ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

3年生 クラブ見学

来年度に向けて、3年生はクラブ見学をしました。まず、各クラブに5分間ずつ見学に行き、残り10分程度で、自分の見たい、やりたいクラブに行って見学をしています。自分が希望するクラブは決まったでしょうか。後日、第3希望まで選ぶ調査をすることになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会「七輪」体験

全日授業参観の本日5時間目、保護者の方のご参加もあり、「七輪」体験を行いました。雪が舞い散る中、先日校長先生から教わってやったことを思い出しながら、火をおこし、炭に火をつけました。風も強かったため、火が消えてしまって、何度も挑戦するグループも…。それでも、諦めず、グループで協力し、頑張って炭に火をつける姿が見られました。その際、保護者の方のお力添えも大きく、用意してくださった、するめやお餅を焼くことができ、おいしそうに頬張っていました。今回の「七輪」体験を通して、火をおこすことの難しさ、炭に火がつく様子、さらにそこで焼いたものを食べる美味しさ等、いろいろなことを体験学習できたかと思います。
最後になりましたが、保護者の皆さま、いろいろご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全日授業参観「ダンス教室」

画像1 画像1
全日授業参観日。保護者の方々が見守る中で、ダンス教室を実施しました。
外が雪だったため、多くの子供が体育館に集まり、一緒に体を動かしました。
ダンスをしている時、子供たちの表情はみんな笑顔です。得意・不得意関係なく、楽しく体を動かせることはとてもよいことです。

2月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、揚げパン、ワンタンスープ、ぽんかん、牛乳でした。

揚げパンは油で揚げてから砂糖などをまぶしています。今日は、きなこ味と砂糖味の2色揚げパンにしました。
ワンタンスープは、野菜や豚肉と一緒にワンタンの皮だけを煮ています。
果物は、愛媛県産のぽんかんでした。

今日は、全日授業参観に伴い給食試食会を行いました。43名と多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。献立が揚げパンだったこともあり、「懐かしい」という感想を多くいただきました。その他、いただいたご意見については今後の給食に生かしていきたいと思います。


<今日の食材産地>
にんじん:千葉     もやし:栃木
長ねぎ:千葉      にら:栃木
ポンカン:愛媛     豚肉:鹿児島
きな粉:北海道     ゆでたけのこ:福岡

4年生「全日授業参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
全日授業参観の日。ラオスとの交流学習を振り返って、送るものを考えたり、子供たちが楽しみにしていたイベント企画を実施しました。
イベント企画では、シューティングゲームという名前で、跳び箱をねらいの箱にして、玉入れをしました。みんなで盛り上げて、楽しく時間を過ごすことができました。

2月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、海鮮チャーハン、汁ビーフン、いよかん、牛乳でした。

海鮮チャーハンは、えび・いか・ちりめんじゃこなど魚介類をたっぷり使ったチャーハンです。
汁ビーフンは、ビーフンという米で作った麺を使ったスープです。あっさりとやさしい味のスープになりました。
果物は、愛媛県産のいよかんでした。


<今日の食材産地>
しょうが:高知         にんじん:千葉
長ねぎ:千葉          ピーマン:宮崎
にんにく:青森         もやし:栃木
いよかん:愛媛         ゆでたけのこ:福岡
ビーフン:タイ         鶏胸肉:鹿児島
鶏卵:青森           えび:タイ
紫いか:北太平洋=青森     ちりめんじゃこ:広島

3年生 社会「七輪」体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会の「七輪」体験において、校長先生から、七輪の使い方について教えてもらいました。炭に火をおこすやり方に、皆興味津々。しっかり話を聞いて、各班ごとに取り組みました。まずは、ふわっと新聞紙を丸めて、その上に割り箸を山になるように置き、そしてマッチをすって点火。その後、炭を置いて、炭に火をおこす手順で進めます。頑張って通気口に団扇で仰ぐ姿が見られました。本番は、19日(火)の全日授業参観での5校時。保護者の方と一緒に行います。子供たちは、本番を楽しみにしているようです。

3年生 総合「昔の道具調べ」

画像1 画像1
総合的な学習の時間では、社会との関連で、「昔の道具調べ」をしています。パソコンを使い、どこに情報があるかキーワードを入力し、サイトに接続して、情報を取り出しました。「今」の道具が、「30年前(1980年頃)」は、「60年前(1950年頃)」はどうだったかを調べていきます。子供たちは、七輪を体験することもあり、まずは七輪について、一人一人が情報を取り出して調べていきます。その後、調べてみたい昔の道具を個々に調べていく予定でいます。
画像2 画像2

4年生「ラオスとの交流学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
ラオスとの交流学習2回目を行いました。
1回目の学習で生まれた子供たちの疑問を解決したり、
自分たちにとっての幸せな生活、ラオスの子たちにとっての幸せについて考えたりしながら学習を進めました。
ラオスの国について知るとともに、自分たちの生活や人とのかかわりまで子供たちは学んでいました。

