ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

3月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は赤飯・アリゾナステーキ・粉ふきいも・野菜ソテー・いちご・フローズンアイス・牛乳です。

 最後の日の給食はお楽しみ給食と言うことで、当日まで献立を伏せておきました。「先生今日は何?」「アリゾナステーキ?」と献立表の食材表から推理している子もいました。
 
 最後の日はお祝いの献立、ということで、赤飯にしました。もち

米を入れた赤飯は、もちもちとやわらかくとってもおいしく炊けました。
アリゾナステーキは人気があり、よくリクエスト給食でも選ばれる献立です。
粉ふきいもも新じゃがいもで、みずみずしく、どのクラスも残さず食べていました。
野菜ソテーはやはり、「野菜やだ〜」という子が多いのですが、今日はフローズンヨーグルトがあるので、「がんばって食べる!」とがんばって食べている子も多くいました。4月当初は野菜を一口も食べずに残していた子も「先生、見て。野菜食べられるよ。」と言って食べていて、1年間でちゃんと成長している子どもの姿を見ることができました。

 フローズンアイスにはコーンフレークをトッピングしました。あるクラスではイチゴも使って、ストロベリーパフェにしていました。スプーンで切ってのせたり、イチゴをまるまるアイスの上にのせたり、思い思いに食べていました。

 今年度の給食は今日で最後です。また来年度の給食を楽しみにしていてくださいね。

卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ20日は卒業式予行。
4,5,6年生で練習してきた演奏、歌、呼びかけ、証書授与の最終確認の日です。

礼のタイミングや呼びかけの声の大きさ、歌声の響き。
どれも日々すばらしくなってきています。
22日の卒業式を晴れやかな気持ちで迎えられるよう、最後までしっかりと練習しています。

3月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はセレクト二色ぼたもち・鶏団子のけんちん汁・ごま和え・牛乳です。
ぼたもちは3種類。きなこ・ごま・あんこです。
 きなこは人気があるので、今回は全員が食べます。子どもたちは、ごま・あんこから好きなぼたもちを事前に選びました。
 きなこは鶯きな粉を使う予定でしたが、仕入れの都合で、黄色いきな粉になりました。
 ごまは給食室で軽く炒ってからすっています。あんこももちろん給食室で作ります。小豆を下湯でし、ザラメと一緒にゆっくり煮詰めていきます。
どれも甘さ控えめで、2つでもぺろりと食べられます。

 鶏団子のけんちん汁は鶏ひき肉・玉葱・しょうが汁・片栗粉・パン粉・赤味噌を混ぜ合わせた団子をたっぷり入れて作りました。団子からも鶏肉のうまみが出ていて、とてもおいしくできました。

 ごま和えは柔らかい春キャベツを使いました。



 ぼたもちはどのクラスでも大人気。「やっぱ黒ごまにしてよかった!」「あんこで大正解だったー!」「両方食べたかった・・・」とみんな満足(?)してくれていたようでした。

 今日はどれも「おいしいよ!」と言う言葉をたくさんもらいました。6年生は「足りない・・・」と言われるくらいでした。
明日でとうとう今年度の給食も最後になります!!

 


4年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
アニー先生との英語活動も今日で今年度最後になりました。1年間、体を十分に使い楽しく英語にふれることができました。今日も、先生から英語で説明を聞くと、歌に合わせて体を動かしたり、リラックスした後に2チームに分かれてゲームをしたりして楽しく活動しました。

3月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はキムチチャーハン・わかめスープ・中華風きゅうり・フルーツパンチ・牛乳です。
 今日は5年1組のリクエスト給食でした。毎回リクエスト給食をとるときにとても悩むのが、票が割れることです。なかなか全員の食べたい献立を出すことが難しいのですが、今回はかなりの人が上記の献立を選んでいました。実は先月のリクエスト給食はキムチチャーハンだったのですが、5年1組は学級閉鎖のため、食べることができなかったのです。5年生はかなりくやしかったようで、それが、自分たちのリクエスト給食に反映されたようです。
「このキムチチャーハンからくないよ」なんて言いながらもおいしそうに食べていました。

写真は調理さんがフルーツパンチに炭酸水を注いでいるところです。フルーツパンチには炭酸を入れ、シュワシュワ感を出すのですが、給食室で入れてしまうと、炭酸がぬけきってしまいます。そこで、調理さんが子どもたちのところへ行き、炭酸をその場で入れます。子どもたちは「わーすごーい炭酸だー」と大喜びです。
今日のフルーツパンチにはいちごも入り、ちょっと豪華な感じでした。

