上目黒小学校のホームページです。

6/14 5年生 図工「心のもよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今の自分の心を絵の具以外の道具・材料も使いながら表しました。

6月13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)
麦ごはん
いかのかりん揚げ
ごま和え
みそ汁
牛乳

(主な産地)
いか(ペルー) 油揚(佐賀・新潟)
こまつな(埼玉) もやし(栃木)
さつまいも(千葉) 長ねぎ(茨城)

いかのかりん揚げは、細長く切ったいかを揚げています。しょうゆ・みりんでいかに下味をつけ、でん粉と薄力粉をつけてカラッと揚げました。一汁二菜の和食献立です。
いかが美味しかったようでおかわりしている児童がいました。

6/14 かわいいお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室にかわいいお客様の訪問がありました。一年生の生活科の学習で、学校にはどんな教室があるのか、どんなことをするところなのか、何が置いてあるのか等、調べているそうです。使い始めたiPadで室内の写真をパチリ。他のお友達にも紹介するそうです。

6/13 1年生 iPadを使い始めました

画像1 画像1
今日の国語では、iPadを使いました。まだ使い始めて間もないため、文字の改行や小さい「つ」、「だ」や「ば」など濁音の文字を入力するのに困っている場面も…。これから少しずつ練習をして上達するようがんばります。

6月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(水)
五目うどん
冷やし白玉しるこ
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) にんじん(茨城)
たまねぎ(佐賀) 長ねぎ(茨城)
小松菜(埼玉) 油揚(佐賀・新潟)

冷やし白玉しるこの小豆は朝から煮て砂糖・塩で味を付け冷まし、食缶に入れてから粗熱を取って、更に冷蔵庫で冷やしました。冷たくてほどよい甘さのデザートです。調理室で白玉粉と水を混ぜ、一つ一つ丸め手作りしています。
今日もよく食べていました。

6/12 3年生お買い物調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
祐天寺の街を探検し、どんな種類のお店があるのかを知った子どもたち。お家でどんな種類のお店で買い物をしているのでしょうか。「私の家は先週、スーパーには6回行ったよ」「私の家は薬局には行かなかったな」など、自分の家でのことを調べ、友達と報告し合いました。

6/12 ウェンディの会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も保護者の方による絵本の読み聞かせを行います。本日は第一回目です。朝の会の時間に各学級で絵本を読んでくださいました。子どもたちは保護者の方の語りにググッと引き込まれていきました。

6月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)
わかめごはん
肉じゃが
大豆とじゃこのカリカリ揚げ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) ちりめんじゃこ(大分)
にんじん(茨城) たまねぎ(香川)
じゃがいも(長崎) いんげん(千葉) 

大豆とじゃこのカリカリ揚げは、豆が美味しく食べられる献立として目黒区内の小中学校でも人気です。揚げた大豆とちりめんじゃこに砂糖としょうゆとみりんで作った甘辛いたれをからめています。
「今日は全部大好きな献立だ!」と楽しみにしている児童が多く、どの学年もよく食べていました。

6月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)
梅ごはん
さばの塩焼き
おかか和え
めかぶ汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー) 豆腐(佐賀・新潟) 
こまつな(茨城) にんじん(茨城)
もやし(栃木) 長ねぎ(茨城)

東京の梅雨入りはまだのようですが、梅を使ったごはんにしました。刻んだカリカリ梅とごまを混ぜたごはんです。中休みと食後には学校内で採れた完熟した梅の香りを楽しめるようにしました。「これが梅かぁ。」「すももみたいなにおいがする。」「あんずにも似ているね。」「梅ジュースを飲みたくなっちゃった。」「持って帰りたいくらいいいにおいがする。」といろんな感想が聞けました。

6/11プールの準備

画像1 画像1
6/20から水泳指導が始まります。今日から注水を始めました。
暑くなってきました!プールを楽しみにしている子も多いようです。

6/11_3年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
?「こまを楽しむ」を読み、興味をもったこまと遊び方を紹介する文を書きました。友達と見せ合い、分かりやすい文になっているかアドバイスし合い、発表しました。

6月7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
鮭寿司
具沢山汁
あじさいゼリー
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 豚肉(茨城)
油揚(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬) えのきたけ(長野)
さつまいも(千葉) にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉) こまつな(東京)


校内のあじさいが美しく咲く季節になりました。透明のりんごゼリーと、つぶしたぶどうゼリーであじさいを表現した2色ゼリーにしました。甘味が控えめのひんやりしたデザートです。色が映えるよう透明のゼリーカップに入れて提供しました。
「あじさいゼリーってどんなゼリーですか?」と質問しに来た1年生もいましたが、実物を見て説明を聞いて納得したようで、美味しそうに食べていました。

6/10 パワーアップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から始まったパワーアップタイム、今日の中休みも各学級ごとに長なわに取り組みました。1年生はまだ縄のタイミングに合わせて跳ぶのが難しいのですが、笑顔で跳んでいました。さすが高学年は早く、連続で跳ぶことができていました。

6/10 朝のあいさつ運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のあいさつ運動が今日から始まりました。6年生、地域の方、上目黒小教職員が揃って12日までの3日間、正門であいさつ運動を行います。爽やかなあいさつが聞こえてきました。

6月7日音楽集会

 今日は、今年度初めての音楽集会がありました。リズムや音階の学習の後、全校で「校歌」と「ビリーブ」を歌いました。お互いの声を聴き合い、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。1年生も上手に歌うことができました。次回の音楽集会は2週間後、曲目は「つばさをください」の予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月6日の献立

画像1 画像1
6月6日(木)
ドリア
五目サラダ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) ハム(九州)
たまねぎ(愛知)
にんじん(千葉) ピーマン(茨城)
パセリ(静岡) キャベツ(愛知)
こまつな(東京) きゅうり(宮崎)

ドリアは、約100年前横浜のホテルで生まれた料理だそうです。給食室ではアルミ容器にチキンライス、手作りのホワイトソース、ピザチーズ・パセリ・パン粉をかけてオーブンで焼きました。330名分を分けて焼き上げるので給食室は大忙しですが、おいしいドリアのために丁寧に作ってくれました。
1年生からは「最高です!」、4年生からは「おいしいです!」と嬉しそうに声をかけてくれました。

6/6 一斉オンライン体験

画像1 画像1
今日の放課後は、もしものときに学校と自宅がオンラインで繋がるか、体験(確認)する時間とさせていただきました。午前中に子ども達は担任とiPadでの繋ぎ方を確認しました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

6/6 4年生 電池のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
プロペラをより早く回せる方法を考えよう。
各班で予想を立てながら、実験を行いました。直列つなぎと並列つなぎで回る速さは違ってくるのか、どのつなぎ方が早く回るのか、活発な意見が出ていました。

6/6 3年生 ひき算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で3桁の筆算を学習してきました。今日はまとめ・発展の時間で4位数のひき算の筆算をやりました。数が大きくなっても3桁のときと同じように考えれば答えを求められることに気付き、友達に分かるように説明し合っていました。

6/6 2年生かんさつ名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で生き物の観察記録文を書く学習をしています。教室で育てているアゲハチョウの幼虫を見ながら、大きさ、色、形をよく見て、書くことや順番を考えながら文にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

学校評価(四者による評価)

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