ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

学芸会の練習 6年生

画像1 画像1
『夢から醒めた夢』の原作は赤川次郎さんの「冒険配達ノート『夢から醒めた夢』」です。劇団四季がミュージカル化し今でも人気作品で上演されています。6年生がこの作品に挑戦します。お楽しみに。

烏森小学校の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)午前中、烏森小学校で会合がありました。窓から校庭の写真を撮りました。芝生がとてもきれいでした。12月に業者が決定次第、芝生委員会を開きます。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はマーガリンパン・豆腐のナゲット・ごまチーズポテト・にんじんの甘煮・牛乳です。今日は栄養ちゃんととれてるのかしら??と思われる献立かもしれませんが、ナゲットは鶏肉ではなく、豆腐とツナ・玉葱・人参・長ねぎなどをこねて作ります。食べるとやわらかい食感ですが、これがとってもおいしいんです。子どもたちももちろん大好き。1年生はパンにはさんでパクリ。と思ったら6年生もパンにはさんでパクリ。みんなおいしい食べ方をよく知っています。今日の難関は人参の甘煮。毎年出すのですが、とにかくよく残ります。理由を聞くと「人参が甘いのがゆるせない!」うーん。甘煮だしなあ。。。というわけで、量を減らし、角切りにして出すことにしました。6年生の教室。「人参の甘煮嫌いな人!」・・・けっこう手が挙がります。3年生の教室。・・・うーんそこそこいます。1年生の教室。「人参の甘煮好きー!!」「なんで今日少ないの??」1年生は甘煮が好きなよう。「ごめんね次はもうすこし多くするからね」と約束しました。給食室に帰ってきた食缶をみると学年が下がるごとに残が少なくなっていて、1年生はもちろんからっぽでした。(嫌いでも一口は食べよう!と声をかけて回りました)

栄養士の先生と家庭科の学習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科には「食品の栄養とバランス」という学習があります。今日は栄養士の鈴木先生と一緒に実際に給食で配食された献立の写真を使って話し合いました。主食や副食について学び、「一日分の食事を考える」ことに取り組みました。ワークシートも用意して、学習しています。

田中先生との理科の授業   4年生 

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は学習指導員の田中先生とTT(チーム・ティーチング)で理科の授業を進めています。今日は、水を使って「物質の三態」についての学習でした。氷の入ったビーカーをおそるおそるさわってみると...「つめた〜い!」の声。楽しそうに学習していました。

学芸会の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生も練習に熱が入っています。衣装を着ての舞台稽古、音楽に合わせて本番のように演技の練習を行いました。子どもたちのセリフやコーラスも体育館中に響き渡るほどのものでした。

学芸会の練習 1年生

楽しい曲にあわせて、みんなで一生懸命おどったり、歌ったりします。とてもかわいい道具も使うので、劇の中に入って楽しむことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「野外活動を楽しむ会」の反省会

画像1 画像1
24日(木)今年度の活動の反省と来年度の計画について話し合いました。この会は平成13年6月に発足しました。地域の子どもたちに自然と触れ合う活動を体験させるために学校とPTAと下目黒住区(地域)から委員が参加して運営されています。今年は5年目で5回の会(4回目中止)が計画され延べ300名以上の参加がありました。

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は鶏そぼろご飯・道産子汁・みかん・牛乳です。道産子汁は鮭やじゃがいも・とうもろこし・もやし・豆腐(大豆ですね)など代表的な北海道の食材を味噌で味付けした汁ものです。さらにバターで風味づけするところがポイントです。とうもろこしの甘みとバターの風味と味噌がよくあっていて、しゃけの臭みも気になりません。1年生のクラスへ行き、味はどう?と聞くと「おいしー!」初め少しずつしかよそっていなかったので心配しましたが、よく食べていました。高学年のクラスへは行けなかったので、給食後5年生に「今日の給食どうだった?量は足りた?」と聞くと、「おなかいっぱい食べたよ!」とのこと。5年生はいつもたくさん食べてくれるのでとってもうれしいです。