3年生 体育「タグラグビー」

3年生の体育(校庭)で、タグラグビーをしました。ウエストの両側につけたタグを取ったら得点になるとともに、タグを取られずボールを持ったままラインを越えると得点になる、というルールです。ボールを持って、タグを取られないようによけながら走るのにも、コートのサイドラインすれすれで走る作戦や、中央突破する作戦等、本当によく考えて動いていました。また、ボールを持っていない子同士も、タグの取り合いで動いていたり、ボールパスをもらおうと走ってもらいに行ったり、ラインを越えないようにガードしたり等、自分がチームの一人としてゲームに集中する姿が見られました。ゲーム途中の作戦タイムでも、コートの外で見ている同じタグの色の味方チームと話し合って、自分のチームが勝とうと取り組んでいました。コートの外で見て、応援している子たちは、自分がだれの担当であるかを決めて、その子の得点を数える役割を果たしています。みんなでゲームを盛り上げ、楽しむことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で縄跳びをしています。

秋には学校のなわとびカードを目当てにして頑張りました。今は、「前回しをもう少し速く跳ぼう。」「二重跳びに挑戦しよう。」と、それぞれ自分の目当てを決めて跳んでいます。

自分ができるようになったことを時間の終わりに発表することにしました。ほとんどの子が嬉しそうに発表します。

1回多く跳べるようになっただけでも素晴らしいことです。

2月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、冬野菜の混ぜご飯、きりたんぽ汁、なんばこ、牛乳でした。

日本味めぐり〜秋田県編〜です。
きりたんぽは、炊いたご飯をつぶし、棒にくっつけて焼いたものです。見た目から「米のちくわ」と呼んでいる子も。秋田県はきりんたんぽ鍋で有名ですが、給食では汁物にしました。きりたんぽを一緒に煮込むとくずれてしまうので、今回は別に配缶して後からのせています。
なんばこは、上新粉を使った米菓子です。黒ごまを混ぜ込んでいます。低学年は2本、高学年は3本です。やさしい甘みのお菓子になりました。

<今日の食材産地>
大根:神奈川        小松菜:東京
ごぼう:青森        白菜:兵庫
セリ:宮城         にんじん:千葉
長ねぎ:埼玉        鶏もも肉:山梨
ちりめんじゃこ:広島    冷凍きりたんぽ:秋田
鶏卵:青森

2年 なかまの漢字

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「なかまのことばとかん字」の学習をしました。

1年生の漢字80字、2年生の漢字160字を、いろいろな仲間に分けます。お金なら一円、十円、百円、千円、一万円。色なら赤、青、黄など、240字の漢字の中から探して分けます。

最後に教科の仲間を探し、それを使って夢の時間割を作りました。「月曜日は全部体育でもいいんですか?」と質問している子もいましたが、残念ながらいくら夢でもだめでした。

地域安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が心配されましたが、校外学習を行うことができました。

実際に自分の地域班を歩いて見たり聞いたりしたことを、整理してマップにしました。分かりやすくなるように工夫してそれぞれの班で活動に取り組みました。

理科 5年生

画像1 画像1
理科の学習では、「もののとけかた」の学習に取り組んでいます。水溶液を使った実験を行っています。
ろうとを使ってろ過をする活動や、ろ過した水溶液をアルコールランプで熱する実験を行いました。

5年生のこの時期になると、いろいろな器具を使って実験に取り組むことができるようになってきました。
画像2 画像2

3年生(1組) 総合「情報モラル」

ICT支援員の白石先生との学習で、「情報モラル」について考えました。パソコンで情報を取り出し、まとめる学習が入ってくるこの時期に大切と考え、学習をしました。いろいろなサイトにアクセスし、そこに出ている内容から、この情報はよいのか悪いのかを見極める「探偵」になって、まずは自分の力で考えていきました。最後に、この情報にどういう危険が含まれているかを皆で確認し、学習を終えました。
確かに、インターネットは便利で、どんなサイトにもアクセスできます。でも、そこにある情報が正しいのかどうか、さらに個人情報を打ち込んでしまった後の危険性等、「怖さ」も感じたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生「卒業式に向けて」

画像1 画像1
卒業式で6年生が入場する時に演奏する曲を練習しています。
リコーダーを使い、丁寧に演奏しています。
指の押え具合、息の吹き込み具合で音は大きく変わってしまいます。
まだまだ完成には遠いですが、以前より音が安定してきました。

3年生 俳句を作ろう

俳句は季語を入れて、五・七・五で書くもの。夏、秋と書いてきているので身に付いてきました。今回は、冬の俳句作り。指をおって、文字の数を確認しながら俳句を考える姿が見られました。
暦の上では、もう春。次回は、春の俳句を作る予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書写「にじ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写では、漢字とカタカナ、平仮名の違いを捉え、平仮名の特徴を押さえてから「にじ」を書きました。柔らかな、丸みのある、やさしい平仮名に仕上げています。

3年生 楽しく英語活動

画像1 画像1
いつも楽しく学習している英語活動。最近は「ACTION WORDS」の学習を、ジャスチャーを交えて、笑いいっぱい、楽しく覚え、身に付けています。今日は、自分の体の部位に触れながら、正確な発音を身に付けていました。
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

年間行事予定

授業改善プラン

放射線量測定

学校からのお知らせ

平成23年度放射線量測定結果

学校緊急情報システム(めぐろ子ども見守りメール)

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859