☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【2年】6月に入りました

進級してから2ヶ月が経過しました。
写真は2年1組の様子です。
放課後や下校前に教室掃除をする姿が何度も見られました。
教員から指示したのではなく、自主的な行動です。
これからも続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】学校探検

低学年合同で学校探検を行いました。
青空班の1・2年生でグループを作り、2年生が校舎内を案内します。
日頃は何となく通り過ぎる教室について説明を受け、1年生の多くが楽しそうに学校を巡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の全校昼会

今週も月曜日には全校昼会を行いました。
全校児童が一堂に会する風景も、すっかりお馴染みです。
司会の6年生が堂々と役割を果たしました。
4月に比べると、集合するまでの時間が短くなり、話を聞く態度も良くなってきました。
経験を積み重ねながら、子どもたちは少しずつ成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 揚げパン ポトフ もやしのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揚げパンは、コッペパンをさっと素揚げし、
きな粉・砂糖・塩を合わせた粉をまぶしました。
さっと揚げることで、軽い仕上がりで油っぽさは感じません。
昔のパンはすぐ固くなるので、おいしく食べられるようにと
給食で考えられたものだそうです。
ポトフは、鶏がらでとったスープで
野菜を煮ました。炒めた豚肉・ベーコン・ウインナーも入れ、
うま味を出しました。
野菜の甘さがおいしい具沢山のスープです。
もやしのサラダは、ドレッシングが特徴的です。
乾煎りしたベーコンの油で、にんにくを炒め
調味料も入れて加熱し冷やします。
ベーコンは乾煎り後に取り出しておき、
茹でて冷やした野菜(もやし・にんじん・きゅうり)と
直前に混ぜ合わせました。にんにくの香りがおいしいサラダです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
豚肉(茨城)
ウインナー(千葉・群馬)
ベーコン(デンマーク)
にんにく(青森)
たまねぎ(兵庫)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
かぶ(東京 西東京市)
もやし(神奈川)
きゅうり(東京 西東京市)

【2年】雨の日でも

金曜日は朝からたくさん雨が降りました。
写真は1組の様子です。校庭で遊べなくなった中休みには、係の児童が読み聞かせを行いました。終わると何人かの児童が挙手をして、感想を述べていました。
生活科の学習では、学級園に行けないので、代わりにタブレットで撮影した2日前の写真を見ながら、観察カードに野菜の様子を書きました。学級園に色鉛筆を持って行って、探検ボードの上で書く場合に比べて、教室の机で書くため、集中して取り組むことができました。
天気に合わせた生活をしており、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】チョキチョキ星人

写真は5月31日の1組・図工科「チョキチョキ星人」の様子です。
半分に折った紙をハサミで切り、様々な形の宇宙人を作りました。
さて、どんなチョキチョキ星人が登場したのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 ご飯 みそ汁 さばのから揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
一汁二菜の和食です。
サバのから揚げは、にんにくのすりおろしとしょうゆ・酒で下味をつけ
かたくり粉をまぶしてカラッと揚げました。
にんにくの風味でご飯がすすみます。
ごまあえは、小松菜・もやし・にんじんを茹でて冷やし
練りごま入りの和え衣を作って直前に混ぜました。
ごまのコクがおいしいあえものです。
みそ汁は大根・わかめ・えのきの具です。
「今日の給食おいしかった。」と声をかけてくれる児童がいました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
さば(長崎)
だいこん(東京 西東京市)
わかめ(宮城 気仙沼)
えのき(長野)
にんにく(青森)
こまつな(東京 西東京市)
もやし(静岡)
にんじん(熊本)

【2年】野菜の世話

火曜日に強い降雨があったため、子どもたちは自分たちが育てている野菜のことを心配していました。そこで、水曜日の生活科は、1・2組合同で野菜の世話を行うことにしました。
教育実習の先生も、丁度2年生の学習を見に来ていたので、手伝ってくださいました。
何本か傾いた苗があったため、スコップで土を柔らかくし、直してあげました。少し大きくなった苗には支柱を立てました。
実が成り始めた児童もおり、野菜作りに手応えを感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】長さ(1)

2年生の算数科は「長さ」の学習に入りました。
既習事項を確かめてから、工作用紙で作った定規を使い、教室にある様々な物の長さを調べてみました。
活動を通して、「もとにする長さを同じにして、その何個分で表すと、数で比べることができる」という学習内容を、実感をもって理解することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動も始まりました!

水曜日の午後は、今年度の第1回のクラブ活動でした。
クラブ長や書記などを決め、年間活動計画を立てました。
午前の青空班編成に続き、6年生が大活躍しました。
6年生、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空班活動、始まりました!

