ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

卒業式に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での練習も慣れてきました。今日は呼びかけと歌の入り方を中心に練習しました。音楽室より声が小さく思えることは分かっていたものの、やはり声の小ささが気になります。気持ちを込めて歌えばきっといい歌声になるはず・・・と頑張っています。

そろばんの学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
村上先生が教えてくださる2回目のそろばん学習です。最初に前回の復習をしました。みんな積極的に手を挙げ答えることができました。次に5や10をつくる計算と暗算のしかたなどを学習しました。先生の話をよく聞き、真剣に取り組んでいました。

学童クラブ 卒所式 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
区民センター学童保育クラブの卒所式が行われました。1、2年生が立派に式を進行する中、下目黒小学校の3年生11人が立派に卒所しました。卒所終了証授与の後、卒所生と保護者が、それぞれ学童での思い出を話すなど、感動的な式でした。3年生が大きく見え、一人一人がとても輝いていました。

PTA実行委員会 1年間ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(土)に今年度最後の実行委員会が行われました。主な話し合いは1年間の活動総括でした。来年度に向けての提案も話されました。会長さんをはじめ役員、委員の皆様1年間ありがとうございました。

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はごはん・ジャンボ餃子・炒めナムル・豚汁・みかん・牛乳です。今日は6年2組さんのリクエスト給食でした。ジャンボ餃子はみんな大好きなので、当然残りはどのクラスもなし。どのクラスでも「もっと大きくしてほしいなー」(もうすでにジャンボなんですけどねえ・・・)「お皿いっぱいの大きさにして!」「今の10倍!」と熱いリクエストを受けました。でも今日はジャンボ餃子だけではなく、「ナムルおいしいね」という子が多く、よく食べていました。

6年2組 リクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年2組のリクエスト給食でした。給食を立てるときの注意点や栄養の話を聞いて、学級会で話し合って献立を決めました。学級会ではみんな栄養のバランスや旬のものを取り入れたほうがいい、などきちんと理由を述べて発言していました。自分達がたてた献立ということもあって、よく食べていました。

卒業式の練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生だけでの卒業式の練習が進んでいます。今日は入場から始め、退場まで練習しました。前の人との間隔をよく覚えて・・・堂々と歩くようになってきました。

リズムダンス・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムダンスの中間発表会をしました。曲に合わせて自由な発想で動きを楽しみます。グループごとに曲を選べ、動きを考えました。初めは、手足を小さく動かすことしかできなくても、だんだんとお互いにアドバイスし合い、リズムにのって踊れるようになってきました。最後に自分が好きなグループを決め、そのグループと一緒に踊りました。

「ひろがれ わたしのものがたり」の発表会 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
「ひろがれ わたしのものがたり」の発表会が始まりました。実物投影機で作品を映しながら、赤ちゃんのころから今現在までを、短くまとめて発表しました。家の方からいろいろと取材して分かったことから、どんなに自分が大切に育てられてきたかを改めて確認しているようです。
「わたしが生まれたとき、お父さんはたくさん泣いたそうです。」との話に、お父さんが悲しくてではなく、嬉しくて泣いたことに気がついていました。2年生になってできるようになったことがどんどん増えてきて、自信をもって3年生に進もうとしている様子が伝わってきます。保護者の方々のご協力に感謝します。

5年 大造じいさんとガン

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生最後の国語の学習は「大造じいさんとガン」です。今まで学習してきた方法を生かし、自分でめあてを決めて読み深めています。
写真は、大造じいさんの気持ち、残雪の勇気など自分の気になることをもとにめあてを決めている場面です。

3年生:初めてのプレゼン大会

画像1 画像1
 2月の社会科見学について交流校に知らせるために、「はっぴょう名人」でプレゼンテーションを作成しました。今まで作ってきたポスターと違い、写真や文章を提示しながら、その場で説明をします。審査のポイントを話し合い、今回は「大きくはっきり」、「アイコンタクト」、「説明の仕方」、「画面」の4点にしました。共通に体験したことをもとにしているので、友だちのよいところをたくさん見つけられました。「4年生になったら、もっとうまくやりたい!」ともう次への意欲満々でした。

