ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

6年生:木工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚の板から思い思いの設計をして作りました。発想豊かでしっかりした作品ばかりです。ただ今西玄関に展示中です。

5年生:焼き物土鈴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土をこねて中に小さな粘土玉を新聞紙をまるめたものと一緒にくるみます。好きな形に作り、釉薬をぬって焼きます。中の新聞紙は燃えて灰になりました。灰を出すと粘土玉がころころころころとやさしい音でなるのです。今年はびっくり、なんととうもろこしの土鈴もやけました。にこにこかわいい顔のキャラクターもいっぱい、楽しい作品です。1階印刷室廊下に展示中です。

アーチづくり 2、3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日の「6年生を送る会」に向けて、各学年で準備を進めています。どんな出し物が登場するのか、楽しみです。入退場などに使うアーチを2、3年生が作っていました。前日には、3年生がたくさんの花を作りました。この後、このアーチは、6年生を送る会、卒業式、入学式、離任式などにも使われます。

欠席者状況

画像1 画像1
明日からは3月です。日差しは暖かく感じられますが、風は冷たく春はまだまだのようです。近隣の小学校での感染性胃腸炎は終息に向かっているようです。本校では欠席者も多くならず、元気に登校しているので安心しました。

3年生:ポートボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 ポートボールは5チームに分かれてリーグ戦を行っています。声をかけ合ってボールをパスし、シュートが入ると大喜びです。審判も自分たちでつとめ、ホイッスルや電子タイマーを使い、ルールを守って安全にゲームができるようにしています。毎回チームでゲームを振り返り、よいところや次回への課題を話し合い、作戦を立てています。

休み時間・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間に人気の遊びは、なわ跳びです。3年生のときには跳べなかった二重跳びが、3学期から本格的に練習を始め、長く跳べるようになっています。
 依然として、ビオトープも4年生は大好きです。水が温かくなり、活動を始めたギンヤンマのヤゴが捕まえました。

3年生:2階の窓から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芝生工事のため、2階の教室からの眺めも毎日変化しています。ある日は大型トラックがやってきて、土の山をあっという間にいくつも作っていきました。またある日は、校庭の真ん中に大きな美しい円が描かれていたのに、授業が終わってのぞいてみたら肥料の袋が一面に並べられていました。「先生、上から見ると小さく見えるけれど、さっき職員室の窓から見たらあの袋はとても大きかったよ」と早速報告が入りました。2階の窓から工事の様子を見るのが楽しみになっています。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立はパインパン・ロール白菜・インディアンポテト・牛乳です・ロール白菜はロールキャベツを白菜にしたもの。白菜を下ゆでして大きさを低・中・高と分け、具を白菜で巻き、スパゲッティで止めて煮ました。言葉で書くと簡単なのですが、これが300人分ともなると大変。白菜は40K近く使いました。巻く作業に時間がかかり、またやわらかく煮るのにも時間がかかり少し給食時間が遅れてしまいました。でも子どもたちはパッと準備をして、いつも通り給食を食べ始めていました。味は?というと子どもによって様々。「ホワイトソースなくていいのに!」「え!あったほうがいいよ!」と子どもたちの間でも意見が分かれていました。今日は煮すぎてしまい、形がくずれてしまったものが多く、申し訳なかったなと思っています。午後の反省会では子どもたちの声を参考にもう一度作るのによりよい方法を話し合いました。次は形がくずれないようにしたいと思います!!

6年 クラス対抗ソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活の思い出に、クラス対抗ソフトバレーボール大会を行いました。試合では、一歩もゆずらないチームや逆転優勝するチームなど、さまざまなドラマが見られました。中でも、ファインプレーはさることながら、「大丈夫!」「ドンマイ!」とミスをした友達を励ます場面も見られ、クラスの団結力がさらに高まってきました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(金)歯科校医 小枝義典先生を講師に学校保健委員会が開催されました。本校の校医になって4年、地域の歯科医として常に子どもたちの歯の健康を細かく見てくださっています。下目黒小学校での歯科保健活動の紹介(健康診断、歯磨き指導、個別歯磨き、等)また口の中から見える子育ての様子やかみ合わせと姿勢の関係など興味深い話が盛りだくさんでした。

空気の対流・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
金属の伝導、水の対流の次は、空気の実験です。密封したビーカーに線香の煙をため、アルコールランプで熱します。すぐに熱くなった空気が対流を始めました。空気は、上から温かくなってくることがわかりました。次の理科実験は、教室の温度を計ります。上と下ではどのくらい温度差があるのでしょうか。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はオムレツサンド・野菜たっぷりスープ・ネーブルオレンジ・牛乳です。オムレツサンドはパンに切りこみをいれ、ひき肉がたっぷり入ったオムレツ(もちろん手作り!)にケチャップをかけ、チーズ・きゅうりをはさみました。色あいがとてもきれいでした。スープには白いんげん豆やトマト、じゃがいも、マカロニ、人参など具だくさん。いつもは水煮のマッシュルームを使っているのですが、今日は生のブラウンマッシュルームを使いました。やはり香りと歯ごたえがよく、味にも深みがでたような?子どもたちも「スープおいしい!」といつもよりぱくぱく食べていました。オムレツサンドは低学年で大人気!「またレシピ教えてほしいな」とお願いされました。6年生にはなぜか不人気。「チーズが溶けてたほうがよかったー」「オムレツのお肉いらないよー」「きゅうりが・・・」「ケチャップもっとつけてほしかった」などなど。うーんだんだんと目が厳しくなっていくんですね。でもそうやって気軽に声をかけてくれるのはとてもうれしいことです。厳しい意見は飛びましたが、給食はよく食べていました。
ネーブルオレンジは国産のもの。皮がすこしむきずらかったのですが、とってもあまくて「むきずらいからやだ!」と言っていた子も「でもむいたかいがあるぐらいおいしいでしょ?」と言うと「うん。」と納得していました。

