ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

4.5年 音楽交流学習(2)

リコーダー学習は、あらかじめ決めていたペアで、多目的室と音楽室に分かれて行いました。みんなとても真剣でした。「4年生があっという間に上手になったよ。」という5年生の声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.5年生 音楽交流学習(1)

1月も半ばを過ぎ、卒業式に向けての準備が始まりました。
今日は来年度の高学年にあたる4.5年生が、在校生代表としての卒業演奏に向けて交流学習を行いました。
初めに発声練習を行い、良い姿勢や口の開け方を見合い、5年生が卒業式で歌う曲の歌い方などのお手本を4年生に見せました。それを見た4年生は、「心を合わせていて、感情が歌に出ているのを真似したいです。」など、感想を話してくれました。5年生のお手本がとても良かったです。
その後、リコーダーで演奏する曲を、5年生が4年生に教えました。教える方も教わる方も真剣でした。5年生の教え方が良かったのと、4年生が一生懸命に聞いて練習したことで、今日の約20分で、4年生もだいぶできるようになりました。
今日の様子から、きっと卒業式では在校生代表として立派に演奏するだろうなと思います。これからが楽しみな、来年度の高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はご飯・小松菜と大根の味噌汁・魚の香味焼き・茎わかめのきんぴら・牛乳です。

 今日は和食の献立でした。和食の良いところの一つに、魚や海藻、豆製品などをふんだんに取り入れられることがあります。
今日の魚は鰆を使いました。鰆をネギやしょうゆ、しょうが、酒、砂糖、ごま油などと
一緒に漬け込み焼きました。香りがよく、とてもおいしくできました。子どもたちからもとても好評でした。

 茎わかめのきんぴらはごぼうや人参といったきんぴらの具に「茎わかめ」も加えて作ります。コリコリした食感がきんぴらに良く合います。子どもたちに聞くと、「おいしい!」と食べている子がほとんどでしたが、茎わかめが苦手な子が各クラスにちらほらいました。また茎わかめを「ピーマン?」と言う子も。(確か色が緑色!)ミネラル豊富な海藻類ですが苦手な子が多いので、ぜひお家でも海藻を出す機会を増やしていただきたいなと思います。

 味噌汁には旬の大根と小松菜を使いました。小松菜はあくが強いので、いったんゆでてから味噌汁に入れます。今日の小松菜も下ゆでしてから入れたのですが、今日のはかなりあくが強かったようで、苦手な子どもたちは敏感に感じて「今日の味噌汁食べられない」と言っている子も何人かいました。この辺は慣れの部分も多いので、少しずつ食べる量を増やして食べ慣れてほしいなと思います。

 全体的に見ると残りも少なく、よく食べていました。

1月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はわかめご飯・おでん・大豆とじゃこのサラダ・牛乳です。
寒いこの季節にはおでんがとてもおいしいですね。給食室で作るおでんはだしは給食室で取り、2時間かけてよく煮込みます。大根や結び昆布などは別に下ゆでしておくなど、下処理もしっかり行います。

 結び昆布とうずら卵は一人1個ずつ行くように給食室で数を数えて入れました。(うずらの卵はケンカになってしまうほど人気があるのです!)

 そのほかにもつみれや竹輪麩、竹輪、はんぺん、こんにゃく、薩摩揚げと具沢山なのですが、一人1個ずつ分けるのが難しく、「ぼくのにはつみれがない〜」なんて声も聞かれました。
(ここがおでんの難しいところです。)
でも今日は本当によく食べていて、「おいしい!」と言う声がたくさん聞けてとても嬉しく思いました。

 あるクラスでおでんの具の人気投票をしました。はんぺんや卵、こんにゃくが人気のようでしたが、給食で出ていない具もいいよ、と言うと、餅巾着、ウィンナーに人気が集まりました。実現できるか分かりませんが、子どもたちの声に応えられるように検討したいと思います。

 

体育朝会    1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育朝会で持久走をやりました。3分間走り続ける・・・1年生は初めてです。

 30秒で1周を目安に、前もって体育の時間に練習しました。でも、そこは元気いっぱい1年生!最初からめいっぱい走ってしまい、だんだん力つきていく子が多く見られました。
 
 その中でも、「苦しかったけど、最後まで歩かないで走ったよ!」と頑張った声も多く聞こえました。

生活科「むかしからのあそび」     1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、「むかしからのあそび」をやりました。

 やった遊びは、はねつき、お手玉、こま、ふくわらい、けん玉、缶ぽっくり、おはじき、かるた、すごろくです。他にもだるまおとしや竹とんぼ、紙風船などを持ってきてくれた子がいました。

