ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

プライベートゾーン  2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、発育測定の前に鳥海先生から「プライベートゾーン」のお話がありました。プライベートゾーンとは、他の人に見られたりさわられたりしたくないもののことを言います。
 子供が体を他人に触られるという事件が、現代社会ではおきています。子供たちが自分で自分の体を守るために、プライベートゾーンを触られたら「やめて!」と言うこと、触られたらだれかに相談することなどを学習しました。また、自分も友達のプライベートなものや体を勝手に触らないということも学習しました。
 おうちでもお子さんの安全を守るため、プライベートゾーンについてお話してみてください。

9月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やしたぬきうどん、かぼちゃパイ、牛乳でした。

冷やしたぬきうどんは、冷やしたうどんと汁に、揚げ玉やきゅうりをのせました。
もちろん汁には、なると・油揚げ・ねぎ・小松菜・ウズラ卵・にんじん・干ししいたけなど具だくさんです。揚げ玉は、干しえびを砕いて入れてあります。

かぼちゃパイは、牛乳で伸ばしペースト状にしたかぼちゃを、一つ一つ餃子の皮で包み、揚げました。

かぼちゃパイは、シナモンの風味が効いていましたが、子供たちは「これ、おいしい!」と好評でした。

1年 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のプールは、今日の着衣泳をもって
終わりとなります。

最初にプールに入った時には、
顔をつけるのがこわかった子も
楽しいプールでの活動を通して
顔がつけられるようになりました。
浮いたり、泳いだりすることの楽しさを感じて
どんどん上手になった子もいました。

プール納めでは、そんな気持ちを
3人のお友達が、代表として発表しました。

来年のプールも楽しみですね!

着衣泳   2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年最後のプールで、着衣泳を行いました。
 指導員の方から「川に落ちたときは浮いて助けを待つ」ということを教えていただきました。実演を見て説明を受けた後、子供たちも服を着たまま浮いて待つ「背浮き」を行いました。
 さすが2年生は昨年のことを覚えており、上手に背浮きができました。

1年 着衣泳 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのように助けを呼んだらよいのか
どのように浮くのか
プールサイドや 水の中でグループに分かれて
練習をしました。

いざという時には(いざという時が来てほしくはないのですが)
この練習を思い出して 「浮いて待つ」ということが
上手にできるとよいなあと思います。

1年 初めての着衣泳 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、初めての着衣泳が行われました。
いつもの水着の上に、
長そで、長ズボン、くつを履くということで
準備が大変そうな1年生でした。

まずは、着衣泳についてのお話を聞きました。
泳ごうとするのではなく、浮いて待つこと。
大きな声を出すと 沈んでいってしまうので
静かに待つこと などを学習しました。

1年 発育測定 「うんちのおはなし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5時間目に発育測定を行いました。
発育測定の前に
主任養護教諭による「うんちのおはなし」の学習がありました。

どんなうんちが出るのがよいのか
どんなものを食べたらどんなうんちが出るのか
絵本の読み聞かせを聞きました。

うんちはがまんしてはよくないこともお勉強しました。

自分の健康のために このお勉強を思い出しながら
生活していってほしいと思います。

1年 朝顔の種とりをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中も大切に育てた朝顔に
たくさんの種ができてきました。
夏休みの間に おうちで種を取った子もいましたが、
学校でも種取りをしました。

「たくさん取れたよ!」
と喜んでいた1年生です。

9月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、さんまの塩焼き、菊と青菜のポン酢和え、味噌汁(わかめ・もやし・にら)、牛乳でした。

9月9日は、重陽の節句です。「菊の節句」とも言われ、菊の花を浮かべたお酒を飲んで長寿を願うなど、菊にまつわる行事が行われるそうです。
給食では、食用の菊の花を白菜・ほうれん草と一緒にポン酢であえました。
ポン酢には、すだちとレモンのしぼり汁を加えています。

さんまは骨があるため、「骨があるから気をつけて食べてね!」と、各クラスに声をかけてまわりました。中骨がうまくとれて「みてみて!」と見せてくれる子も。低学年も時間はかかっていましたが、みんな結構うまく食べることができたかなと思います。


9月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、肉豆腐、ゆで野菜のレモンしょうゆかけ、牛乳でした。

