☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【4年】教育実習の先生、ありがとう!

4年3組を中心に行われていた教育実習。14日金曜日が最終日でした。
研究授業が行われ、校内の多くの先生は勿論、実習の成果を見るため、大学からも先生がいらっしゃいました。教育実習生は緊張していたようですが、子どもたちは普段通り国語の学習に取り組んでいました。。
放課後には実習生との別れに涙する児童もいたほど、子どもたちにとって、貴重な出会いであり、かけがえのない時間となったようです。
実習生は、4週間、子どもたちと真剣に向き合ってくれました。お疲れさまでした。そして、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】20mシャトルラン

体力テストの種目である「20mシャトルラン」の計測を行いました。
「がんばれ!」クラスメイトに対する温かい声援が、体育館中に響きわたりました。
いろいろな取組を行うたびに、子どもたちの成長した姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】絵の具セットの使い方

2年生の図工科では「絵の具セットの使い方」を学習しました。
真剣な表情で使い方についての話を聞いていました。
そして、絵の具を使った課題に、楽しみながら、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校90周年記念の写真撮影

6月13日(木)、天気は曇り。
開校90周年を記念した航空写真と全校写真の撮影を行いました。
暑過ぎず、そして眩しくもなく、とても良いコンディションの中で撮影を実施することができました。
全校みんなで撮った記念写真、どんな仕上がりになっているのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の避難訓練

14日金曜日に、避難訓練を行いました。
今回の想定は「休み時間中の地震発生」です。
学級を離れ、校庭や体育館、図書室などそれぞれが校内の各所で過ごしている状況で地震が発生したら、どのように行動すべきかを、訓練を通して考えました。
いつもの避難訓練に比べて少し私語が目立ったのが残念でしたが、殆どの児童が落ち着いて、素早く、自分の身を守る行動をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「こま研」★

金曜の午後は今週も「こま研」。
3年生から6年生の児童が各々興味をもったことについて、調べたり、実験したりしながら探究しました。
毎週、楽しそうに1週間を終え、家に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 ごはん かきたま汁 さばのソース焼き 大豆のサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さばのソース焼きは、生姜醤油で下味をつけた鯖を焼き
赤みそとウスターソースを合わせて煮たたれをかけました。
甘辛い味がごはんとよく合います。
大豆のサラダは、茹でた大豆にかたくり粉をまぶし、
油でカラッと揚げて、キャベツ・きゅうり・にんじんと
長ねぎ入りのドレッシングと合わせました。
大豆のうま味と歯ごたえがおいしいサラダです。
かきたま汁は、とうふ・小松菜・長ねぎの具です。
とろみをつけた汁に、ゆっくり卵液を入れてきれいに散らしました。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
さば(長崎)
豚肉(千葉・茨城)
卵(青森)
豆腐(愛知・佐賀)
小松菜(東京 西東京市)
キャベツ(東京 西東京市)
きゅうり(東京 西東京市)
長ねぎ(茨城)
しょうが(高知)
にんじん(千葉 多古町)

お祝いの花が届きました!

画像1 画像1
明日、6月15日は、本校の90回目の開校記念日です。
地域の方から、こんなに素敵なお花が届きました。思いがけないことで、びっくりするとともに、本校を大切に思っていてくださるその気持ちに、胸が熱くなりました。本当にありがとうございます。
児童・保護者・地域の皆様・・・みんなの「誇り」である学校を目指して、子どもたちと共に一層頑張っていきます。