 こまは上手にまわせる子が、まわし方をお友達に教えてくれました。けん玉やはねつきは「難しい〜!」と言いながら、何回も練習する様子が見られました。

 子どもたちは昔遊びを楽しんだようで、休み時間に「やってもいい?」という声が聞こえました。

 月末の保育園の子との交流のときに、保育園の子どもたちに昔遊びを教えてあげる予定です。遊び道具にご協力して下さり、ありがとうございました。もうしばらくお借り致します。

「きゅうしょくしつのひみつ」   1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は先月、2組は15日、栄養士の鈴木さんによる給食の学習がありました。

 最初に「きゅうしょくしつのひみつ」という学習で、調理員さんたちの仕事の様子をビデオで見ました。そして、実際に使用している道具を見せてもらいました。

 次に「きゅうしょくレンジャー」を学習しました。給食には必ず赤(赤レンジャー)・黄(黄レンジャー)・緑(緑レンジャー)の食べ物が入っています。実際に今日の給食の食材を、赤・黄・緑に分けました。

 子どもたちからは「朝早くからたくさんの給食を作っていてすごいなぁ。」「残さないように食べよう!」という声が聞こえました。

卒業制作 エコバック作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ卒業まで、3ヶ月となりました。
卒業記念としてオリジナルエコバック作りに取り組んでいます。
卒業対策委員のお母さん方にも手伝っていただきました。

下絵を元に、専用の絵の具でていねいに色つけしています。
両面模様を描くので、日を改めて片面ずつ描いています。

できあがったバックは卒業間近になったら展示する予定です。

4年 ビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりにビオトープで観察をしました。池には氷がはり、歩くと霜柱がサクサクと音をたてています。蛙も見つからなくなり、植物も枯れたものが多くなっています。

4年 人権教育

画像1 画像1
画像2 画像2
友達と仲良く生活するために講師の先生からお話をうかがい、ビデオを見ました。相手のことを考えて行動する大切さを学習しました。

1月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は豆腐と卵のどんぶり・具だくさん味噌汁・白玉ぜんざい・牛乳です。
今日は小正月の献立です。小正月には小豆粥を食べる風習が残っています。今日は小豆を使った白玉ぜんざいにしました。白玉とあんこはそれぞれ手作りです。白玉は白玉粉を混ぜてゆでます。あんこは小豆からゆでて作ります。バットにあんこを流し、その上に一人分ずつ分けて白玉をのせていくはずが、あんこの水分が思っていたより少なく、
あんこをバットにのばせなかったため、白玉を一人分ずつではなく、人数分まとめてあんこの上にのせるかたちになってしまいました。
 教室に配膳の様子を見に行くと、白玉同士がくっついてしまっていて、子どもたちは「白玉がとれない〜」と配るのにかなり苦戦していました。
味の方は、「おいしい!」とお代わりする子もいて、よく食べていました。
 
 豆腐と卵のどんぶりは初めて出しましたが、「豆腐がふわふわしていておいしい!」と好評でした。「まだ出してほしいな!」という声があったので、ぜひまた作りたいと思います。

体育朝会“持久走”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は木曜日、体育朝会の日でした。今月と来月は“持久走”に取り組みます。今日は、2・4・6年生が行いました。
 朝の冷たい風の中、まずはウォーミングアップで鬼ごっこをしました。はじめに、6年生が鬼となり、みんなをつかまえます。タッチされるとその場で5回ジャンプ。その後は、2年生と4年生が鬼になり6年生をおいかけました。
 そして、いよいよ持久走。2年生は、一番小さなラインを3分間で3周のペースで走ります。先週から体育館や校庭でペースをつかむ練習をしてきました。“急にスピードを出したり、急にとまったりしてはいけないよ。具合が悪くなったらすぐに知らせるんだよ。”・・・等々約束を再確認し、準備体操を行った後、スタート!みんな自分のペースでラインの内側を走ったり、外側を走ったり、頑張っていました。走り終わった後、「まだまだ走れるよ。」「ペースを守って上手に走れたよ。」「はやく走りすぎちゃった。」「楽しかった!」「また、やりたいな。」などの声が聞かれました。
 体育の授業でも、取り組んでいきます。また、一段と力をつけているであろう来月の体育朝会が楽しみです。

「手ってなあに?」 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鳥海先生の保健で、「手ってなあに?」という学習をしました。

 まず、紙袋の中に手を入れ、見ないで中に何が入っているかを当てました。そこで子どもたちは、手は物を感じたり、形を認識することができたりと、大切な役割を持っていることを体験しました。
 そして、風邪の予防のためにも「手を洗う」ということがとっても大切という学習をしました。手の洗い方を、写真を見て学びました。

 子どもたちが手洗いに気を付けるようになり、健康に毎日を過ごしてくれればいいなと思います。

1月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ビスキュイパン・かぶのスープ・ポテトのフレンチサラダ・牛乳です。
ビスキュイパンの「ビスキュイ」は「ビスケット」の事です。
給食室で手作りしたビスケット生地をミルクパンの上にのばして、グラニュー糖をまぶしてオーブンで焼きました。メロンパンのように、網目模様も付けました。
ビスケット生地がさくさくとおいしくできあがりました。