学芸会の練習 4年生

画像1 画像1
いよいよ来週は学芸会です。大野先生と一緒に大道具・小道具を作り舞台で演技を始めました。衣装もそろい、だんだんと自分の役を理解し、台詞に動きをつけて演じることができるようになっています。これからは、舞台全体のことを考え、自分の台詞がないときでも気をぬかずに演技ができるようにしていきます。

学芸会の練習 5年生

画像1 画像1
背景や大道具もでき衣装も身につけて表現しています。それぞれの役になりきり自信を持って演技をしていました。裏方の照明や音響などの仕事も真剣に取り組んでいます。

学芸会の練習 3年生

画像1 画像1
3年生はそれぞれの役になりきって大きな声をだし一生懸命に演技をしています。舞台の上で台詞のないときにも演技を工夫しています。

初冬の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下目黒小学校は幹線道路に囲まれている都市部の割りには、自然が数多く残っています。校舎の窓からもきれいな自然を望むことができます。校舎北側(区民センター側)の桜の木も見事な紅葉で、見る者を楽しませてくれています。また、ビオトープ入り口には「ヒメリンゴ」の木があり、今はサクランボ大の実をつけています。これから鳥たちがついばみにやって来るかもしれません。学校においでになった際には、下目黒小学校の自然もぜひ堪能なさってください。

たてわり共遊び

月に1回全校児童と先生方が校庭で遊びます。今朝はとてもよい天気です。ブロック班ごとに縦割りでなかよく遊びました。20分休みや昼休み、放課後も縦割りで遊ぶ子どもたちが多いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6チームの対抗戦でサッカーの学習をしています。ゴールが3カ所にあり、どこにシュートをしてもよいので攻守がめまぐるしく変化します。チームの作戦をしっかりと理解し、自分のポジションを考えながらプレイできるようにします。

学芸会の練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(月)の図工の時間に保護者の方のお手伝いもあり、動物の帽子を作りました。翌日に耳や目、口を作り、最後にひげをつけて完成です。早速、動物の帽子をかぶって演技の練習です。少しずつですが、自分の台詞に動きがつけられるようになってきました。

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はオム焼きそば・さつまいもとりんごの重ね煮・牛乳です。(全体的に黄色だらけでちょっと反省しました。いろどりも大事ですね)オム焼きそばは焼きそばの上にうす焼きの卵焼きをのせます。うす焼きの卵を作るのはなかなか大変な作業で、破けないように、くっつかないように、でもきちんと火を通してうすくなるように・・・290枚近く焼き上げました。給食配膳中に教室を回ると卵焼きをキャンバス代わりに上にかけるソースを使って顔を作ったり、字を書いたり。すてきなアート作品がたくさんできあがっていました。子ども達の発想は豊かですね。味の方はというと、「卵のってなくてもいいよ」という声もあり、ちょっとがっかりもしましたが、「おいしい」と言ってくれていました。さつまいもとりんごの重ね煮は好きな子ときらいな子と好みが分かれる味のようで、デザートにしては少し残りが目立ちました。今日は2クラスほどほぼ完食のクラスがありました。(すばらしい!)今日は高学年は残りが少なかったのですが、低学年には少しボリュームがある量だったようです。

図工の鑑賞 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
できあがった木版画を2人組になって鑑賞し合っています。作品スケッチをして鑑賞の文章を書いています。高学年になり作品をより具体的に見るようになってきました。

算数の授業 5年生

画像1 画像1
同じ大きさでも分子と分母の数が違う分数を探す学習をしました。線分図を大きく拡大して自分の考えを発表しました。

学芸会の練習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ学芸会まで残り1週間となりました。せりふは全員が覚えました。これからは衣装をつけて大きな声でせりふをいうことと動作をつけてはずかしがらずに演技をする練習をします。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859