6月13日 ちらし寿司 みそ汁 紅白お祝いゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は駒場小学校の90周年記念の航空写真撮影日でした。
給食もお祝いの献立にしました。
(開校記念日は6月15日です。)
10年前の80周年のお祝い献立と同じ献立にしました。
ちらし寿司は、かために炊いたご飯に、すし酢を合わせ
油揚げ・凍り豆腐を煮たものと茹でてすし酢につけたえび・
白ごまを混ぜ合わせ、バットに配缶後
茹でて冷やしたにんじん・さやいんげんと
オーブンで焼いてきざんだ錦糸卵で「90」の字を書きました。
除去食の児童にも「90」を書いてくれました。
調理さんが愛情こめてくれました。
ゼリーは、りんごジュースで作ったゼリー液をカップに流し入れ、
固まってから、寒天で作ったぶどうジュースをクラッシュしたもの、
黄桃缶を刻んだものを上にのせてかざりました。
みそ汁は、豆腐・わかめ・長ねぎの具です。
ちらしずしの写真を撮り、スクリーンに映してくれる教室もありました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
たまご(秋田)
むきえび(インド)
油揚げ(愛知・佐賀)
豆腐(愛知・佐賀)
にんじん(佐賀)
さやいんげん(茨城)
長ねぎ(茨城)
黄桃缶(ギリシャ)

6月12日 手作りメロンパン 野菜たっぷりスープ 海藻サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
手づくりメロンパンの献立です
強力粉・砂糖・豆乳バター・ドライイースト・塩を
豆乳・ぬるま湯で溶いた生地をこねて発酵させ、
分割して丸めて二次発酵させた後にガス抜きをして丸め、
薄力粉・豆乳・砂糖・豆乳バターで作ったクッキー生地を
伸ばして切れ目を入れてグラニュー糖をまぶしたものをかぶせ、
スチームコンベクションオーブンで焼きました。
クッキー生地はパン生地にかぶせるまで、冷凍庫で冷やしました。
サクッとしたクッキー生地と、
ふんわりしたパン生地がおいしいメロンパンです。
野菜たっぷりスープは、豚骨でとったスープで
たまねぎ・豚肉・にんじん・きゃべつ・じゃがいも・セロリを煮ました。
煮詰めたホールトマトを入れて、トマトベースの赤いスープにしました。
野菜の甘みが出たおいしいスープです。
海藻サラダは、海藻ミックスと
きゅうり・もやし・にんじんを茹でて冷やし
ごま油を入れたドレッシングと合わせました。
さっぱりと食べられます。
「メロンパンおいしい!」と喜んでくれる児童が多くいました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
強力粉(岩手)
薄力粉(北海道)
豚肉(茨城)
ホールトマト(イタリア)
にんにく(青森)
たまねぎ(愛知)
セロリ(長野)
キャベツ(東京 西東京市)
じゃがいも(長崎)
にんじん(茨城)
パセリ(千葉)
きゅうり(東京 西東京市)
もやし(静岡)

6月11日 ごはん 豚汁 鰺の香味揚げ 胡瓜とわかめの酢の物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
鰺の香味揚げは、鰺の切身に下味をつけてから片栗粉をまぶし
カラッと揚げて、ねぎを炒めて酢・しょうゆ等と煮たたれをかけました。
豚汁は具沢山です。ごぼうが入るので鉄釜では黒くなるので
ティルティングパンという調理器具で作りました。
胡瓜とわかめの酢の物は、さっぱりした酢のものです。
わかめは気仙沼のカットわかめをさっとゆでて戻してから
流水で冷やしました。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鰺切身(長崎)
豚肉(茨城)
豆腐(愛知・佐賀)
ちりめんじゃこ(愛媛)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
だいこん(東京 西東京市)
じゃがいも(長崎)
長ねぎ(茨城)
しょうが(高知)
きゅうり(東京 西東京市)
わかめ(宮城 気仙沼市)

【5年】ケルネル田んぼ 田植え体験

画像1 画像1
6/11(火)は、駒場野公園にあるケルネル田んぼで田植え体験を行いました。事前に学習した植え方などをしっかりと生かして活動することができました。

ほっこり

朝の見回りの際に見つけました。

トイレットペーパーは、トイレを使う人がうれしくなったらいいなって、学童クラブの子が作ってくれました。

また、一輪の花は、主事さんがさりげなく置いてくれたものです。

時には『ほっこり』
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 ハヤシライス ポテトのフレンチサラダ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライスは、豚肉・たまねぎ・にんじんを炒めて
鶏がらと豚骨でとったスープで煮、
手作りのブランルウ・ホールトマト・ケチャップ
デミグラスソース等入れてよく煮込みました。
仕上げにカラメルソースを作って入れてコクを出しました。
サラダは、茹でたじゃがいもにドレッシングをからませ、
きゅうり・にんじんは茹でて冷やし、ドレッシングと混ぜました。
ドレッシングにレモン汁も入れたので、酸味がさわやかなサラダです。
メロンは赤肉のメロンです。甘くておいしいメロンでした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城)
ホールトマト(イタリア)
たまねぎ(愛知)
にんにく(青森)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
きゅうり(岩手)
赤肉メロン(茨城)