子どもたちのところを見に行くと・・・みんなビスケット生地をはずしてる!!
「だって、上の部分だけ後で食べたいんだもん。おいしいから!」という子もいましたが、ほとんどの子が「一緒に食べたらぼろぼろ崩れた!!」とのこと。
確かに一緒に食べるとどうしても上のビスケット生地がさくさくしているので、くずれてしまっていました。ここは改良の余地があるようです。
でも「すごくおいしいよ!!」と食べてくれていました。

今日はどの献立も人気があり、その中でも「ポテトのフレンチサラダが一番おいしい!!」と言う子が多くいました。野菜の献立が一番おいしいと言ってくれるのはとても嬉しいです。

音楽「こと(箏)体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽では6年生が「こと(箏)」の体験をしました。
ほとんどの児童は、本物を見たり触れたりすることが初めてであり、最初は触れることにも戸惑いながらの状態でした。
音が出たときには「おぉ!」と新鮮な反応が出ていました。音自体は簡単に出るのですが・・・。
今日は、箏に触れる時間が少なかったのですか、次回はもっと演奏をしたいと子どもたちが興味をもった時間でした。

1月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は力うどん・焼き芋・白菜のごま和え・牛乳です。
1月11日は「鏡開き」でした。鏡餅を砕いたり割ったりして雑煮やお汁粉にして食べ、「無病息災」を願います。
 2日ほど遅れましたが、給食でも児童のみなさんの無病息災を願い、もちを使った「力うどん」を作りました。
 おもちをそのまま煮ると溶けてしまうので、油揚げに包み、溶け出さないように工夫をしています。
 おもちは朝つきたてのおもちを持ってきてもらっているので、とても柔らかいです。

 今日は高学年を中心に回りました。1月11日は何の日?と聞くとなかなかでてきません!鏡開きの日におもちを食べたか聞いてみると少ないクラスで1/3、多いクラスで1/2くらいの児童が鏡開きの日におもちを食べていました。「無病息災っていってもそんなの迷信だよー」と言う子もいましたが、昔から家族の健康を願い伝わってきたものを伝えていきたいなと思いました。
 
 肝心の味の方は、というと「おいしいよ!」との声。今日はどのクラスもよく食べていたと思います。高学年にもなると、味についても厳しくなり、焼き芋は「焼き芋というか、ふかし芋っぽい!」。(焼き芋は焼くだけだと時間がかかりすぎてしまうので、一度蒸してから、オーブンで焼いています)でも残さず食べてくれていました。

 おもちが1年から6年まで同じ大きさだったこともあり、低学年には少し量が多かったかもしれません。食べきれない児童もいたようでした。

 

新年あけましておめでとうございます    1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年が始まりました。子どもたちは大きなけがや病気もなく、元気な姿を見せてくれました。

 本年度も残りわずかですが、子どもたちが2年生に向かってよりよく成長できるよう、取り組んでいきたいと思っています。

 本年もよろしくお願いいたします。

1月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日から冬休み明けの給食が始まりました。今年もおいしい給食を作っていきたいと思います。
 今日の献立はちらし寿司・七草汁・黒豆・牛乳です。年明け最初の給食はお正月と七草の献立にしました。ちらし寿司は酢蓮や錦糸卵などていねいに作りました。とても上品な味になりました。黒豆は給食室で2時間以上かけてゆっくり煮含めました。
七草汁は7日の「七草」に合わせて作りました。せり・すずな・すずしろを入れ、その他の野菜とともに汁にしました。
 久しぶりの給食でしたが、いつもよりかは残りが多いように感じましたが、「おいしい!」と言って食べていました。1年生のクラスをのぞくと七草汁が人気で、先に汁がなくなっている子がたくさんいました。なずな、すずな、すずしろなど七草についても知っている子が多くいてびっくりしました。

みんな元気に芝生の上で!

画像1 画像1
新年、明けましておめでとうございます。子どもたちの元気な声が帰ってきました。中休みには、校庭いっぱいに広がって、みんなで仲良く元気に遊ぶ姿が見られました。今年も、「明るく、なかよく、元気よく」育っていってくれることでしょう。

今年最後のハートフル活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の最終登校日の朝は、ハートフル活動でした。
気持ちの良い天気で、校庭では元気に活動していました。
この活動を通して、6年生が1年生に優しく声をかけたり、異学年の子どもたちが楽しそうに話したりと、異学年の交流がさらに深まっています。
来年もいろいろな学年と交流して、みんなと仲良くできる下目黒の子であってほしいと思います。
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859