ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日かけて東芝科学館と日産自動車追浜工場へ見学に行きました。東芝科学館では、液体窒素の実験を行ったり、クロマキー技術の体験をしたりしました。自動車工場では、社会科で学習した車体が組み上がる過程を目の当たりにして、迫力と技術に驚いていました。実際の様子を見に行くことで、学習内容をより深く理解できたようです。(工場の芝生でお昼を食べ、その後のびのびと遊ぶことができました)

3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に大田市場に行きました。野菜の市場は予想以上に広く、段ボール箱が山のように積まれていました。魚の市場に行くと生臭いにおいがして、発泡スチロールの箱が仲卸業者の店先に置かれていました。お昼を食べた東京湾野鳥公園では、望遠鏡でタカを見ることができ、驚きました。午後に見学した江戸東京博物館には、石うす、人力車、洗たく板、みのなどといろいろな昔の道具がありました。体験コーナーでじっさいにちゃぶ台のところにすわってみたり、氷の冷蔵庫の扉を開けてみたり、人力車に乗ったりしました。「百聞は一見にしかず」という校長先生の言葉通り、驚きと発見に満ちた見学になりました。どの見学場所でも、グループで協力してデジタルカメラで記録したり、見たことを聞いたことを熱心にメモしたりする姿が見られました。

スーホーの白い馬 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、3月6日にモンゴルの方と「スーホの白い馬」のお話を通した交流を行います。モンゴルの自然や生活について質問したり、自分たちが勉強したことを発表したりする予定です。その発表準備のために、「スーホの白い馬」を各場面毎に分担して、脚本を作り、切り絵のようにした人形で表現しようと考えています。ただいま、豆脚本家が一生懸命に、場面やせりふ作りに頭をひねっているところです。また、来てくださった方に「サンゴの海の生きものたち」で作成した図鑑を、海のない国モンゴルの子どもたちに届けていただくことになっています。それも楽しみに、脚本作りに燃えています。

2月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は三色丼・たら汁・みかん・牛乳です。三色丼は鶏そぼろ・炒り卵を作り、さやえんどうは千切りにしてゆでました。3色の色がとてもきれいなのですが、多いクラスでは40人分近くを配らなくてはならず、うまく分けることができずに四苦八苦。「これくらいずつ配ったら全員分いくよ」と声をかけながら見ていましたが、しばらくすると足りなくなるのが不安なのかだんだんちょっとずつに。。。低学年では多く盛って足りなくなる、高学年では足りなくなるのを心配して少なめに盛る・・・という傾向があるようです。(高学年は低学年の経験から学習しているようです)給食を作っているものとしてはちょっとずつ配って余ってしまうのはさみしいな、と思うのですが、今日は戻ってきた食缶をみたらどれもからっぽになっていました。

音楽集会 うれしいひなまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、集会委員会が担当する最後の集会。「うれしいひなまつり」を五人囃子のように笛や太鼓を入れて4番まで全部歌いました。作詞はサトウハチロー。少し憂いのある味わいのある歌です。

土の保水力や保肥力を高める

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に土壌改良剤や肥料の袋が山積みされています。いくら水や肥料をやっても、作物の育ちが悪いことがあります。これは、土自体の肥料を蓄える力が低下しているためです。土壌改良剤は、土の肥料を蓄える力を増加させ、肥料が無駄になるのを防ぎます。このため土壌改良剤を生育に適した土に適度に加えることで、保水力や保肥力を高めることができます。また芝を張る際には、当初の生育に必要な肥料も加えます。


3月6日(月)から登下校とも正門に

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭も最後の仕上げに入りました。大きな車の出入りも2月いっぱいで終わります。3月6日から登下校とも正門になります。3月の半ばには芝生が張られます。詳しくは3月の学校便りや保護者会でご説明いたします。

和室の襖:4年生地袋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな襖を制作した5年生に続いて4年生もがんばりました。ちぎり絵で制作した地袋です。

和室の襖;4年生天袋

画像1 画像1
画像2 画像2
お茶室としての設備を完備しているこの和室には水屋もあります。その水屋の天袋です。広間の真ん中には炉もきってあり、押入も広く一間あります。その裏側に記念の署名を4年生、5年生がならんで残しました。清勢表具店さん、宇野紙店さん、本当にどうもありがとうございました。一生の記念・思い出となります。

ビオトープのヒキガエル・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校後、早速ビオトープに行ってみると、百葉箱の気温が8度ありました。4時間目の理科の学習のときは、池にヒキガエルが20〜30匹集まっていました。もう、池の中には卵もありました。春が直ぐそばまで来ています。