3年 保健 健康な生活をするために

画像1 画像1 画像2 画像2
保健学習の3時間目は、健康な生活をするために自分でチャレンジした結果を発表しました。どの子も自分が決めためあてをしっかり守って生活できたことがよくわかりました。これからも毎日健康に過ごせるように努力を続けて欲しいとおもいます。

芝張り3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
8日に欠席した児童が芝を張ることができませんでしたので、本日アスレックの下の芝張りを行います。今は雨が降っていますが、明日はまた暖かくなります。雨でないときは、芝が色づくまで(4月10日頃まで)朝と昼に本校の職員が水まきを行います。

6年1組 リクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後のリクエスト給食。学級活動の議題にもなりました。栄養士の先生からアドバイスを受け、栄養のバランスを考えた案がたくさん出されました。普段、食が細い子も今日ばかりは完食し、自信に満ちあふれた顔が見られました。

校庭の花 スイセン  桜草

画像1 画像1 画像2 画像2
スイセンの花弁は6枚で、真中に筒状の副冠があります。この副冠の大きさが品種を分ける基準になります。副冠の長さが花弁の長さ以上のものはラッパスイセン、3分の1以上は大杯スイセン、それ以下は小杯スイセンといいます。
桜草は日本原産ですが,自生地はだんだん減ってきているそうです。

校庭の木 ユキヤナギ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室の前にユキヤナギの木があります。枝にいっぱい白い小さな花をつけている木とピンクの花ををつけている木があります。ユキヤナギは、長く伸びた枝に小さな白い花がびっしりとついた姿を、雪の積もった柳と見立てて名づけられました。

ひろがれ わたしのものがたり 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科の学習では、「ひろがれ わたしのものがたり」を絵本や巻物などにまとめました。生まれたころのこと、幼稚園や保育園時代のこと、小学校に入学してからと、大きく3つに分けてまとめました。家の方から、赤ちゃんのとき着ていた衣類、帽子やくつした、靴、手形や足形、おもちゃなどを出していただいて活用している子どももいました。また、写真をたくさん持ってきて、デジタルカメラで撮って活用している子どももいました。家の方から、小さなころのエピソードをたくさん聞いて、そのお話をもとに文章にまとめました。できあがったものを友だちと交換して、それぞれの感想をかいてもらいました。友だちや自分の作品の良さに気付いたり、たりないところを加えたりして、いよいよ発表会。今日は、発表原稿を読み、発表に使う靴や衣類などを決めて本番の準備をしました。堂々と発表できることでしょう。楽しみです。

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はキムチ丼・中華風きゅうり・フルーツ白玉・牛乳です。今日は6年1組が栄養のバランスを考え、献立を立ててくれたリクエスト給食です。さすが6年生はバランスもばっちりですが、みんなの大好きな献立を選んでくれたようです。1年生は「ぜーんぶおいしいよ!6年生に感謝しなくちゃだね」と言っていました。今日はいつも「キムチ丼からくないよー!!」と言う声が高学年から出ていたので、1年生から3年生までと4年生から6年生までと2釜に分け、辛さを調節しました。低学年は辛くないように・・・高学年はちょっとぴりっとするように・・・辛さの加減が気になったので、クラスに聞きに行くと、大体の子は「からくないよ」と言っていましたが、各クラス4〜5人くらいの子が「ちょっと辛い」と言っていました。やはりみんながおいしく食べられなければいけないので、辛さをもう少し控えなきゃかな?と思いました。逆に「もっともっと辛くしてよ!」と言う子も結構いました。いくら辛いのが食べられるといってもまだ小学生です。あまり辛いものに慣れてしまうと舌が壊れてしまいます。給食では辛さはなるべく控えめに、でもおいしい辛さになるようにしたいと思います。今日はほとんどのクラスでからっぽの食缶が給食室に戻ってきました。

最後の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の避難訓練は、休み時間中の火災という想定で行いました。事前の予告なしで区民センターへの避難でした。避難開始から人数報告まで5分で終えることができました。校長先生からは「避難が早く話の聞き方もとてもよく立派に訓練ができました。」とほめていただきました。

しっぽ取り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会はしっぽ取り集会です。健康・運動委員会の5年生が担当しました。全員が体を動かせるような運動で、体育館でもできることを考えました。場所の広さを考え、2学年ずつにしました。ルールを工夫して、「下の学年のしっぽは取らない。」「しっぽが無くなっても、他のしっぽを取ることができる。」ことにしました。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859