ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

共遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班ごとに、遊びを工夫して、みんなで楽しみました。きれいな紅葉と緑の芝生の中で、元気に遊んでいました。

3年生:毛筆「にじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に初めて筆を持ったときにはどうなることかと思いました。一歩ずつ練習してここまで書けるようになりました。今、書き初めの「白いはと」に挑戦中です。

5年生:鉛筆淡彩やたいやし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区美術館の展覧会「線の迷宮」を見て鉛筆でのすばらしい表現を知りました。5年生がやたいやしをスケッチしてこの鉛筆による描写を追求しました。うすく色をつけて淡彩しあげにしたり、大胆な構図を工夫したりそれぞれの感性が豊かにあふれています。

5年生:土鈴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼いたあと中の灰を出すと少しずつころころと音が鳴りだしました。楽しい作業でした。土の焼き物のやさしい音色に心癒やされます。

4年生:木工アニマルGoGo

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板を重ねて切って車をつけて駐車場も工夫しました。後輪の中心をほんの少しずらせて走る時に上下する車もあるんですよ。みんなで遊ぶのを楽しみにしています。

1年生:元気な太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽のイメージってどんなかな?あったかあーい。あつい。ぽかぽかする。にこにこしているよ。子どもたちは太陽の顔を思いうかべながら作っています。厚くて堅いダンボールを切るのに初挑戦。奮闘しましが2回目にはみんなもう慣れて上手で早く作業を進めていました。色も塗ってニスもぬります。ぴかぴかのできあがりが楽しみです。

6年生:ルームランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなってきましたがこの季節に待たれている作品がこの6年生のルームランプです。ほっとするあたたかさです。今年は平和を願う原爆ドーム型のものが登場しました。さすが6年生、作品にいろいろな願いをこめて作っています。

1年生:ぺこぺこあおむし

画像1 画像1
画像2 画像2
食いしんぼうのあおむしさんを思い描いてかきました。カラフルでかわいいでしょう。

6年生:線の迷宮より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区美術館の展覧会「線の迷宮」からの製作です。全員が見学しました。1,4,5,年生は出張授業を受けてギャラりーツアーでお世話になりました。2,3,6年生は夏休みの宿題で鑑賞しています。どの学年も鑑賞ノートを描きました。これには図工専科自身が感動しました。子どもたちの感受性、そして作品の中にすいこまれていくような作品スケッチの描写、低学年高学年関係なくすばらしい。また、自分自身の鉛筆の作品もすてきにできました。連合展覧会でもいくつか展示する予定です。

6年生水墨画やたいやし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨に親しんでのびのびと描きました。元気な6年生らしい豪快な作品がたくさんできました。墨の濃淡と筆使いに作者の心意気があらわれています。

学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイウエオリババ楽しくのびのび演じましたね。かわいくって愉快でちょっぴりほろりとしましたね。心をこめて元気に描きました。

子どもは風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
寒くなってきました。でも子どもたちは元気に芝生の上で遊んでいます。

1年・6年の音楽交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生が楽しみにしていた交流学習の日でした。
学芸会が終わってから準備をしてきた1年生と6年生。
初めに向かい合って挨拶をして、お互いの発声練習を聴き合いました。
その後、6年生の「ふるさと」の発表です。これは3部合唱で練習してきました。
斉唱でしか歌ったことのない1年生は、6年生の歌を聴いて「声が合体していてすごかった!」「きれいな声だった。」と感想を話してくれました。
続いて、6年生のグループ合奏「ダイアナ」の発表。2グループがそれぞれに演奏し終えると、1年生からは拍手がありました。6年生はちょっと照れたような様子でした。

いよいよ、1年生!
6年生と一緒に演奏するために、一生懸命鍵盤ハーモニカを練習してきました。1年生が姿勢良く演奏をしていると、6年生は笑顔で、でも真剣に聴いていました。
そして、合同演奏!!6年生の演奏に合わせて1年生は楽しそうに演奏していました。
最後に1年生から歌のプレゼント、曲は「すてきな友だち」です。
1年生が大きな口を開けてきれいな声で歌っている姿に、6年生も驚いていました。