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はセサミパン・チーズ入り白身魚のフライ・茎わかめ入り野菜ソテー・粉ふきいも・はるか・牛乳です。白身魚に切り身をいれてきてもらい、そこにチーズをはさんでいきました。子どもたちはチーズが入っていることにびっくりしていました。とってもおいしかったらしく、おかわりぶんもきれいさっぱりなくなっていました。どこのクラスでもセサミパンにフライをはさみ、セルフフィッシュバーガーを作り楽しんでいました。果物は「はるか」という柑橘です。日向夏の変種だそうで、酸味がなく、とても甘い柑橘です。子ども達のところに丸のままのはるかを持っていくと、「ゆず?」「レモンみたいですっぱそー」といっていましたが「甘いから食べてごらん」と言うと「ほんとにあまい!」とおいしく食べてくれました。今日はボリュームたっぷりの献立でしたが、野菜ソテー以外はどの食缶もからっぽでした・・・。(野菜ソテーもいつもよりかは食べていました。)

ごんぎつね・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の教科書で最後の単元は「ごんぎつね」です。今日は、自分のしたいたずらによって兵十のお母さんが死んでしまったと思いこみ、ごんが償いを決心するところを学習しました。

6年 英語活動 長い会話文へ

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな国旗の絵柄をみながら国の名前を覚えた後、買い物ゲームを始めました。買う物は飛行機の旅券です。旅券を売る人と買う人になり、本物さながらに会話を楽しみました。1学期は単語から始まった英語活動も、3学期には長い会話文へと発展してきました。

おむすびころりん♪♪すっとんとん  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日に招待する田道保育園のくじら組さんに聞いてもらおうと「おむすびころりん」の、歌と合奏を練習しました。1年生全員で、気持ちを合わせ、自分たちより小さいお友達に喜んでもらおうと、一生懸命練習しました。「1年生になるとこんなこともできるようになるんだよ。」4月には、お兄さん、お姉さんになるんだというちょっぴり誇らしげな表情や、はりきった気持ちも見られた頼もしい子どもたちでした。

5年生 体育 マット運動

画像1 画像1
 5年生は体育でマット運動に取り組んでいます。前・後転 開脚前・後転 とび前転 伸しつ後転 側転 など、様々な技に挑戦。発表会では長いマットを使い、技をいくつか組み合わせた一連の動きを見せ合います。

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は麻婆やきそば・大根もち・牛乳です。大根もちは中国の料理で春節のときに食べるそうです。大根がたっぷりはいってもちもちとした食感がおいしい料理です。本来なら一回蒸してから焼き目をつけるのですが、給食ではおろした大根を使い、油であげます。そうするともちもちとした食感になるはず・・・だったのですが、今日は粉の量が少なくもちもちとはいきませんでした。教室にそのことを説明しに行くと、「でもおいしいよ」「ちょっともちっとしてるよ」「今度はもっと大きくして」「2こつけてよ」とやさしい言葉をかけてくれました。給食でまがいものをたべさせるわけにはいきません!次回粉をふやし再チャレンジしたいと思います。ちなみに今日は麻婆やきそばも大根もちも残りはほとんどなし!「もっと食べたかった〜」と言われてしまいました。

2年 体育 ハンドサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間は、ハンドサッカーのゲームで盛り上がっています。チームの作戦も立て、自分たちで審判をしながらゲームを進めています。ゴールの守りも厳しくなって、なかなか簡単に得点することができなくなりました。強いチームのゴールキーパーは、「全然ボールがこないからゴールキーパーがとても楽です。」と鋭い指摘をしていました。リーグ戦がそろそろ終わります。来週からは、新しいチームで、ミニソフトバレーボールを行う予定です。

科学クラブ  77円電池

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブでは「77円電池」を作っていました。1円玉と10円玉を交互にします。その間には食塩水を含んだ濾紙を挟みます。電気が発生するとブザーが鳴り、子どもたちは大喜びでした。21円でも電気が発生することを子どもが発見しました。

ソフトバレーボール 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は体育の授業でソフトバレーボールを学習しています。今週の金曜には学年で試合をします。今日はサーブを中心に試合のルールを覚え、練習試合を行いました。1回でボールを返すことのないよう、チームで声を掛け合ってがんばっています。

シアタークラブ   人形劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シアタークラブの人形劇で使った動物たちです。メンバーが少なく両手に人形をつけたり、台詞を一人二役で言ったりしてがんばりました。おつかれさまでした。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859