上目黒小学校のホームページです。

6/6 一斉オンライン体験

画像1 画像1
今日の放課後は、もしものときに学校と自宅がオンラインで繋がるか、体験(確認)する時間とさせていただきました。午前中に子ども達は担任とiPadでの繋ぎ方を確認しました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

6/6 4年生 電池のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
プロペラをより早く回せる方法を考えよう。
各班で予想を立てながら、実験を行いました。直列つなぎと並列つなぎで回る速さは違ってくるのか、どのつなぎ方が早く回るのか、活発な意見が出ていました。

6/6 3年生 ひき算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で3桁の筆算を学習してきました。今日はまとめ・発展の時間で4位数のひき算の筆算をやりました。数が大きくなっても3桁のときと同じように考えれば答えを求められることに気付き、友達に分かるように説明し合っていました。

6/6 2年生かんさつ名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で生き物の観察記録文を書く学習をしています。教室で育てているアゲハチョウの幼虫を見ながら、大きさ、色、形をよく見て、書くことや順番を考えながら文にしました。

6月5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)
二色揚げパン
(きな粉・シュガー)
ワンタンスープ
茹でそらまめ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) にんじん(千葉)
もやし(静岡) 長ねぎ(千葉)
にら(山形) そらまめ(宮城)

そら豆約300本を1年生がさやむきしてくれました。さやの中のふわふわ触り心地に感激する場面や、「これは食べられるかな」と厳しい目でチェックをする場面も見られました。食べるときには「おいしい!」とぱくぱく食べる子と、苦手な児童に分かれましたが、苦手な子も一口挑戦する姿が見られました。
今日もよく食べていました。

6月4日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(火)
麦ごはん
わかさぎのから揚げ
茎わかめのかみかみ和え
みそ汁
牛乳

(主な産地)
わかさぎ(カナダ)
ちりめんじゃこ(大分)
生揚(佐賀・新潟)
しょうが(高知) にんにく(青森)
きゅうり(宮崎) にんじん(千葉)
もやし(静岡) 小ねぎ(福岡)
茎わかめ(三陸) こまつな(東京)
だいこん(千葉)

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。よく噛むと、肥満の予防、味覚の発達、言葉の発達を促す、脳の発達を促す、歯の病気を予防、ガンの予防、胃腸の働きを促進、全身の体力向上と8つのよいことがあります。そのそれぞれの頭文字をとって「ひみこのはがいーぜ」というキーワードを使うことがあります。
今日はカルシウムをたくさん使ったカミカミメニューにしました。わかさぎがおいしいと人気でした。

6/6 4年生 理科 電流の向きってあるの?

4年生 理科 電流の向きってあるの?

理科の学習では、3年生の学習をもとに電流の向きや強さを調べています。
検流計を使って、電流の向きを調べました。
画像1 画像1

6/6 4年生 国語 筆者の伝えたいことはなんだろう?

4年生 国語 筆者の伝えたいことはなんだろう?

説明文の学習をしています。
筆者の伝えたいことを考え、みんなで話し合いました。
自分の考えを友達にわかりやすく伝えることを意識して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 5年生初めてのソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生になって揃えた裁縫セットの出番です。玉どめのやり方を習い、いざ、実践!
途中でなぜか2つ結び目ができたり、玉がお団子のように大きくなったりなど、苦戦していました。完成した玉どめをノートに貼り、学習はおしまいです。

6/5_300本のさやむき3

画像1 画像1 画像2 画像2
さやむきが終わりました。できたそら豆を給食の調理員さんに渡します。あとは給食を楽しみに待ちましょう。
今日の給食は茹でそら豆、2色揚げパン、ワンタンスープ、牛乳です。みんなで美味しく、1年生に感謝しながらいただきましょう。

6/5_300本のさやむき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手を石けんでよーく洗い、剥き方のコツを教えてもらって、さあ、さやむきの始まりです。豆が3つ入っていると「三兄弟だ」「あかちゃんも入っているよ」など、夢中になってむいてくれました。

