
子ども達は「ほんとにふわふわだあ」と楽しそうに食べていました。
果物は河内晩柑を出しました。皮はグレープフルーツのように黄色くて分厚いですが、果肉は少しの酸味と甘みがありました。
玉葱→千葉県
にんじん→千葉県
さやいんげん→千葉県
パセリ→長野県
とり肉→鹿児島県
鶏卵→青森県
河内晩柑→愛媛県

4年図工「エリックカールに挑戦」

「はらぺこあおむし」で有名なエリックカールに挑戦です。白い画用紙に水彩絵の具をたらしオリジナル色画用紙を作ります。それを切り絵にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆わかめうどん
☆のり塩ポテト
☆ゆで空豆
☆牛乳

1時間目に1年生にそらまめのさやむきをしてもらいました。
学校全員分の1300粒をさやから取り出してもらい、さやや、そらまめの様子を観察しました。給食では、空豆を塩ゆでして出しました。
どのクラスでも残さず食べてもらえました。1年生、一生懸命むいてよかったですね!
のり塩ポテトは、じゃがいもを素揚げしたものに、乾煎りした青のりと塩をまぶしています。じゃがいもと青のりの組み合わせは大好評で、おいしく食べてくれていました。
空豆→茨城県
じゃがいも→長崎県
こまつな→埼玉県
にんじん→千葉県
生わかめ→徳島県
青のり→愛知県
玉ねぎ→千葉県
豚こま肉→鹿児島県

1年 そら豆の皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に3クラス一斉に「そら豆の皮むき」体験をしました。
絵本「そらまめくんのべっど」を読んでいただいた後、栄養士の先生から、そら豆の皮のむき方を3通り教えていただいて、一人5〜6さやのそら豆をボールに取り出しました。
絵本のとおり、皮の内側はふかふかベッドになっていました。さやとお豆の形やにおいなどをカードに記入もしました。
1年生が皮むきしたそら豆は、今日の給食で全校でいただきました。


5年「高学年リレー(2回目)」

高学年リレー2日目は、前回に引き続き気を付けることを意識して行いました。

今日は、
1 バトンパスは右手でもらって左手に持ちかえる。
2 2番目以降の人はバトンをもらったら、内側に入る。

をめあてに行いました。

3年生、4年生は今まではリング状のバトンだったのにも関わらず、今日はとても上手にバトンパスができていました。

5年生、6年生はリードの声掛けを意識していました。バトンゾーンを超えず、走る速度を落とさずにバトンパスするために、タイミングを合わせて声掛けしているところは、さすが高学年だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「国語(生き物は円柱形)」

国語の学習で、「生き物は円柱形」という学習をしています。

その中で、円柱形にすると、どんなことがよいかという実験を行いました。

一枚の紙を机に立てておくと、すぐにぺたんと倒れてしまいます。

しかし、その紙を筒状にするとしっかり立つことがわかりました。

今後は、円柱形にすると、どう変化するのかを、みんなで確認してみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859