ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 理科の実験から

2校時に5年生は理科の「てこのはたらき」の実験を行いました。校庭に出て、運動会の棒ひきで使った太い竹の棒を使い、支点は体育用具、力点は人間の力を加え、作用点はバケツ稲や自分自身がぶら下がって持ち上げられるかを調べました。
本当に、親指だけで友達を持ち上げることができてびっくり!勢い余って竹の棒にひびが入ってしまったグループもありました。支点と力点の距離が長いほど、弱い力で持ち上げられることを確かめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立はミルクパン・魚のカレー揚げ・野菜ソテー・ミニトマト・スイートポテト・牛乳です。
 
さつまいもがおいしい時期ですね。給食でもこの時期にさつまいもをたくさんつかった料理を出しますが、今日はスイートポテトです。
給食室でさつまいもをふかして裏ごし、手作りしています。
少し大きくできてしまい、食べられるかな?と心配でしたが、好きなものはおなかに収まるようです。

少し固めに仕上がったので、食べにくかったかもしれませんが、
その分牛乳を飲んでくれたようです。
最近寒くなってきて牛乳の残りがじわじわと増えてきました。
食べやすいように次はもう少しやわらかく・・と思うのですが、牛乳の残りが少ないと複雑な気分になってしまいます。

 今日は高学年のクラスを回り、さつまいもの食物繊維を目で確かめてもらいました。
何の気なしにパクパクと食べていたスイートポテトをよく見てみると・・・
うらごしてあるので、繊維質の部分が見やすくなっていて
「あ、筋みたいの、見える!」「これかあ・・・・」
なかなか言葉で「食物繊維はおなかの中をきれいにしてくれる」と言ってもわかりにくいですよね。
(目に見えない食物繊維もありますが、)さつまいもには繊維質がたくさんふくまれているんだ、というのはわかってもらえたかなーと思います。

スイートポテト大好評でした。お手紙に作り方をのせたので、
おうちでもぜひ作ってみてくださいね。



冬芝の芝刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後には伸びた冬芝を刈る作業が行われました。刈る前は茎が長くて芝生がまるで海のさざ波のように今日の風になびいていました。刈られた後を見ると、芝が横になっている様子が見られました。

11月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立はご飯・ひじき入り卵焼き・じゃがいもの土佐煮・ゆで野菜しょうがじょうゆかけ・みかん・牛乳です。

 卵焼きはなにも入っていないものもシンプルでおいしいですが、いろいろな食品・栄養がとれるように、今日は人参・干し椎茸・豚ひき肉・さやいんげん・ひじきをいれました。

 じゃがいもの土佐煮は粉かつおを仕上げにいれます。
風味がよく、かつお節のうまみが出て、はしがすすみます。
給食ではじゃがいもが煮くずれ、汁をすっていまい、(粉かつおも水分をすってしまうので)
すこし食べづらい、という声があったので、今回は男しゃくではなく、
でんぷん質が少なく、煮くずれしにくいメークインを使いました。

 いわゆる和食で、先生方は「やっぱりこういう献立がいいですね」となるのですが、子どもたちは好き・嫌いがはっきりと分かれる献立です。
「おいしい!」という子もいれば、一口も口を付けようとしない子もいます。
それでも食べていない子でも声をかけると食べてくれる子もいます。(一口だけだったりしますが・・・)


 でもある子は最初なかなか全部食べられなかったのに、
最近は毎日「先生、今日全部食べられたよ!!」と報告にしに来てくれます。(今日もきてくれました)
和食でもみんなが全部食べられるようになるよう、
給食でもおいしい和食作りを心がけていきたいと思います。
 

緑の復活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の校庭は「緑の絨毯」が敷き詰められたようでした。夏芝に代わり冬芝が青々と校庭中を覆っています。

11月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は小松菜とソーセージのスパゲティ・ふわふわスープ・ぶどう(きょほう)・牛乳です。

 スパゲティには小松菜とソーセージをたっぷり入れ、トマト味にしました。小松菜は栄養価が高く、冬に旬を迎える野菜です。いためものやおひたし、汁物となんでも合うので給食でもこれからの季節にたくさん登場します。和風だけでなく、スパゲッティなどの洋風の味にもよく合います。
 
 ふわふわスープは卵とパン粉と粉チーズを混ぜて、かきたまのようにスープに加えます。そうするとふわふわとスープの上に浮いてきます。とてもやさしい味になります。

 ぶどうは長野のきょほうです。給食で出すのは今年は最後かもしれません。とてもあまいきょほうです!