肉豆腐は、玉ねぎやにんじん、豚肉とともに豆腐を煮込みました。豆腐は、木綿豆腐を使用しています。
ゆで野菜のレモンしょうゆかけは、キャベツ・にんじん・きゅうりをしぼったレモン汁やしょうゆなどとあえています。

今日は健康委員会の子供たちによる給食の残菜調査がありました。
4年生2クラスとも残菜なしでした!
牛乳も全クラスで1本も残らず、よく食べてくれました。




1年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は、読み聞かせの時間でした。
「はらぺこあおむし」の絵本を
日本語バージョンと 英語バージョンで 読んでいただきました。

みんながよく知っている
大好きなお話!
また ひと味違うお話の世界を味わいました。

9月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ミルクパン、ポテトグラタン、海藻サラダ、フルーツポンチ、牛乳でした。

今日は2年1組さんのリクエスト給食でした。実はこの献立、昨年の1年1組さんと同じ内容でした。2年1組さんの大好きな献立になったのかなと思います。
一番人気があったのは、グラタン。ビビンバとうどんにも票が集まりました。
サラダは海藻サラダが一番人気に。ナムルも人気がありました。
デザートはフルーツポンチをほとんどの子が選んでいました。

フルーツポンチは、各クラスの給食当番さんがカートを受け取りに来ると、調理員さんが炭酸水を入れてくれます。高学年になると、このビンを見て、「今日はフルーツポンチだ!」と言い当てる子も。やはりみんなに人気のメニューなんだなと感じる一幕でした。

9月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、西湖豆腐(シーホートウフ)、切干大根の中華風サラダ、牛乳でした。

西湖豆腐は、豆腐の甘酢あんです。野菜やひき肉を炒め、豆腐やホールトマトを加え煮込み、甘酸っぱく味付けをしています。子供たちに好評で、ほとんどの子がご飯にかけて西湖豆腐丼になっていました。
切干大根の中華風サラダは、くらげや春雨などの代わりに切干大根を使いました。

最近は新型インフルエンザの関係で、お休みする子も出てきました。毎日しっかりと食べて、体調を整え、元気に学校に登校してもらえればと思います。

6年宿泊総合学習(3日目)カッター体験

みんなで力を合せ、カッターボートに挑戦しました。
はじめは息が合わず、なかなか進みませんでしたが、
時間がたつにつれてみんなの動きが一つになり、海の上を
ぐんぐん進んでいきました。
着岸後、「やったー!」という声もあがり、いい思い出ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年宿泊総合学習(3日目)カッター体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなオールで苦労しましたが、終わった後には、満足した表情が見られました。みんなよくがんばりましたね。

6年宿泊総合学習(3日目)カッター体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目も天気に恵まれ、カッター体験をすることができました。初めは、オールがなかなかそろわず大変でしたが、次第にみんなの心が一つになって、気持ちよく進むようになりました。

9月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おくずかけ、つるむらさきのごま和え、ずんだ白玉、牛乳でした。

今日は日本味めぐり〜宮城県編〜です。
おくずかけは、季節の野菜を加え、とろみをつけた汁に、そうめんやにゅうめんを入れた料理です。給食では、細めのうどんを使いました。
ずんだ白玉は、枝豆で作ったあんを白玉にかけました。
つるむらさきのごま和えは、宮城県産のつるむらさきを使用しました。

ずんだ白玉は、苦手な子もいましたが、全体的によく食べてくれました。

ビオトープ清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の暑い時期は子供たちも成長しますが、草も生長します。
特にビオトープの雑草はこの夏にとても生長しました。そこで、学校の中で一番ビオトープと関わっている4年生が清掃を行いました。

自分の背丈ほど伸びた草やなかなか抜けない草もありましたが、全員の力でとてもすっきりしたビオトープになりました。

写真はビオトープを清掃している様子です。

1年 生活科 水にうかぶおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で「水にうかぶおもちゃ作り」をしました。
どの子も楽しそうに、工夫を凝らしながら
作っていました。
作った後は、教室の流し場で 実験も行いました。

ご家庭での材料集めのご協力 ありがとうございました。

1年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(木)2時間目に、前期後半、初めての英語活動がありました。
あいさつやじゃんけん、色の名前や色のカードのもらい方などなど、
楽しく学習しました。


検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859