【2年】情報モラル

「情報機器を使って」の学習の様子です。
第1回の6月6日は、情報モラルについて学習しました。
説明を聞いて意外な事実を知り、情報モラルを守るにはどうすれば良いのか真剣に考えながら課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】野菜の観察

今日の生活科では1、2組とも野菜の観察を行いました。
見た目の変化だけでなく、触った感じや匂いなども確かめました。
育てた時間に比例して、愛着が湧いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

天気に恵まれ、予定通りに体力テストを実施しました。
時間帯を1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の3グループに分けて行いました。1・6年生と2・5年生のグループでは、高学年の児童が低学年の児童とペアになり、測定方法を教えたり、記録を書いてあげたりしました。
他の学年とグループになり、各学年とも良い刺激になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「こま研」★

金曜午後は3〜6年生の「こま研」です。
自分で決めたテーマについて調べたり、実験したりするため、多くの子どもたちにとって楽しみな時間になっています。
今日も教室、理科室、体育館、校庭など、校内の様々な場所で探究する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 みそラーメン じゃがバター アジサイジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそラーメンの麺は冷凍ラーメンを茹でて水洗いし、
油をまぶしてバットに入れました。
スープは豚骨・鶏がらでとったスープで、豚肉・もやし
にんじん・にら・長ネギ・たけのこ等入れて煮ました。
赤みそ・しょうゆ・トウバンジャン・練りごまで味をつけました。
教室で麺にスープをかけていただきます。
じゃがバターは、じゃがいもを固めに蒸してから
オーブンでこんがり焼いて、溶かしバターと合わせました。
芋の甘みがおいしいです。
アジサイジュレは、バタフライピーというハーブティーを煮だし、
サイダーとカラギーナンを合わせたやわらかいゼリー(ジュレ)を
食缶に流しいれて固め、クラッシュしました。
バタフライピーは青色の液ですが、酸を入れると紫色になるので、
紫のジュレができました。
濃い目に入れたバタフライピーの寒天液は、
バットのふたに流しいれ、細かいさいの目にカットしました。
鮮明な青色のゼリーです。
直前にナタデココとともにジュレの食缶に入れて、
教室で混ぜながら配ってもらいました。
紫陽花のような見た目に近づけています。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たけのこ(鹿児島)
にんじん(千葉 多古町)
たまねぎ(兵庫)
もやし(神奈川)
長ねぎ(茨城)
にら(栃木)
じゃがいも(長崎)

6月6日 じゃこチャーハン わかめスープ きびだんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃこチャーハンは、塩・こしょう・しょうゆを入れて
米をかために炊き、溶き卵を油で炒めたところに入れ、
先に炒めた野菜とじゃこを入れ、炒め合わせました。
5回に分けて炒めたので、パラパラのチャーハンができました。
わかめスープは、かつおと昆布でとっただし汁で
豆腐・わかめ・ねぎを煮ました。
さっぱりしていますがうまみが出たスープです
きび団子は岡山県の名物だそうです。
桃太郎で有名ですね。
もちきびを水で浸して炊飯器で炊き、
白玉粉・水と一緒に合わせてこねて丸め、茹でてから水で冷やし、
水を切ってからきな粉・砂糖をまぶしました。
もちもちの生地と甘いきな粉がおいしい団子でした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
ちりめんじゃこ(愛媛)
卵(秋田)
豆腐(愛知・佐賀)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉 多古町)
わかめ(宮城 気仙沼)
長ねぎ(茨城)
にんにく(青森)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31