田道保育園との交流 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田道保育園のくじら組さんを招待して交流会を開きました。まず、どんなことをしてあげたいか。どんなことができるか?どんなことに気をつけて交流するかを話し合うことから活動開始しました。「下目黒小でお勉強すると、こんなことができるようになるよっ」て、見せてあげたい。学校は楽しいよって教えてあげたい。頑張って練習してできるようになった昔遊びを見せてあげたい…等々意欲的に話し合いました。あまり時間がとれない中、頑張って練習や準備にも取り組みました。いよいよ当日、心をこめて作ったメダルを自己紹介しながらかけてあげた時は少々緊張気味でしたが、続いて『おむすびころりん』のデジタル教科書のさし絵をバックに演じた音読や歌はとても上手にできました。その後、遊びのチーム毎にわかれ、小さい子にやさしく一生懸命にやり方を教えてあげている姿は、もう2年生を目の前にしたすてきなお兄さん、お姉さんでした。

春間近

画像1 画像1 画像2 画像2
理科を教えてくださっている田中先生が、「梅の花が咲いてるよ。」と教えてくださいました。早速工事中の鉄棒の近くに行ってみると、白梅が花をつけていました。校舎北側には白梅と紅梅の2種類の花を見ることができます。昨日は暖かく、今日は冬に逆戻りの天候ですが、春が近いことを植物が教えてくれているようです。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日かけて東芝科学館と日産自動車追浜工場へ見学に行きました。東芝科学館では、液体窒素の実験を行ったり、クロマキー技術の体験をしたりしました。自動車工場では、社会科で学習した車体が組み上がる過程を目の当たりにして、迫力と技術に驚いていました。実際の様子を見に行くことで、学習内容をより深く理解できたようです。(工場の芝生でお昼を食べ、その後のびのびと遊ぶことができました)

3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に大田市場に行きました。野菜の市場は予想以上に広く、段ボール箱が山のように積まれていました。魚の市場に行くと生臭いにおいがして、発泡スチロールの箱が仲卸業者の店先に置かれていました。お昼を食べた東京湾野鳥公園では、望遠鏡でタカを見ることができ、驚きました。午後に見学した江戸東京博物館には、石うす、人力車、洗たく板、みのなどといろいろな昔の道具がありました。体験コーナーでじっさいにちゃぶ台のところにすわってみたり、氷の冷蔵庫の扉を開けてみたり、人力車に乗ったりしました。「百聞は一見にしかず」という校長先生の言葉通り、驚きと発見に満ちた見学になりました。どの見学場所でも、グループで協力してデジタルカメラで記録したり、見たことを聞いたことを熱心にメモしたりする姿が見られました。

スーホーの白い馬 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、3月6日にモンゴルの方と「スーホの白い馬」のお話を通した交流を行います。モンゴルの自然や生活について質問したり、自分たちが勉強したことを発表したりする予定です。その発表準備のために、「スーホの白い馬」を各場面毎に分担して、脚本を作り、切り絵のようにした人形で表現しようと考えています。ただいま、豆脚本家が一生懸命に、場面やせりふ作りに頭をひねっているところです。また、来てくださった方に「サンゴの海の生きものたち」で作成した図鑑を、海のない国モンゴルの子どもたちに届けていただくことになっています。それも楽しみに、脚本作りに燃えています。

2月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は三色丼・たら汁・みかん・牛乳です。三色丼は鶏そぼろ・炒り卵を作り、さやえんどうは千切りにしてゆでました。3色の色がとてもきれいなのですが、多いクラスでは40人分近くを配らなくてはならず、うまく分けることができずに四苦八苦。「これくらいずつ配ったら全員分いくよ」と声をかけながら見ていましたが、しばらくすると足りなくなるのが不安なのかだんだんちょっとずつに。。。低学年では多く盛って足りなくなる、高学年では足りなくなるのを心配して少なめに盛る・・・という傾向があるようです。(高学年は低学年の経験から学習しているようです)給食を作っているものとしてはちょっとずつ配って余ってしまうのはさみしいな、と思うのですが、今日は戻ってきた食缶をみたらどれもからっぽになっていました。

音楽集会 うれしいひなまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、集会委員会が担当する最後の集会。「うれしいひなまつり」を五人囃子のように笛や太鼓を入れて4番まで全部歌いました。作詞はサトウハチロー。少し憂いのある味わいのある歌です。

土の保水力や保肥力を高める

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に土壌改良剤や肥料の袋が山積みされています。いくら水や肥料をやっても、作物の育ちが悪いことがあります。これは、土自体の肥料を蓄える力が低下しているためです。土壌改良剤は、土の肥料を蓄える力を増加させ、肥料が無駄になるのを防ぎます。このため土壌改良剤を生育に適した土に適度に加えることで、保水力や保肥力を高めることができます。また芝を張る際には、当初の生育に必要な肥料も加えます。


検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859