ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

音楽の授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「威風堂々」の練習です。この時期になると、一曲をじっくり作り込む喜びが出て来ます。自分たちの音楽が毎回深まって行く手応えを感じているようです。

目黒区教育委員会児童生徒表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
25日、目黒区教育委員会児童生徒表彰が行われました。合唱、フットサル、マーチングバンド、サッカー、陸上、野球、水泳、柔道、空手、読書感想文、俳句などで全国大会や国際大会などで活躍した子どもたちが表彰されました。本校の6年生2名はフットサルで表彰されました。

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日は5年2組さんのリクエスト給食でした。献立はご飯・豆腐ハンバーグ・もやしの甘酢煮・豚汁・みかん・牛乳です。リクエスト給食は今まで食べた給食の中でもう一度食べたいと思う献立を各クラスで選びます。どのクラスの献立もみんなが好きなものになります。今日もハンバーグはみんな大好き。残りはほとんどありませんでした。もやしの甘酢煮もご飯に合うおかずでほぼ完食。よく食べていました。

ながさ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、具体物からいろいろな長さを取り出したり、2つの長さを直接または、間接的に比べたりする学習をしています。この時間は紙テープを使って身の回りのものの長さをはかりとって比べた前時の学習を思い出してから、ほかに長さを比べる方法はないかを考えました。「えんぴつでいくつ分って言えばいいよ。」「でも、AさんとBさんのえんぴつは長さがちがうから、困るんじゃない?」「みんな同じますめを使ってはかるといいと思います。」子どもたちは意欲的にいろいろな比べ方を考え出して学習をすすめることができました。

保健指導 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保健指導では「みんなでなかよく」をテーマにワークをしました。ばらばらに配った動物カードの組み合わせでグループをつくり、そのグループでワークをしました。グループの仲間とうまくいかず仲良く作業できなかったところもありましたが、最後のふりかえりで「ちゃんと話を聞いてあげる。けんかしない。みんなで話し合って考える」などが出されました。

保健指導 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定前にグループに分かれ、ワークをしました。グループ作りはばらばらに配られた動物カードで同じ仲間を探し、グループになります。偶然集まった人とグループになることでいつもと違う人とのかかわりができます。ひらがながいっぱい書いてある用紙から、グループで協力して動物の名前を探す言葉集めをしました。

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立はおにぎり・おでん・野菜の梅ごまだれ・牛乳です。今日1月24日からの一週間は「全国学校給食週間」となっていて、学校給食のより一層の充実を図っています。学校給食は明治22年に貧困児童を救済する目的で始められ、その後、栄養不良や虚弱児もふくんだ栄養改善をする目的に移りました。
明治22年に初めて出た給食はおにぎり・焼き魚・漬物だったそうです。それにちなみ、おにぎりの給食にしました。もちろんすべて手で握ります。手作りふりかけはじゃこ・大根葉・糸削り節・白ごまです。みんな「おにぎりおいしい!」といってもくもく食べていましたが、「何の具が好きなの?」と聞くと多かったのが「梅干し」「しゃけ」。(たらこはそれよりか人気が落ちるようでした・・・)おにぎりはほとんど残りなしでした。
おでんはいろいろな具が入っています。1年生では「初めて食べた!」と言う子も。「ちくわぶ」や「ちくわ」が人気でした。「おでん君はないの?」(油揚げの中におもちが入っているものだそう)とたくさん聞かれたので次は入れてみようかな?
おでんは帰ってきた食缶をみると好きな具ときらいな具が一目瞭然。結び昆布がちょっとさみしげに残っていました。

生活科 伝統的な遊び  1年生

生活科でおうちにあるカルタやだるま落とし、おはじきなどの昔から伝わる遊び道具を持ちより体験しました。学校にあるお手玉、羽つき、けん玉なども練習しています。どんどん名人が誕生しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

襖のデザイン 5年生

5年生が和室の襖の図案を考えていました。宇野先生、清勢先生から「襖」や「和紙」のお話を伺いました。次回は和紙を切り絵したものを襖にはっていきます。2月中旬に完成した襖の前で鑑賞会とお披露目の会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
保健指導でグループの仲間と協力して商店街を完成されるワークをしました。各グループに17枚の情報を渡します。グループの仲間に情報を言葉で伝え商店街にある店の名前を完成させます。相手の言うことをよく聞かないと情報がわかりません。コミュニケーション能力を育てることを目的としています。

欠席者状況

画像1 画像1
近隣の学校ではインフルエンザによる欠席が多く出ているそうです。本校でも先週4人インフルエンザで欠席しました。今週月曜日には治って登校しましたが、新たに3人インフルエンザになりました。発熱、腹痛で休んでいる子どももいます。具合が悪い時は早めに受診をお願いします。