熱気球作り

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは今年度最後の理科の田中先生の授業でした。「熱の伝わり方」の学習が終わり、1・2組合同で熱気球を作りました。できるだけ薄いポリ袋を使い、銅線をアルミホイルのカップにつなぎ、中にアルコールを湿らせた脱脂綿を入れ、バランスよくできたグループは田中先生が、点火してくださいました。なかなか上手く上がらずに、燃えてしまう物が多かったのですが、やっと終わりの頃に何とか成功する熱気球がいくつかできました。とてもよい体験学習になりました。

6年1組 英語でクッキング!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フランス料理のシェフ フィリップ・バットンさんに教えていただきながら、フランス料理作りにチャレンジしました。英語を話すバットンさんと身振り手振りを交えてコミュニケーションをとりながら、料理しました。
出来上がったのはフリカッセとチョコレートムース。
みんなでにこにこしながら食べました。

卒業前に良い思い出がまた一つできました。
バットンさん、ありがとうございました!

『しゃべらないとJr.がやってくる』
3月26日(月)NHK教育 午前9:30〜9:55
の中で一部紹介される予定です。また、4月5月にも「えいごでしゃべらないとJr.」内のコーナーで紹介されます。
お楽しみに。

3月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はご飯・ジャンボ餃子・春雨と野菜の五目炒め・いちご(さがほのか)・牛乳です。

 ジャンボ餃子は人気献立。どのくらいジャンボかというと、1〜3年までは直径13cm、4〜6年までは直径15cmの皮を使います。具には豚ひき肉と同じくらいの量の野菜が入ります。ひとつひとつ手で包むので、手間はかかりますが、とってもおいしい揚げ餃子になります。

 野菜炒めには春雨と炒り卵が入るので、子どもたちも食べやすかったようです。「この味好き!」とよく食べていました。

 いちごは「先生、もっと大きいいちごにして」の声に応え、一回り大きいものにしました。甘みもあり、子どもたちは満足そうでした。

 今日は「この給食あと3回食べられるよ!」と言う言葉が出るくらいみんなよく食べていました。

 

3月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はシーフードカレーライス・じゃこ入り和風サラダ・牛乳です。
今年度最後のカレーはえびといかがたっぷり入ったカレーです。
カレーはもう、何も言わなくても食べます。

 食缶に入っている給食を一人一人に配るのは子どもたち自身です。
これは簡単そうに見えて、とても難しい作業です。
毎回同じ量ならいいのですが、その日の献立や栄養のバランスによって、
一人分の量が変わるので、子どもたちは食缶とにらめっこしながら、
20〜40人分に均等に配っていきます。
時には足りなくなったり、逆にあまってしまったり。
大人でも難しい(というかできないかもしれません!)
配食を6年間で覚えてやってしまいます。

 今日はあるクラスに行くと、少し盛り方が少なかったようで、
食缶にカレーとご飯があまっていました。
「最初から少なくていい人、盛るから並んで」と言うと、何人か食缶の前に並びました。
(下の学年だと、まだまだ盛るのは難しいので、しょうがないのです。)
「このくらいなら食べられる?」「もっと盛って!」と
カレー・ごはん、カレー・ごはん・・・と入れていきます。
でもそろそろ終わるはずなのに、と思って顔を上げて見ると、
さっきよりも列が長くなっています!
なんともう食べ終わった子どもたちがいて、おかわりの子も並んでいたのです。
(そういえば「おかわり分もとっといて!」と言う声が聞こえてきていました・・・。)
みんなそれだけカレーが大好きなんだなあと改めてよくわかりました。

 じゃこ入り和風サラダはじゃこを香ばしく炒り、
下茹でしたもやしやわかめ、人参に混ぜ、しょうゆとねぎが入った
和風ドレッシングで和えます。
「このサラダ好きだよ!」「おかわりしたよ!」と好評でした。
野菜が苦手な子もがんばって食べていました。


3月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はご飯・さばの味噌煮・五目金平・ナムル・牛乳です。
今日の献立はどれも子どもたちから人気のあるものです。
特に、五目金平・ナムルは野菜嫌いの子どもたちでも食べてくれます。

ただ、今日の写真を見て、野菜の量を多いと思いますか?少ないと思いますか?
今日はそのことを話に6年生の教室に行きました。
厚生労働省が推進する「健康日本21」では1日の野菜の摂取量を350g以上(成人一人当たり)としています。
そのうち緑黄色野菜は120g以上、淡色野菜は130g以上となります。