今回の交流は、どちらの学年にとっても楽しく、お互いに刺激し合えた有意義な時間となったようです。「また一緒にやりたいな。」との声がたくさんありました。
今日のような交流学習の機会をこれからも考えていきたいと思います。

5年 就学時健康診断の係活動

12月のような寒さの中、来年1年生として入学する子どもたちが健康診断に来校しました。
5年生は学校代表として、新一年生のお世話や健康診断のお手伝いをしました。
言葉遣いや行動に気を配り、「優しく親切に!」と心がけながらがんばっていました。
終わった後の片付けまで、しっかりと取り組みました。
新一年生のお世話をすることで、高学年としての自覚ももてたようです。

来年の春、また会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

伝統文化クラブ「茶道体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の伝統文化クラブでは、伝統文化に関わる様々な活動をしています。
今日は前期にも行った「茶道体験」を行いました。講師は地域にお住まいの二ノ宮先生です。先生と一緒に来られたお弟子さんは下目黒小の卒業生だそうです。
今回茶道を初めて体験するという人も多いため、先生からは「【茶道の心】1.物を大切にする。2.目上の人を敬う。3.友だちを大切にする」ということや和室での作法等のお話がありました。
次に、茶道具の名称を確かめてから、一人一人が茶筅でお茶を点てました。初めてのため、難しいことはこの次にするそうです。まずは、自分のお茶の味をみんなで楽しみました。次回は年明けの予定です。
茶道など「道」のつくことは、今の日本で失われてしまった大事なことがたくさん含まれているとお話がありました。今回の体験を通して、『大事なこと』を学んでいってほしいと思います。

感謝の集い 清掃活動 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月23日は勤労感謝の日です。
 学校では、働く人々に感謝の気持ちを表すような活動を考え、取り組みました。

 2年生ではビオトープの清掃活動を行いました。
 まず、去年使っていた自分たちの鉢をきれいに洗い、片付けました。その後、壊れた鉢、支柱などの燃えないごみや落ち葉などを集めました。
 子どもたちはビオトープを見て回って、「こんなのあったよ〜!」と使われていない鉢などを集めました。落ち葉も熱心に集めて拾い、ごみ袋いっぱいにつめました。

 みんなが使うビオトープをきれいに掃除し、来年も気持ちよく使えるようにできました。

林試の森で冬の植物観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 林試の森へ行って冬の植物の観察と、季節のフェスティバルに使うどんぐり拾いをしました。
 田中先生に木の名前や特徴を教えていただき、子どもたちは葉っぱをくるくるまわしたり、ひらひらまわる木の実を投げてみたりしました。そして、自分の気に入った葉っぱや木の実を詳しく観察しました。
 たくさんの落ち葉を集めてふみしめたり、きれいな木の実を拾ったり、子どもたちは冬の林試の森を楽しみました。
 子どもたちは季節のフェスティバルで使うものもたくさん集め、「こんなふうにするんだぁ」「こうしたらきれいだよね〜」と想像を膨らませていました。どんなものができるか、とても楽しみです!

11月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、親子丼・豆腐の味噌汁・かき・牛乳です。
親子丼は、玉葱たっぷり、鶏肉たっぷり、卵たっぷり。そして、ふわふわなんです。
かといって、半熟のわけではありません。(給食は、衛生管理上、完全に火を通さなくてはいけません。ではどうやってふわふわにするかというと・・・。
でん粉を使います。)
卵を入れた後、水溶きでん粉を入れると、とろーりふわふわの半熟のようになるのです。
これも給食ならではの、調理さんのテクニックですね。

 この親子丼は、大人気。あっと言う間になくなってしまいました。ご飯が売り切れてしまっていたため、、「具だけでもいいから食べたい!!」と言う子たちが列を作っていました。

 味噌汁は、豆腐の味噌汁です。こちらもよく飲んでいました。

最近、牛乳の残りが目立ちます。9月の平均は1.9キロの牛乳の残に対し、昨日の給食では5キロもの牛乳が残ってきました。牛乳は、成長期の子どもたちのカルシウム源になっています。