水曜日に青空班編成を行いました。
青空班とは、1年生から6年生までが入った、一緒に遊びなどの活動をする「縦割り班」のことです。
初回のため、自己紹介や名札作りを行い、次回の計画などを考えました。
各班の6年生が立派に役割を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 スープ茶漬け 肉じゃが 煮豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
↑写真ではスープとごはんを分けていますが
教室ではごはんにスープをかけて配膳しました。

スープ茶漬けは、ごはんに
焼き鮭をほぐしたもの・わかめ・ゆかり粉・ごま・のりを混ぜた
手作りのふりかけを混ぜ合わせ、
昆布と削り節でとっただし汁で鶏肉・小松菜を煮た汁をかけて
いただきます。だしのうまみが効いたお茶漬けです。
肉じゃがは、じゃがいも・豚肉・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃく
をだし汁・しょうゆ・砂糖でコトコト煮ました。
今日の煮豆は虎豆を煮ました。大きな立派な豆を甘く煮ました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
生鮭(北海道)
鶏むね肉(茨城)
豚肉(茨城)
ちりめんじゃこ(広島)
じゃがいも(長崎)
にんじん(新潟)
たまねぎ(愛知)
さやいんげん(千葉)
小松菜(東京 西東京市)

【5年】こま研の時間

駒場小学校には、自分の調べたいことや作りたいこと、学びたいことを深めていく「こま研」という時間があります。
一人一人が、自分で課題を決め、計画を立てて進めています。
みんな大好きな時間で、時間があっという間に過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 ヤングコーンの炊き込みご飯 すまし汁 千草焼 チャーホーサイ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ヤングコーンの炊き込みご飯は、
生のヤングコーンを米と一緒に炊き込みました。
サクッとしたコーンがおいしいやさしい味のごはんです。
千草焼きは具沢山の卵焼きです。
鶏ひき肉やにんじん・パセリ・長ネギなどを炒めて、
だし汁と卵を合わせた卵液と合わせて
ゆっくり火を入れて温め、天板に流し入れオーブンで焼きました。
具とだしのうまみが出た卵焼きです。
チャーホーサイは、春雨入りの野菜炒めです。
しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけた豚肉を炒め、
にんにく・にんじん・キャベツ・もやし・にら・春雨を入れて
炒め合わせました。
味付けは、塩・しょうゆだけですが、おいしい炒め物です。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏ひき肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
豚肉(茨城)
油揚げ(愛知・佐賀)
ヤングコーン(茨城)
えのきたけ(長野)
小ねぎ(福岡)
にんじん(岐阜)
たまねぎ(愛知)
長ねぎ(茨城)
パセリ(千葉)
にんにく(青森)
キャベツ(千葉)
にら(高知)
もやし(静岡)
緑豆はるさめ(タイ)

【5年】あいさつ運動頑張っています!!

今日からあいさつ運動が5年生の担当となりました。
都立国際高校の生徒さんたちと一緒に、駅と本校正門であいさつ活動を行いました。
少し恥ずかしそうな様子の児童もいましたが、元気にあいさつをすることができました。
「おはようございます!」と返事が返ってくると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 手作り焼きカレーパン レンズ豆入り野菜スープ オレンジゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
生地から手作りの焼きカレーパンの献立です。
強力粉・薄力粉・ドライイースト・砂糖・塩・豆乳バターを合わせて
良くこねて生地にし、一次発酵させてから、1人分ずつ分割して丸め
2次発酵させてから伸ばし、ひき肉やみじん切りの野菜を煮込んだ
カレーを包み、水でぬらしてパン粉をまぶしてつけ、
スチームコンベクションオーブンで焼きました。
外はカリッと、中はふんわりのおいしい焼きカレーパンができました。
レンズ豆入り野菜スープは、
オリーブ油でにんにくを炒めて香りを出し、
鶏肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいも・きゃべつ・
セロリ・レンズ豆を鶏がらでとったスープで煮ました。
仕上げにパセリを入れました。
塩・コショウ・しょうゆのシンプルな味付けですが
具のうま味が出た、やさしい味のスープです。
「給食のスープおいしい!」と言ってくれた児童がいました。
オレンジゼリーは、朝一番で作ってよく冷やしておきました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
強力粉(岩手)
薄力粉(北海道)
豚ひき肉(千葉・茨城)
鶏肉(岩手)
にんじん(熊本)
たまねぎ(愛知)
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
キャベツ(東京都 八王子市)
じゃがいも(長崎)
パセリ(静岡)

【運動会】閉会式

「開校90周年記念運動会」もいよいよ閉会式。
まずは得点発表です。
今年度は全校の一体感や団結力を高めるため、全校種目を設けたり、得点種目を増やしたりするなど、内容を工夫しました。
結果は…赤組の優勝でした。
優勝旗・優勝杯、準優勝盾授与と学校長講話に続き、最後は赤組と白組の応援団長による終わりの言葉です。
どちらの応援団長の言葉も、子どもたちの成長を感じさせる立派なものでした。
今年度も運動会という大きな行事を終えることができました。
本校児童を支えてくださった保護者・関係者・地域の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】代表リレー

競技の最後を飾るのは、中学年と高学年の代表リレーです。
赤組も白組も大きな声援に後押しされ、代表にふさわしい、素晴らしい走りを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】高学年 駒場の絆

高学年は綱引きで競いました。
一本の綱で繋がった真剣勝負に絆が感じられます。
最後は5・6年生の全員で「90」の人文字を作り、開校90周年をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】全校競技

全校競技は「90周年記念大玉送り」です。
赤組・白組とも全学年の力を結集した熱い勝負は…1勝ずつの引き分けとなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31