上目黒小学校のホームページです。

5/31_6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
公益社団法人目黒法人会の方々による租税教室が開かれました。税金の使い道について分かりやすく教えていただき、税金がどのように使われているのかが分かったようです。最後に一億円がどのくらいの重さか、体験をしました。

5月31日 たてわり班活動

 今日の集会では、たてわり班でかみめまつりに向けての話し合いを行いました。6年生がお店の候補を出し、その中から第1〜3希望を決めました。
今年のかみめまつりは7月17日です。どんなお店になるのか楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/31 たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はたてわり集会の日です。各班で7月に行う上目まつりでどんなゲームをするか、話し合いました。アスレチック、コイン落とし、もぐらたたきなど、やってみたいゲームがいくつも出ました。6年生が立派に司会・進行してくれました。

5/30_5年生社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
野辺山原ではどんな産業が盛んなのか、自然条件と結び付けながら考えました。いくつかの資料を読み解きながら、「冬がとても寒いからスキー場などの観光業が盛んなのではないか」「夏でも涼しいからレタスなどの葉物野菜を栽培する農業も盛んではないか」などの意見が出ました。

5月30日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(金)
タイ風やきそば
フルーツ白玉
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) えび(インド) 
卵(青森) 生揚げ(佐賀・新潟)
にら(高知) 
チンゲン菜(茨城) もやし(静岡)
にんにく(青森) しょうが(高知)

今日はタイ料理です。パッタイというタイの焼きそばを給食用にアレンジしました。少量ですがナンプラーを使っています。「今日のやきそばとってもおいしかったです!また出してください。」と声をかけてくれた児童がいました。

5/30_4年生道徳

画像1 画像1
勇気をもって友達を注意できるか、それとも…。止めたいけど、止められないかもしれない、どうしたらいいんだろう。
自分だったらどうするか、意見を出し合いました。

5/29 5年生めだかに歓喜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今日はめだかの学習です」「やったあ!」と喜ぶ子ども達。班ごとに配られためだかを見て、「かわいい〜」と夢中になっていました。今日の学習でめだかのオスとメスの違い、見分け方を学びました。

5月28日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(火)
ドライカレー
こまツナサラダ
紅白ゼリー
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(九州) セロリー(静岡)
たまねぎ(兵庫) にんじん(千葉)
しょうが(高知) にんにく(青森)
小松菜(東京) キャベツ(東京)
きゅうり(東京)


土曜日の運動会は赤組・白組両者の素晴らしい頑張りが見られました。ミルクゼリーにいちごジャムのソースをかけた紅白ゼリーを味わいました。みんなが大好きなドライカレーとこまツナサラダ、そしていつもは出ないジョアも嬉しかったようです。
今日もよく食べていました。

5/28_3年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?福笑いのようにパーツを組み合わせてつくったキャラクターをiPadで撮影し、画面上でさらに付け加えて自分だけのキャラクターをつくりました。面白い顔、可愛い顔、強そうな顔、いろいろな顔が出来上がり、友達同士で見せ合っていました。

5/28_2年野菜名人

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生ではグループごとに違う野菜の苗を植えました。ナス、枝豆、ゴーヤなどです。今日はそれぞれの野菜の特徴を観察したり調べたりしたことをワークシートに書きました。その野菜を使ったおいしい料理では、家庭での食べ方も話題になっていました。

5月24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(金)
フィッシュカツサンド
マカロニスープ
牛乳

(主な産地)
フカ(宮城)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
キャベツ(東京) たまねぎ(佐賀)
にんじん(岐阜) じゃがいも(長崎)
にんにく(青森)

明日は運動会です。給食室から応援の気持ちをこめて、「勝つ」サンドを作りました。
フィッシュカツサンドのフライは丁寧に小麦粉・パン粉をつけてカリッと揚げ、ふわふわのおいしいパンにキャベツ挟みました。カリッとフワッとした違う食感を楽しめます。
最後のリハーサルを終え、「おなかすいた!」と言いながら美味しそうに食べていました。

5/25_運動会当日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生エイサーは難しい動きがありますが、エネルギッシュに締め太鼓を持って踊りました。6年生は「目に見えないものを大切にする」をテーマに6年間の思いを込めて演じました。

5/25_運動会当日2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はリズム感溢れる踊りを、1年生はポンポンを持って可愛く踊りました。隊形移動もしっかりできました。

5/25運動会当日1

画像1 画像1 画像2 画像2
?運動会が無事に終わりました。
3年生の花笠と5年生のソーランの様子です。3年生は練習中から花笠をとても気に入っていて、笑顔で踊ることができました。5年生はキレのある動きで力強く踊り切りました。

5/24 6年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日が運動会です。今日は学年ごとに時間を区切ってリハーサルをしました。6年生プログラム16番「The Flag 〜本当に大切なもの〜」の様子です。

5月23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(木)
ビビンパ
チヂミ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(九州) 卵(青森)
いか(ペルー) ほうれん草(群馬)
もやし(静岡) にんじん(徳島)
ねぎ(福岡) にら(高知)
にんにく(青森) しょうが(高知)
白菜キムチ(国産) 

上目黒小学校で年に数回登場する定番の韓国料理です。チヂミは、韓国のお好み焼きです。キムチ・野菜・いかを小麦粉・上新粉・水を一緒に混ぜて、天板に広げてオーブンで焼きました。酢・しょうゆ・一味唐辛子をまぜたたれをかけていただきます。
どのクラスもよく食べていました。

5月22日の献立

画像1 画像1
5月22日(水)
麦ごはん
西湖豆腐
切干大根のナムル
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏がら(岩手)
豆腐(佐賀・新潟) もやし(静岡)
にんにく(青森) しょうが(高知)
にんじん(徳島) 長ねぎ(茨城)
ピーマン(茨城) こまつな(東京)


西湖豆腐は目黒区立小中学校の給食においての人気献立です。にんじん・たけのこ水煮・干ししいたけ・豚ひき肉・豆腐の具をトマト缶・しょうゆ・塩・酢で味付けしたさっぱりとした豆腐料理です。麦ごはんにかけていただきます。
今日もよく食べていました。

5/23 6年生算数「文字と式」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数では、XやYを使って加法・減法の場面を式に表し、答えを求める学習をしています。

5/23_5年生GO_GO南中ソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて法被を来て練習をしました。
動きながら力強く声を出し続けるのは難しいのですが、最後の練習ではソーランらしい力強さを表現できました。当日も一致団結して力強くいきましょう!

5月21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)
ゆかりごはん
かつおの甘辛揚げ
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
かつお(宮城) 
油揚げ(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
ほうれんそう(群馬) 
にんじん(千葉) キャベツ(千葉)
しょうが(高知) にんにく(青森)

かつおの甘辛揚げは、かつおをにんにく・しょうが・しょうゆ・酒を漬け、でんぷんをまぶしてカラッと揚げました。揚げた後に、しょうゆ・砂糖・みりんで作った甘辛いたれをからめました。旬のかつおを使った一汁二菜の和食献立です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

学校評価(四者による評価)

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