図書の会 読み聞かせ

1年1組 鏡のなかのぼうや
1年2組 はんぶんあげてね
2年1組 ぶたのたね
2年1組 おかあさんのパンツ トンちゃんってそういうネコ
3年1組 ノックメニーの丘の巨人とおかみさん
3年2組 ぼくが犬のあとをつけた夜
4年1組 ゆきうさぎのちえ
4年1組 なぞかけ鬼
5年1組 かまくら
5年2組 東京都の民話
6年1組 国家機密
6年2組 詩(中島むつみ、相田みつを他)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はスープスパゲッティ・カントリーポテト・スィートスプリング・牛乳です。スィートスプリングは八朔とみかんの掛け合わせで、とてもジューシーで甘みがあります。このように4分の1にして出す柑橘類は剥き方がよくわからないのか、食べず嫌いなのか、残食がのこりやすいので、お手紙に剥き方を写真でのせました。
クラスを回っていると、やはり剥き方がわからないようで、説明していると、「手紙にも載ってる」と見ながら剥いている子もいました。「剥くのがめんどくさい」と言う子もいますが、剥き方さえ覚えてしまえばこっちのもの。お家でもお子さんに教えてあげてください。

ちぎり絵・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
下目黒小学校の2階には和室があります。その和室の天袋・地袋のデザインを考え、ちぎり絵で飾り付けをします。青少年委員の清勢氏を地域講師にお招きし、和紙をちぎってのり付けしていく方法を教わりました。一枚、一枚ていねいに和紙をちぎり、下絵に乗せていくのは根気のいる作業ですが、グループで協力して楽しく学習できました。2月の中旬に完成した和室を公開します。

17年度「保護者・児童・地域による学校評価」の結果

画像1 画像1
17年度の「保護者・児童・地域による学校評価」にご協力ありがとうございました。結果がまとまりましたので、HPに掲載いたします。今後、学校評議員、教職員で検討し、来年度の教育課程については3月の学校便りとHPに掲載し、3月2,3日の保護者会でご説明いたします。プリントを希望される方は申し出てください。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/1310005/e/6/18374.pdf

全校朝会 かぜの予防法 あいうえお

画像1 画像1
校長先生の話はかぜの予防でした。
■あたたかくする  保温は風邪の予防によいことですが、暖めすぎや部屋の中での厚着はよくありません。
■いつも手洗い  インフルエンザのウイルスは手や顔等につきます。いつも手を洗う習慣を、帰宅後に石鹸で手や顔を洗うことは、効果があります。
■うがい  インフルエンザのウイルスは気道や鼻の粘膜に取り付きます。まめにうがいをすると効果的です。
■栄養のバランスを考えた食事が大切です。好き嫌いをしないように努力してください。
■大勢人が多く集まる人混みを避けます。中には風邪をひいている人もいますので、そのような場所から帰ったら、手洗い、うがいなどをする事が大切です。

その他
■保健室の前に、ウィルスがくしゃみでは5m、咳では3m先までとぶことが具体的に掲示されています。マスクをすることで、咳やくしゃみでばらまかれるウイルスが少なくなりますし、ウィルスの侵入も減らすことができます。また、マスクは吐く息で湿っていますので、吸気に湿気を与え、吸気の温度を上昇させます。したがって、マスクはある程度の効果があります。

冬の星座・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の夜は冷え込みますが、星座がきれいに見える季節です。理科の学習で田中先生と一緒に星座早見版を画用紙で作りました。色をぬって自分だけのオリジナル早見盤の完成です。オリオン座や冬の大三角の位置を学習しました。晴れた日に家族で一緒に冬の星空を眺めてみてはいかがでしょうか。

楽しかった学芸会:4年生

猫の島のお客様は実はネズミたちでした。きゃーどうなるの?はらはらどきどき、でもだいじょうぶ、大きなチーズのおみやげまでいただいたのでした。ほっ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった学芸会:1年生

あつーい、あつーい、あつーい夏にはじまってさむーい、さむーい、さむーい冬へ。ありときりぎりすのお話でした。まるで絵本の中に入り込んでいくような楽しくて美しいすてきな舞台でしたね。絵にもその楽しさがあふれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった学芸会:2年生

本当の宝ものは?高価な品物ではありませんでしたね。よく働き、元気に遊び、お年寄りの人たちを大切にすること。みんながみんなをお互いに大切にするやさしい心です。大笑いしてほろりとするすてきな劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859