ユニセフ集会

今朝の集会は、6年生が中心となって「ユニセフ」の活動について学ぶ機会でした。6年生の人が説明をしてくれたり、紹介のVTR等をみんなで見たりしました。6年生から、今私たちにできることに取り組んでいきましょうという呼びかけもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生にさわってみると...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの天候と水やりで冬芝の茎もすくすくと伸び、毎朝見る度に緑が濃くなっています。子どもたちも登校して、伸びている芝におそるおそるさわっています。

11月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はシーフードカレーライス・じゃこ入り和風サラダ・みかん・牛乳です。
 
 シーフードカレーにはえび、いかが入ります。いかはやりいかを使いました。とてもやわらかく、煮込んでも固くなりません。玉葱がたっぷり入ったカレーだったのでとても甘みが強いカレーになりました。低学年と高学年で辛さを分けていますが、それでも1年生の中には辛いという子もいて、難しいなあと思いました。

 サラダには乾煎りしたじゃこと油揚げを入れました。
じゃこと油揚げが香ばしく、味にも深みがでました。
4年から6年はほとんど残りがありませんでした!(すごい)
ところが、1年生から3年生は2年生の1クラスを除いて、残りがとても多くありました。
これは今日に限らず、普段もよくみられることです。
どうしても低学年の子は好きなものを先に食べてしまい、
サラダを残す子、野菜が嫌いで食べようとしない子が多いようです。

野菜の摂取量が少ないことが生活習慣病の原因のひとつにもなっています。

少しずつ残す量は減ってはきていますが、地道に毎日声をかけていきたいなと思っています。
ご家庭でも積極的に野菜の料理を子どもたちにすすめていただきたいな、と思います。


RD検査

「RD検査ってなーに?」・・・RD検査とは、むし歯の原因である細菌が口の中で、どのくらい活発に働いているかを調べる検査です。歯の質が弱い人や細菌が活発に働く人は、むし歯になりやすいのだそうです。5年生は、歯科校医の小枝先生のご指導でRD検査に取り組みました。
検査の仕方
1.口の中でよく唾液を混ぜ合わせ、スポイトで唾液をとる。
2.ディスク(検査のキッド)の上に唾液をたらす。
3.自分の腕にはって、15分間手で押さえる。(細菌の働きを調べるため)
4.腕からはがしたディスクの色で判定する。
   ☆青・・むし歯になりにくい。
   ☆紫・・危険信号 
   ☆赤・・とてもむし歯になりやすい。
5年生は、ほとんどが「青」。むし歯のある子どももとても少ないとほめられました。
むし歯を防ぐためには、食後の歯磨きだけではなく、規則正しい生活習慣が大切とのお話がありました。
「80歳で自分の歯が20本あるように!」との目標に向かって、これから長いおつきあいの「歯」をますます大切にしようと感じた授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年・もののかさと温度 水

画像1 画像1 画像2 画像2
温度による水の体積変化を調べました。空気と同じようにペットボトルを温めたり冷やしたりしましたが、結果がはっきりしませんでした。そこで、フラスコの先にガラス管をつけて実験しました。そうすると、温度計のように水面が上がったり下がったりしました。次の実験は金属の変化を調べます。

冬芝の生長

10月26日に蒔いた種も無事発芽し、今朝見たところ随分と茎が伸びていました。最初の写真で芽がかたまって生えているのは、子どもたちが種まきの時に穴の中に種をまとめて植えたところです。更に驚いたことには、排水溝近くに吹き寄せられた種からも見事に発芽しているのを見つけました。このところの晴天と水やりで下目黒小の芝も順調に育っています。今月19日の下目黒住区もちつき大会には校庭を使っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育 ソフトバレーボールの特別コーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育ではソフトバレーボールに取り組んでいます。
中学生の頃からバレーボールをしていた栄養士の先生が、特別コーチとしてこつを教えに来てくださいました。
ちょっとしたポイントや体の上手な使い方を知ったことで、子どもたちの動きがとてもスムーズになりました。
次回からのチーム練習に生かして欲しいと思います。

10月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はセルフコロッケパン・パンプキンスープ・りんご(しなのスイート)・牛乳です。

 セルフコロッケサンドは自分たちでコロッケサンドを作ります。パンには調理員さんが切りこみをいれてくれたので、簡単にはさむことができます。みんな「コロッケが大きすぎてはいらなーい!」「うまくはさめたよ!!」と楽しそうにコロッケサンドを作って見せてくれました。

 いつもは残る野菜も、自分で一緒にサンドするとなぜか食べることができるようです。
 コロッケはマッシュポテトは使わず、じゃがいもだけで作ります。ですからとてもやわらかくて成型するのが難しく、また揚げるときに爆発しやすいのです。でもじゃがいもだけで作ったコロッケはとてもやわらかくできます。調理員さんがていねいに作ってくれたコロッケはとてもおいしくて、「もっと食べたい!」とみんな言っていました。

