ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はミルクパン・鶏肉のソテー・ペンネアラビアータ・ゆで野菜のドレッシングソース・牛乳です。ペンネはパスタの種類でショートパスタのひとつです。イタリア語で「ペンの先」という意味だとか。アラビアータはとうがらしを使ったとっても辛いソースなのですが、給食では控え目に。1年生に「辛くない!」といわれてしまいましたが、とってもおいしかったようで、教室に入るなり、「これおいしい!!」「おかわりした!!」と口々に教えてくれました。パンも今日は朝焼いてパン屋さんが持ってきてくれたもの。いつもよりちょっと大きめのパンなのですが、「これおいしいしいね」とみんなペロッと食べていました。1年生はサラダも牛乳も完食している子がたくさんいました!

欠席状況

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席はさほど増えてはいませんが、感染性胃腸炎や他の伝染性の病気で欠席する子どもは相変わらずいます。寒暖の変化が激しい日が続きます。うがい手あらい、口くう内の清潔に気をつけてほしいものです。

冬のビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎西側のビオトープの入り口に、目がとまりました。昨日から今日の寒さは本格的なようで、ビオトープ入り口の地面には「霜柱」があちらこちらにありました。足を進めると、サクサクと音がしました。今日は久しぶりに屋上プールにも一部氷が張っていました。校舎も教室内は暖かですが、廊下はすこし寒いようです。これから東京地方にも雪がちらつくかもしれないとの予報です...

さあ、体育館へ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の1時間目1年生は体育でした。お教室で体育着に着替えて体育館へ出発です。
体育館へは、2列に並んで静かに移動していました。おしゃべりすることなく、跳び縄を振り回すことなく、とても立派な態度でした。

第2回 家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の家庭教育学級のテーマは「親子で学ぶ金銭教育−チャレンジ小遣いゲーム−」です。ファイナンシャルプランナーの方が講師になり、お小遣いの使い方を通じての”金銭教育”でした。およそ30組ほどの親子の方が参加されました。前半は親子別々になり、親は金銭教育の概要、子どもたちは絵本などの読み聞かせ、後半は親子合同での小遣いゲームにチャレンジしていました。最後に、再び親子別々になり子どもはお金に関するクイズ大会、親は質疑応答等を行っていました。お金には執着しないものの、お金の大切さの分かる子どもたちになって欲しいと思いました。

在校生へのプレゼント 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にとっては小学校生活も残りわずかになってきました。そこで卒業に向け在校生へのプレゼントとして、ぞうきんを作っています。一つ一つのめをよく確認して・・・気持ちをこめて作っています。

おもりのふれ方 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとにふりこ実験器を作り、動きを観察しました。一往復するのに何秒かかるかに興味を持ち次の実験計画を立てています。糸の長さ、おもりの重さ、振れ幅などいろいろな条件に気づくことができました。

2月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日は節分。節分にちなみ、今日の献立はいわしのかば焼き丼・味噌汁(具は白菜・ほうれん草・大根・油揚げ)・のりしお大豆・ネーブル・牛乳です。今日は大豆をどうしても食べてもらいたくて、どんな献立にしようか悩んでいたのですが、大豆を茹でてでん粉をまぶし揚げ、青海苔と塩をまぶしました。こうするとちょっとスナックのような感覚に。(きっとお父さんはビールがほしくなると思いますよ)豆があまり好きではない子も「これおいしい!」「ポテトチップスの味がする??」と気に入ったようでした。ただ、お手紙に炒り大豆を年の数だけ食べると1年健康に過ごせますよ、と言うことを書いたので、年の数だけしか食べないのでは!? と心配になり、クラスを回っていると「先生私60歳!」「私48歳〜」とみんなたくさん食べていて安心しました。(ひとり40個くらいの量でした)
ネーブルは国産のものを使いました。「いつものみかんと違う!」「おいしいね」と好評でした。

熱の伝わり方・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ガスバーナーで金属棒を熱し、熱の伝わり方を調べました。熱っせられて温度が高くなったところが分かるように、自分たちで計画を考えました。意外にもシャンプーやマヨネーズの溶ける様子で棒の中心から端に向かって熱が伝導していく様子がわかりました。

スーホーの白い馬 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
スーホーの白い馬を読んで、自分の好きな場面を描きました。モンゴルの草原の広い空、広い草原、スーホと白馬、おおかみなど、想像を加えて描いています。白馬とスーホの物語に引きこまれて、一人一人が一生けん命に取り組みました。

ハンドサッカー 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
今、2年生は元サッカー日本代表の北沢豪氏が考案した「ハンドサッカー」を参考に授業を行っています。2年生はボールを転がして仲間にパスしたり、敵のディフェンスをかわし転がしてシュートをしたりしていました。

