ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

楽しいお弁当作り 2年生

画像1 画像1
色とりどり、思いもそれぞれのお弁当作りに、図工の学習で取り組んでいます。

色画用紙を使ったり、紙粘土を使ったりして、それぞれの作品を仕上げています。
「お寿司を入れたよ。」
「おいしそうでしょ。」
「エビフライも作ったんだ。」など、楽しそうに一生懸命に制作しています。
画像2 画像2

12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ひじきご飯、豆腐団子入り野菜スープ、切干大根のハリハリ漬け、牛乳でした。

豆腐団子入り野菜スープは、豆腐と白玉粉で作った団子をスープに入れています。
ふわふわの団子になりました。
野菜も、白菜・だいこん・長ねぎなど冬においしい野菜や、えのきだけ・生椎茸などきのこをたっぷり使っています。
「ハリハリ漬け」とは、かむとハリハリと音がするからこの名前がついたそうです。
今日は、切干大根を使って作りました。


〈今日の食材産地〉
にんじん:千葉    ごぼう;茨城
玉ねぎ:北海道   セロリ:静岡
白菜:茨城      大根:神奈川
えのきだけ:長野  生しいたけ:長崎
長ねぎ:埼玉     鶏もも肉:山梨
鶏ひき肉:山梨



4年生 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書き初めは「元気な子」。字のバランスに気を付けながら書き初めの練習をしました。今日はいつも使っている半紙に、「元気」、「な子」と、2字ずつ練習してから、最後に1枚書き初め用紙に清書しました。皆、真剣に取り組んでいました。次回は、「めぐろの子どもたち展」に出展する作品を決めるための書き初めを行います。

2年 3年 金管楽器五重奏 鑑賞会

今日(13日)は「めぐろ パーシモンホール アウトリーチ・プログラム」で、金管楽器の五重奏の鑑賞会がありました。
会場は、音楽室です。音楽室にはステージがあるので、そこで演奏していただきました。
2年生と3年生は、目の前から出される金管楽器の音色にひきつけられ、一生懸命に聴いていました。
季節の音楽として、アンダーソンの「そりすべり」の演奏には、「しってる!」と嬉しそうでした。リズムに合わせて身体を上下に揺らしながら聴いている子が多かったです。また、ジブリメドレーなどの耳になじみのある曲が演奏されて、思わず口ずさんだり、手拍子をしたりして、楽しみながら聴くことができました。

トロンボーン(プラスチック製なので、青いです。)の体験も3名だけですが、思いがけずやらせていただくことができました。3年生は、本物の楽器で体験したことがあるので、「2年生に譲ってあげよう。」と体験したい気持ちをおさえていました。

今日はプログラムも一人一人にいただきました。ご家庭で、プログラムを見ながらお子さんと今日のことを話題にしていただけたら嬉しいです。

演奏してくださった方々から、「楽しんで聴いてくれていて、嬉しかったです。」とのお言葉をいただきました。
今回の体験から、楽器を演奏することに更に興味をもってくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽 やまびこごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(13日)は、音楽の授業がありました。
いま、「やまびこごっこ」という曲を歌っています。
先に歌った人の声をよく聞いて、やまびこのように少し小さく歌います。
今日は、1人ずつ歌ってみました。
みんなとても元気にやまびこごっこを楽しんでいました。

金管鑑賞会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に金管鑑賞会がありました。
間近で金管楽器を見たり聴いたりできて、子供たちはとても感動していました。
知っている曲も金管楽器で演奏すると違う迫力があり、自然と手拍子が響いていました。
とても充実した1時間になりました。また、聴くマナーもしっかり守ることができました。

道徳の学習 2年生

画像1 画像1
道徳の学習で「命」について考えました。初めに「命って何か?」という話をしたところ、「目には見えないもの。」「大切なもの。」「守るもの。」などの考えが出てきました。
その後、聴診器を使って、“命の音”である、心臓の音を聞きました。
心臓がトクントクンと鳴っていることは知っていても、実際に耳で聞いてみると、どの子も「わぁー!」という声が聞こえてきました。また、表情も笑顔でいっぱいです。
「命の大切さを感じた。」「心臓の音を聞いて、動いているんだなと思った。」などの感想を書いている子が多くいました。
画像2 画像2

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、大豆ピラフ、白菜のクリームスープ、りんご、牛乳でした。

大豆ピラフは、野菜・肉などと一緒に大豆が丸ごと入ったピラフです。
大豆が苦手な子も多いのですが、この料理は比較的よく食べてくれます。
白菜のクリームスープは、旬の白菜と牛乳をたっぷり使っています。
寒い日に体が温まるスープになりました。


〈今日の食材産地〉
玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉
さやいんげん:沖縄  パセリ:香川
白菜:茨城       りんご:青森
鶏肉:山梨       豚肉:千葉






国語 すいせんしよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生に向けて、
八ヶ岳自然宿泊体験教室での様々な学習活動
を紹介し、推薦しました。

子供たちは国語科の「すいせんします」の単元を通し、聞き手を納得させるための推薦の仕方を考え、これまで学習を進めてきました。

事例をあげ、説得力をもたせることや
体験や見聞きしたことを4年生に伝わるような言葉を選んで話すこと、
分かりやすい資料を提示することなど、
目的や相手を意識して推薦文を書き上げました。

今日はその本番の日です。
司会進行や始めと終わりの言葉を務めながら、
4年生にそれぞれのよさが伝わり、
来年の宿泊が楽しみになるようにと、
グループごとに一生懸命頑張りました。