今日は、このことをお手紙に書き、「どうして最近残るのだろう?」と子どもに聞いてみると、「寒くなったからかなあ」・・・。
「牛乳には、骨を作る力があるんだよ」という話をすると、「そうか」と納得した様子でした。牛乳の残は3.3キロと昨日よりは減りました。まだまだ多いので、これからも声かけしていきたいと思います。



11月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・さばの味噌煮・野菜の炒りごま(ほうれんそう・もやし)・みかん・牛乳です。

 さばは、秋が旬の魚です。脂がのって、おいしさも増します。給食では、白味噌で煮付けます。しょうがも入れるので、くさみもなく、とてもおいしいさばの味噌煮になります。大人っぽい献立と思われるかもしれませんが、下目黒の子はさばの味噌煮が大好きな子が多く、1年生のクラスをのぞきに行くと、「お魚おいしい!」「このたれもご飯にかけて食べたらおいしいよ。」「おかわりできたよ!!」と好評でした。
 

 野菜の炒りごまは、ほうれん草・もやしを、しょうゆなどの調味料とごまで炒め煮にします。味がしみて食べやすくなっていて、おかわりする子がたくさんいました。

 沢煮椀は、だし汁に千切りにした豚肉やごぼう、人参、えのきを入れます。薄口醤油で味を調えた汁は、豚肉のうまみも出ていて美味しい汁になりました。野菜が入っているからか、「ちょっと減らした〜い」と列ができていたのですが、飲んでみて「おいしい!」と減らした分を取り返していました。

 

11月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五目あんかけそば・ミルクくずもち・牛乳です。
五目あんかけそばには、いか・えび・卵・ぶた肉・野菜と、とにかく具がたっぷりのあんかけをかけて食べます。

 野菜も9種類(きのこも含みます。)使っています。今日は、それをクイズにした手紙をつけました。あるクラスでは「3種類!」と言っていましたが、給食ではなるべくたくさんの野菜を使うようにしています。野菜も好きな野菜ばかり食べていては、バランスがとれません。様々な野菜を食べることで、体の調子を整えてくれるのです・・・。(と、お手紙に書いたのですが、みんなわかってくれたでしょうか?)

 思いが通じたかは、さだかではありませんが、あんかけの残りも今日はほとんどなく、よく食べていました。(むしろ足りないくらいだったようです。)

 ミルクくずもちは、牛乳と片くり粉だけでできる簡単デザートです。
火にかけ、暖めた牛乳に冷たい牛乳にとかした片くり粉を注いでいき、よくねって、片くり粉が糊化し、餅のようになればできあがり!!
 給食では、黄な粉と砂糖をまぶして食べます。牛乳と片栗粉の割合は8:1です。
余裕があれば、直に火をかけずに、湯せんで行うととても滑らかなもちに仕上がります。

 下目黒の調理さんは、とても丁寧に湯せんにかけてくずもちを作ってくださったので、ほんとうにやわらかいくずもちになりました。どのくらいかというと、給食終了後、ある子が

子ども「ねえねえ、今日のミルクくずもち手で食べたんだー」

私「えっなんで!?お箸で食べればいいじゃない!!」

子ども「だってー柔らかかったから、手で食べたくなったのー。すっごくおいしかったよー!!」

(さらには「これ日曜日のもちつき大会のおもち使ったのー?」との声。使ってません・・・。)

本当は箸で食べてもらいたいのですが、(手で持って食べるものもありますので、きちんと手を洗うように指導はしていますので、ご安心ください。)
そのくらいやわらかく、なめらかなくずもちになりました。
牛乳が苦手な子でも気にせず食べられますので、カルシウム補給のデザートに、ご家庭でもどうぞ試してみてください。


また、あるクラスでは、箸の持ち方について話題になりました。そのクラスは箸を正しく持てる子がわりと多いクラスでしたが、やはり持てない子もおり、時折正しい持ち方を見せたり教えたりしました。持てない子も「正しく持ちたい」と思っているようでした。ぜひおうちでも一緒に持つ練習をしてみてください。

検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859