2月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は五目うどん・かぶの塩もみ・さつまいもとパインのパイ・牛乳です。さつまいもとパインのパイは蒸かしたさつまいもをつぶし、缶詰のパイナップルをいれ、甘味を調整してぎょうざの皮を2枚使い、包んで揚げます。1年生の教室に行くと、子供たちが「マシッソヨ!」(昨日チゲ豆腐だったのでお手紙にミニ韓国語講座を載せたのを覚えていたんですね)と韓国語で答えてくれました。お手紙もなるべく食べ物に興味をもらいたいと思い、栄養価だけではなく、料理にちなんだことや国のことなどをのせたりしています。ちなみに今日はかぶについて書きました。みんな「かぶおいしかったよ」と教えてくれました。

5年 社会科 自然を生かしたくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
沖縄県と北海道のくらしの特徴について学習しています。前回までに「沖縄チーム」「北海道チーム」に分かれて調べた事柄を、お互いのチームに伝え合いました。時々インターネットの資料や資料集の内容をプロジェクターで大きく映して、説明を補いました。

スーホの白い馬 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
モンゴルの民話「スーホの白い馬」の学習が始まりました。モンゴルの広い草原にすむ人たちは昔から、ひつじや牛や馬などを飼って、くらしていました。このモンゴルに、馬頭琴という楽器があります。馬頭琴という楽器がなぜできたのか、この話を読むとわかります。デジタル教科書の中に、馬頭琴の実演があり、楽器の音色を初めて聞きました。これから、お話の好きな場面の感想画を描いて、各場面をくわしく読み進めていく予定です。

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
節分集会です。前半はシアタークラブの人形劇。赤鬼人形が初登場して節分や鬼の話をわかりやすく説明していました。後半は鬼の口に向かって楽しい「まと当て」。26個入った1,2年生グループが優勝しました。集会委員の5,6年生たちは自分に玉が当たるのにもひるまず、一生懸命仕事をしていました。来年の集会委員もがんばってください。

3年生:How is the weather?

 マーク先生の英語の授業は、毎回歌やゲームがあります。今日は「ハロー」と「ソーセージ」の歌を歌いました。歌いながらジェスチャーをし、だんだん数が減っていくところがおもしろかったです。次に季節や天気を表す言葉を学習し、言葉を覚えたら3人一組でジェスチャーゲームをしました。答える人の後ろでカードを見せると、伝える人が動作をします。みんなが得意な動作は「hot」と「cold」でした。
画像1 画像1

2月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はご飯・チゲ豆腐・春雨と野菜の五目炒め・みかん・牛乳です。チゲは韓国の料理で「鍋」や「汁物」を指すそうです。チゲ豆腐には豆腐はもちろん、冬が旬の魚の「たら」、そのほかに豚肉や白菜・人参・もやし・しめじ・・ととにかく具沢山。キムチが入って体がとても温まります。そのキムチ。辛さの調節がいつも頭を悩ませます。1年生に合わせると高学年には物足りない感じ。かといって高学年に合わせると低学年には辛すぎます。今日はどうかな〜と教室を回るときに、「今日のチゲ豆腐ぜんぜん辛くないよ〜と言う人いますか?」と聞いて回りました。1年生は3分の2くらい。(結構大丈夫そう、)3年生になるとほとんど手があがる。高学年になると「甘いよ!」「キムチの味しない・・・」今回は辛さを控えすぎたようです。「じゃあ次回はもう少しキムチを足しましょう!」と子ども達に伝えました。辛くないので物足りなかったかもしれませんが子ども達はたくさん食べてくれました。

磁石の実験 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
水に磁石を浮かべて北を向かせる実験を行いました。水の上にそっと磁石の乗った船を浮かばせ、じっくりと動く様子を観察しました。授業の最後に田中先生から、「磁石が北を向くのは、地球が大きな磁石だからだ」というお話を伺い、子どもたちはとてもびっくりしていました。

排水性をよくする工事

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ると工事が中止になることがあります。今は、排水性をよくする工事も行っています。排水が悪く水がたまりがちな所は、芝生の生育が悪くなります。このため水がたまりそうな所には、あらかじめ排水管を埋め、水たまりができるのを防ぎます。


3年生:はかりをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 デジタルコンテンツで繰り返しはかりの読み取り方を学習した後、実際にランドセルの重さ比べをしました。最近のランドセルは軽くなっているのでみんな1kg台でした。次にノートや筆箱などをはかり、合わせて1kgピッタリにする班が現れました。次は2kgに挑戦し、できると3kgにもと協力して重ねていき、最後は4kgのはかりでピッタリに!するとめもりはちょうど0のところに戻りました。とても興奮して夢中になって取り組んだ1時間でした。この学習を活かして、ご家庭でもお料理の時など、上手にお手伝いできるといいですね。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859