子どもたちのところへ行き、その話をした上で、
「では今日の給食に使われている野菜は何gでしょう?」と問題を出しました。
そうすると、150g、200g、と言うところでたくさん手が挙がりました。
でも実は111gでした。(写真は低学年の量。90.9gとなります)
「え、意外と少ないんだ」「でも量は多いよね・・・」という声が聞こえてきました。
野菜は自分がきちんと取れていると思っていても、意外と取れていないということがわかったようです。

これから中学生になり、自分達で食べ物を選ぶ機会も増えることと思います。
そのときに、今日の話と野菜の量を思い出してくれるといいなと思います。

3月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はご飯・麻婆豆腐・中華風サラダ・はっさく・牛乳です。

 麻婆豆腐はとても人気のある献立です。子どもたちはみんな大好き!!
 でも今日は4年生のクラスに行くと、
「辛くない〜」「もっと辛くして〜」の大合唱。
もう少し辛くすることを約束してきました。
(低学年とは辛さを分けるので、安心してください。)
 
 中華風サラダはサラダの中では残りが少ない献立です。
春雨がつるつるしていて味も良く絡むからでしょうか。
いつも残りが多いクラスでも今日はちょっとしか残っていませんでした。

 はっさくは甘みと酸味のバランスが良い柑橘です。さっぱりしていておいしいのですが、子どもたちに言わせると「甘くないから苦手」だそうです。いつもより残りが多いかな・・・。甘いだけではなく、酸味とのバランスが果物のおいしいところだと思うのですが・・・。いろいろな果物にチャレンジして欲しいと思います。

3月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はココアパン・ポテトグラタン・ゆで野菜のドレッシングソース・牛乳です。
 ポテトグラタンとゆで野菜のドレッシングソースでは季節を感じにくいかもしれませんが、旬の食材を使っています。「新じゃがいも」と「春キャベツ」です。
「新じゃがいも」は鹿児島産のもの。
 春になると暖かい地方のじゃがいもが出回り始めます。これからしばらく鹿児島や長崎といった産地のじゃがいもが最盛期を迎え、そのあと、静岡や千葉、8月ごろには青森、そして9月ごろには北海道の新じゃがいも、とバトンタッチをしていくそうです。(農畜産業振興機構HPより参考)
日本では1年中おいしいじゃがいもが食べられる、ということになりますね。
新じゃがいもをたっぷり使ったポテトグラタンは大好評。「もう1個食べたかった!」なんて声もありました。

 サラダには春キャベツを使いました。春キャベツは冬キャベツより葉の巻きがゆるく、葉も柔らかく、甘みもあってサラダにはもってこい。からし入りのドレッシングソースで和えました。4年生から上の学年はよく食べていたのですが、低学年はまだまだ野菜が良く残ります。それでも「サラダおいしかったよ!」という声は聞くことができました。


 最近またまた牛乳が残りだしました。一口も口をつけていない子が目立ちます。きちんと牛乳も飲んでほしいなと思います。

保健指導 エゴグラム

画像1 画像1
 鳥海先生による授業です。「エゴグラム」という性格診断検査をやりました。設問に答えて自分で集計し、厳しさ、思いやり、冷静さ、おおらかさ、協調性などの観点から、自分の特性をとらえました。そして、これから高めたい面をとらえ、そのためには具体的にどうすればよいかを考えました。今日学んだことを生かして、中学校でさらに多くの人と関わりながら成長していってほしいと願います。

3月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立はひじきと大豆のご飯・いわしのつみれ汁・デコポン・牛乳です。
今日は旬の食材として、ひじきとデコポンを使いました。
ひじきに旬なんてあるのかしら?と思われるかもしれませんが、海藻類は3月〜4月のこの時期に海の中で大きく育ち、収かくの時期をむかえます。
この時期に収かくし、乾燥させて保存食として一年中利用できるのですね。
ひじきは大豆と一緒に煮、もち米を混ぜたご飯に混ぜこみました。
とってもおいしくできたのですが、ていねいに大豆だけはじいている子がちらほら・・・。とくに1年生は苦手な子が多いらしく、「豆いやだー」と言って、なかなか食べようとしません。豆は体によい食べ物です。少しずつ苦手意識を克服してくれるといいなと思います。

そして、もうひとつの旬はデコポン。ぽこっと出っ張っているのが、特徴です。
形は少し悪いかもしれませんが、味は抜群です。甘味が強く、濃厚です。子どもたちはデコポンをよく知っていて、「おうちでも食べてるよ!」という子がたくさんいました。

 今日はいわしのつみれ汁で事件が・・・。いわしのつみれは給食室でいわしのすり身を練り、団子にして、汁にいれます。ところが、今日は少しゆるかったようで、煮ていくうちにどんどんくずれてしまい、団子がなくなってしまいました。

 味はおいしいのですが、いわし独特のにおいが汁に広がってしまい、子どもたちはかなり苦戦していました。これには給食室一同大反省。「次回は白身の魚をつなぎに入れよう。」「粉をもう少し増やそう。」と反省会をしました。
次はきれいなつみれ汁を作るので、みなさん食べてくださいね!!