会の終わりに4年生から、
「分かりやすくていねいに説明してくれました。」
「写真があってより分かりやすかったです。」などの
コメントをもらい、心から嬉しそうにしていました。

クラスのみんなで 「冬の歌」 4年

寒さが増している今日この頃、その中でも4年生はいつも元気いっぱいです。
長く「旋律の特徴を感じ取ろう」の学習を進めてきましたが、最終回は、クラスみんなで作り上げる「冬の歌」の演奏でした。
4年生は11月24日の学習後、音楽の学習がしばらくありませんでした。
そして、先週5日と8日で、「冬の歌」をグループで、みんなで工夫しながら作り上げていきました。今日は、『みんなで曲の感じが伝わるように演奏しよう』というめあてで頑張りました。旋律の特徴によって、曲の感じ方が違うことなどを学んできて、「どう聴いてほしいか」は明らかでした。
その中、クラスみんなで演奏して、校長先生や担任の先生に聴いていただいて、自分達の思っていた通りに伝えることができました。とても嬉しそうな表情でした。

さて、この経験を生かして、次なるステップに進みます。
これからに期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、ビオトープの畑に土の山を作り、水を流す実験をしました。
流れる水が地面の様子をどのように変えるか、傾きが急なところ、曲がっているところ、傾きが緩やかなところをそれぞれ観察しました。

土が削られて運ばれていく様子、カーブの内側と外側では流れる速さが違うこと、運ばれた土が積もっていくところなど、たくさんの気づきをノートに記録しました。

寒い日に外で水を使う実験でしたが、自分の予想したことを確かめるため、意欲的に学ぶ姿勢が見られました。

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ミルクパン、ポテトグラタン、フルーツポンチ、牛乳でした。

1年1組のリクエスト給食です。
先週1年2組さんのリクエスト給食がありましたが、1年1組さんにとっては初めてのリクエスト給食になります。
冬においしいグラタンになりました。

今日は健康委員さんが、先週行った給食残菜調査の結果を放送してくれました。
すべて完食していたクラスも発表していました。
1年生は、自分たちのクラスが呼ばれているのを聞き、歓声を上げていました。


〈今日の食材産地〉
玉ねぎ:北海道  マッシュルーム:千葉
にんじん:千葉  じゃがいも:北海道
パセリ:香川   レモン:広島
りんご:山形   豚肉:千葉

4年生 組んで立てて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで展示して、不思議な動物ランドのできあがりです。

組んで立てて 2 図工 4年

いろいろなアイディアで、楽しい作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてき! ダイナミックお面!! 1年生

1年生は、大きな紙を二つに折って、自分たちの顔よりずっと大きなお面をつくリました。
並べて展示して、廊下はすっかりジャングル気分です。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しいこといっぱい!うれしいこといっぱい!!図工室(4年)

4年生は、板工作で不思議な動物を作りました。
板の厚さを測って、上手に組み合わせたり、アクリルカラーで着色したりして、楽しいアイディアでつくることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜博士になろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の9日、
「野菜博士になろう」という食育の学習を行いました。
栄養士の宮崎先生から、
野菜が色の濃い野菜(緑黄色野菜)薄い野菜(淡色野菜)に
分けられていること、
一つ一つの野菜が違う働きをもつことを教わりました。

写真は、5年生にとって一日に必要な300グラムの野菜を計っている場面です。
野菜は体の外と中を鍛えることができることを知り、
苦手な野菜があっても少しずつ食べていこうと話し合いました。

見学に行って来ました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の7日、
5年生は自動車工場と科学館に社会科見学に行って来ました。

特に自動車工場では、組み立ての工程を間近で見せていただきました。
無人車が部品を運んでいる様子や
ラインに乗って組み立てられたパーツが運ばれている様子など、
一つ一つに子供たちは驚きの声を上げていました。
安全にかつ効率よく自動車をつくるための仕組みについて、
これまでの学習を振り返りながら確かめることができました。

また、環境を考えた車づくりの取り組みや、未来の車づくりなどを
実際に見聞きしたことで、これからの学習に生かす視点ももつことができました。

学校では、工場での学びを一人一人がまとめています。

(写真は、自動車工場のゲストホールでのDVD視聴の様子と
科学館での様子です。)

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ちゃんこうどん、変わり五目豆、みかん、牛乳でした。

ちゃんこ鍋のように、野菜や肉・魚介類など具だくさんで栄養満点のうどんです。
10種類もの具を煮込んで作りました。
暖かいうどんは、寒い日にぴったりな献立になりました。
変わり五目豆は、じゃがいもを角切りにして油で揚げたものを入れています。
五目豆は、大豆がたっぷり入った料理ですが、じゃがいもが入ることで子供たちも食べやすかったようです。
果物は、甘くおいしいみかんになりました。


〈今日の食材産地〉
にんじん:千葉     白菜:茨城
大根:千葉       長ねぎ:千葉
ピーマン:茨城     にら:栃木
じゃがいも:北海道   みかん:愛媛
鶏もも肉:鹿児島    豚肉:鹿児島
紫いか:北太平洋=青森 

4年生 理科「水の3つのすがた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、理科で試験管の中の水を凍らせ、温度の変化や体積の変化を調べる実験をしました。
水道水の温度はそもそも何度でしょう。子供たちの中からは、5度・10度という意見が多かったのですが、実際は20度近くあり、一つ目の驚きだったようです。
その後、凍らせる実験をした際、マイナスの温度になった時には、思わず歓声が上がっていました。
前回行った沸騰の実験、今回の凍らせる実験で、温度が一定になる時間帯があることを、子供たちは実験を通して発見していました。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859