6/5_300本のさやむき1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の「茹でそら豆」のさやむきを1年生がしてくれました。力を合わせて300本ものさやむきをしてくれました!
最初に栄養士の先生からそら豆の絵本を読んでもらい、気持ちを高めます。

6月3日の献立

画像1 画像1
6月3日(月)
高野豆腐そぼろ丼
茹で野菜のレモンしょうゆがけ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
鶏ひき肉(静岡) 卵(青森)
油揚げ(佐賀・新潟) 生わかめ(徳島) 
じゃがいも(長崎) しょうが(高知)
長ねぎ(千葉) きゅうり(埼玉)
キャベツ(愛知) にんじん(千葉)

そぼろ丼には細切りの高野豆腐をいれて、カルシウム・鉄分などの栄養価を摂取できるようにしています。ひき肉と高野豆腐を一緒に炒めて煮て、ごはんを混ぜ合わせ、上から炒り卵をかけました。
3年生の教室では「おいしいです。」とどの献立もよく食べていました。

5月29日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)
うま煮丼
みそ汁
メロン
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) 油揚(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬) たまねぎ(愛知)
にんじん(岐阜) こまつな(埼玉)
さつまいも(千葉) メロン(茨城)


うま煮丼は、具沢山の野菜とこんにゃく・高野豆腐・豚肉が入ったあんかけ丼です。細切りの高野豆腐が何かわからず手をつけるまでに時間がかかった1年生もいましたが、一口食べると美味しかったようでどんどん食べすすめていました。1年ぶりのメロンも好評でした。

5月31日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(金)
麦ごはん
鯵の竜田揚げ
のりあえ
具沢山みそ汁
牛乳

(主な産地)
鯵(韓国) 豚肉(九州)
しょうが(高知) こまつな(東京)
もやし(静岡) じゃがいも(長崎)
ごぼう(青森) えのき(長野)
にんじん(千葉) こんにゃく(群馬)
豆腐(佐賀・新潟) ながねぎ(千葉)

鯵の竜田揚げは、おろししょうが・酒・しょうゆの下味をつけ、片栗粉をつけて油でからっと揚げました。おいしい鯵を魚屋さんが納品してくださったこともあり、とても美味しく仕上がりました。
4年生の教室では米の産地と品種に関する質問を受けました。今は北海道の「ななつぼし」を使用していて、無くなり次第秋田県の「あきたこまち」になる旨伝えると「知らなかったです。」「そうですか。」と納得している様子でした。

6/4 3年生祐天寺安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に祐天寺の街を巡り、その特徴や危険なところなどを調べました。今週、班ごとに取り組んできたマップが出来上がりました。廊下に飾ってありますのでぜひ学校公開でご覧ください。

6/4 2年生 上目黒の春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で描いた絵に作品名を付けました。春を感じながら、自分の見つけた上目黒の春をクレパスで表した作品です。学校公開の日にお披露目できると思うので、ぜひ子ども達の感じた春を鑑賞してみてください。

6/4 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体力テストの日です。校庭では、1年生のソフトボール投げを6年生が手伝っていました。ボールの投げ方を習ってから力の限りボールを投げました。
記録やボールの処理、iPadへの入力は6年生が行いました。初めてのスポーツテスト、1年生はとてもがんばっていました。

6/3今月は体づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からパワーアップタイム(全学年で体力づくりに取り組む時間)が始まりました。6月は長なわです。友達同士声を掛け合い、なるべく多くの回数跳べるよう、がんばりました。
明日からは体力テストも始まります。目黒ここカラダシートの取組もあります。今月は体力づくりに全員で前向きに取り組みます!

5/31_6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
公益社団法人目黒法人会の方々による租税教室が開かれました。税金の使い道について分かりやすく教えていただき、税金がどのように使われているのかが分かったようです。最後に一億円がどのくらいの重さか、体験をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

学校評価(四者による評価)

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