 今日はハロウィンということで、かぼちゃをたっぷり使った「パンプキンスープ」にしました。これもかぼちゃの自然な甘みが引き立ち、とてもおいしくできました。
いつもより量が少なかったので、「もっと食べたかった!」と言われてしまいました。
次回はもっと量を増やしてたくさん食べてほしいと思います。

 りんごはしなのスイートといって、最近八百屋さんやスーパーで見かけるようになった品種です。甘みと酸味のバランスがとてもよく、おいしくいただきました。

10月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立はご飯・黒酢酢豚・ザーサイスープ・牛乳です。
 黒酢はまろやかさとこくがあり、酢豚にも酸味だけではなく、
こくとうまみがでます。
 今日は黒酢をみてもらいたいと思い、
普通の酢と黒酢の両方を持って教室へ。
 実際に黒酢を見て、
「わ、本当に黒い。」「これしょうゆじゃないの??」という声が。
「じゃあにおいをかいでごらん」と言うと、みんなでくんくん。
「うわ!酢のにおいだー!」「酢くさい〜!!」と大騒ぎ。

 でもちょっとおもしろいことがありました。
見せに行ったどのクラスでも、黒酢のにおいが
「お酒のにおいがする」「納豆のにおいがする」という感想を言う子がとても多くいました。
当の栄養士は「お酒???納豆????」と不思議だったのですが、
よーく考えてみると日本酒や納豆のうまみ成分はアミノ酸です。
そして黒酢にはアミノ酸の成分が普通の酢より多いそうです。
子どもたちにはその違いがにおいだけでわかったのかも!?

「これなめてみていい??」とたくさん言われたのですが、今回は見るだけ。
でも本当は味にも違いがあるので、味を見てもらいたかったなあと思います。

 黒酢酢豚の味も好評で、「おいしかったよ!」という声を聞けました。
ひとクラス以外はよく食べていました。
ただ気になったのが、野菜をよけてお肉だけとっている子が何人かいました!!
きちんと野菜も一緒に食べてもらいたいと思います。

英語活動でハロウイン

画像1 画像1 画像2 画像2
英語活動で、ジャコランタンを作りました。紙皿のカボチャの顔に目鼻を付けてかわいい小物入れができました。外国では、ジャコランタンと言うそうです。
次の時間には、じゃんけんゲームで遊びました。魔女とおばけと吸血鬼が、それぞれグー、パー、チョキと決まっています。出会ってお互いに、「ハロウイン、ハロウイン」とあいさつをした後、I am witch.とか、I am ghost.と言い合って、じゃんけんで負けた側が相手のカードに名前を書きます。決められた時間内にたくさんの名前を集めた子どもが勝ちです。2分間で、5つ名前を書いてもらえた子が1位でした。なかなか、勝てる相手に会うことは難しいようです。

連合音楽会に向けて練習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽会が11月17日に予定されています。
夏休み前にそれぞれの担当する楽器を決め、夏休み中も自主練習を続けてきました。
合奏の曲は「君をのせて」、みんなで選んだ曲です。曲想をどのようにつけて演奏するかを考えながら、朝、休み時間、放課後とパート毎の練習を行っています。
合唱は、「この星に生まれて」です。ピアノの伴奏は、2人の子どもたちが行います。今日初めて、子どもの伴奏で歌いました。歌った子どもたちは、「伴奏すごいね。難しいのによく弾けるね。」と、伴奏した子どもたちは、「あんなに声が出ているなんてすごい。」と、互いに相手をたたえ合っていました。
もう、連合音楽会まで10日あまり。みんなの心を一つにして、悔いが残らないように精一杯練習をがんばっていきたいと考えています。

冬芝の発芽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(木)に蒔いた冬芝「ジェット」の芽が出始めました。夏芝も養生、天候のおかげで緑を取り戻しつつありますが、その芝の間からほんの小さな芽が芝の種の殻を割って、伸び始めています。よく観察しないと分からないのですが、冬芝も下目黒小学校の校庭に根を下ろしつつあります。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は校庭の芝生が養生期間に入ったこともあり、体育館で行われました。
まず校長先生からは読書の秋なので、先週に続き本の紹介がありました。その後、守屋教育会館主催の夏休み作品展の表彰を行い、校長先生から一人一人に賞状が渡されました。

4年・もののかさと温度

画像1 画像1 画像2 画像2
空気を温めるとかさが増え、冷やすと減ります。ペットボトル口に石けん液をつけてシャボン玉を作りました。お湯にペットボトルを入れると大きなシャボン玉ができました。氷水に入れると石けん液の膜がどんどんペットボトルの中に吸い込まれ、内側でシャボン玉がふくらみました。次は、空気の代わりに、水で実験をします。
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859