6年 中学の先生と一緒に栄養の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
中学目前授業、第二弾は第三中学校の先生と家庭科の学習をしました。
栄養素を3つに仲間分けする方法は、小学校でも学習しましたが、今回はクラスごとに6つにわける方法を教えていただきました。
栄養士の先生に教えていただいてきたこと、家庭科の学習で学んだことを思い出しながら楽しく取り組みました。
栄養バランスを考えて「ラーメンの具を考える」宿題が出ました。三中の先生に宿題を見ていただけるのも楽しみです。

4年 ビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降っても気温が下がらず、暖かい日が続いています。池のカエルの卵が、オタマジャクシになり、泳ぎ始めました。まだ、小さなオタマジャクシなので泳ぎ方もゆっくりとしています。百葉箱の下には土筆が顔を出しています。「今年は暖冬」だと言われていますが、ビオトープもいつもより早い春の訪れになっています。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週木曜日の朝、今年度最後の音楽集会がありました。1〜6年生全員で歌う機会はこれで最後になり、みんなで「世界にひとつだけの花」を大きな声で歌いました。「もっともりあげよう!」ということで、その場でリズム楽器を演奏したい児童を募りました。「やりたい!」という子が何人も出てきて、歌に合わせて大太鼓や小太鼓、タンブリンなどを演奏してくれました。歌った子どもたちからも「楽器が入った方が楽しく歌えたよ」との声がありました。

3月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はスパゲティミートソース・ミモザサラダ・牛乳です。

 だいぶ春めいてきました。ヨーロッパではミモザは春を告げる花、ということで、
春らしいミモザサラダにしました。
ミモザサラダは刻んだり、裏ごししたゆで卵をサラダにつかったものです。
給食ではいり卵にして、サラダに混ぜて入れましたが、
この卵がミモザの花のようなので、この名前になったようです。
 
 実は下目黒小学校の近くに大きなミモザの木があるお宅があり、
去年に引き続き、今年もきれいに咲いたミモザの花を分けていただきました。
暖冬のせいか、今年は去年より、早く花が咲いたそうです。
3月に咲くだろうとたてた献立だったのですが、
予想がはずれてしまい、今日の献立に花を紹介できるかひやひやしましたが、
なんとか花も持ってくれたようで、子どもたちに紹介することができました。
 この実物の花をみれば、なんでミモザサラダという名前がついたのか、
一目りょう然なのです。
 1年生の教室に持っていって説明をすると、
「わーほんとに卵がついてるみたいなお花だね」
「この花しぼった液で卵焼きができそう・・・」
「ふわふわしていてかわいいお花だね」とミモザサラダとお花を見比べていました。
 
 鮮やかな黄色は卵の色とうり二つ。ほわほわした花も卵のようです。
少しドレッシングの酸味が強かったので、
残念ながら1年生は残りが多かったのですが、(次回はもう少し甘いドレッシングにしなくては!)
ミモザの花はとても印象に残ったようでした。

 他の学年の子は去年見たのを覚えていたようで、「あっミモザだ!」
とすぐに気付いていました。高学年はよく食べていました!



かわいいうさぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業で、クレヨンを使って、みんなの大好きなうさぎの絵を書きました。生きているうさぎさんはとてもデリケート。小さな音にも敏感に反応してしまいます。「かわいい!!!」「後ろから見ると、うさぎって丸いよ。」子どもたちは興奮する気持ちを抑えながら、うさぎさんを気遣い、物音を立てないように黙々と作業に取り組んでいました。来週は、桜の絵を描く予定です。

おとなへのからだと心の変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年間4時間の最後の保健の授業を養護教諭の鳥海先生が行ってくださいました。思春期になると、異性のことが気になり出すことを肯定的に捉えられるよう、「あなた好みの
タイプは?」という発問で、男女それぞれ1位から9位までの望む姿を得点づけました。おもしろいことに1・2組とも「優しい人」が男女そろって1位となりました。また男子で、女子のことを「頼りになる人」を選んでいるのが上位にあったことが意外で、面白かったです。その後、体の中の変化の話を伺いました。さて、感想はどうだったでしょうか。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859