上目黒小学校のホームページです。

4月24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(水)
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
白菜の甘酢煮
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(九州) じゃがいも(長崎)
油揚(佐賀・新潟) にんじん(新潟)
たまねぎ(北海道) いんげん(沖縄)
白菜(茨城) ほうれん草(埼玉)

じゃがいものそぼろ煮には、新じゃがいもを使いました。ひき肉・たまねぎ・にんじんのうま味と甘味が芋に染み込んだおいしい煮物です。刻んだ大豆も入れ鉄分等栄養価の摂取に配慮しています。白菜の甘酢煮は、オーブンで乾煎りした油揚げに甘酢がからんだ和え物です。
今日もよく食べていました。

4/24_5年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
調理実習に向けて、家庭科室でガスコンロの使い方、調理器具の保管場所を確認しました。実際に調理実習をするのが楽しみですね。

4月23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(火)
ハニートースト
ポークシチュー
和風サラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) 豚骨(九州) 鶏ガラ(静岡)
ちりめんじゃこ(大分) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(長崎) パセリ(香川)
もやし(静岡) きゅうり(千葉)
にんにく(青森) キャベツ(神奈川)
にんじん(新潟)

ハニートーストは、食パンにはちみつとバターを混ぜたものを塗り、スチームオーブンで焼きました。バターとはちみつが溶けた、やさしい甘さのトーストです。軟らかくなるまで煮込んだ豚肉が入ったポークシチューと、わかめとちりめんじゃこが入った和風サラダを合わせました。
どの学年もハニートーストにとても喜んでいました。

4/23_1年生生活科

画像1 画像1
「学校探検」の学習です。
校内の部屋のどんなことが知りたいかを発表し合いました。「職員室には何人の人がいるのかな?」「保健室にはどんな道具があるのかな?」2年生と探検するのが待ち遠しいですね。

4/23_2年生音楽

画像1 画像1
音楽の授業です。「子犬のビンゴ」という歌を元気に歌いました。途中、手拍子や足でのリズムも入り、とても教室が賑やかでした。

4/22 クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動は4年生から6年生までが参加します。第一回目なのでクラブ長などを決め、一年間の活動計画を立てました。卓球や科学クラブは早速活動し始めていました。

4月22日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)
わかめごはん
鮭の塩焼き
のり塩大豆
豚汁
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 豚肉(茨城)
こんにゃく(群馬) 豆腐(佐賀・新潟)
さつまいも(千葉) ごぼう(青森)
だいこん(千葉) にんじん(新潟)
長ねぎ(千葉) こまつな(東京)

鮭の塩焼きは塩・酒で下味をつけてスチームコンベクションオーブンで焼き上げました。脂がのったふんわりとした鮭です。豚汁は、9種類の食材を使った具沢山のみそ汁です。人気の献立を組み合わせた和食です。
1年生も「今日のごはん、おいしそう。」と嬉しそうにしていました。

4月19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(金)
赤飯
さばの更紗揚げ
おかかあえ
すまし汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー)
豆腐(佐賀・新潟) えのきたけ(長野)
ほうれんそう(茨城) もやし(栃木)
にんじん(静岡) 万能ねぎ(静岡) 


「1年生をむかえる会」に合わせ、お赤飯で入学・進級をお祝いしました。赤飯は、小豆を煮た汁入れてもち米と米に入れて炊いています。もっちりとした食感がおいしいごはんです。
どの学年にもお赤飯が好きな子がいて、嬉しそうに食べていました。

4月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(木)
スパゲティミートソース
こまツナサラダ
※きよみオレンジ
牛乳

※納品の都合により、ネーブルからきよみオレンジに変更しました。

(主な産地)
豚ひき肉(九州) たまねぎ(北海道)
セロリ(茨城)  にんにく(青森)
小松菜(埼玉) キャベツ(愛知)
きゅうり(高知) きよみオレンジ(佐賀)
にんじん(静岡)

ミートソースは、茹でた大豆をみじん切りにして入れ、豆もとれるようにしています。野菜の甘味があるおいしいミートソースができました。スパゲティは茹で、オリーブオイル・塩・こしょうをまぶしています。

4月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(水)
麦ごはん
麻婆豆腐
ナムル
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(九州) 豆腐(佐賀・新潟)
にんじん(静岡) にら(茨城)
こまつな(埼玉) 長ねぎ(埼玉)
にんにく(青森) しょうが(高知)
もやし(栃木)


上目黒小学校の麻婆豆腐は、甜麺醤で甘み、豆板醤で辛さを出しています。1年生から6年生まで食べるので、辛さは控えめの少し甘めな味で、麦ごはんとよく合います。ナムルは、野菜をそれぞれ茹でてから冷まし、しょうゆ・酢・おろしにんにくが入った「たれ」と混ぜました。
1年生は「今日もカレーかな?」「いや、麻婆豆腐だよ。」と友達同士で話し、給食を楽しみにしていました。
どの学年も今日もよく食べていました。

4月15日の献立

画像1 画像1
4月15日(月)
カレーライス
カントリーサラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
しょうが(高知) にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(長崎)
新じゃがいも(鹿児島) りんご(青森)
きゅうり(茨城) キャベツ(愛知)
だいこん(神奈川)

今日から1年生の給食がはじまりました。今週の1年生の給食は教職員が配膳し、児童はお盆をもって受け取る形にしました。食器の重さにおっと驚く子もいましたが、席までそっと運び、いただきます。「カレーライスがとっても美味しいです。」と喜んでいる1年生がたくさんいました。2学級ともに食缶はほとんど空になりました。
2年生から6年生も今日もよく食べていました。

4月12日の献立

画像1 画像1
4月12日(金)
たけのこごはん
千草焼き
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
卵(栃木) 豆腐(佐賀・新潟)
油揚げ(佐賀・新潟) 豚ひき肉(茨城) 
にんじん(新潟) 長ねぎ(埼玉)
だいこん(千葉) たけのこ(熊本・愛媛)
いんげん(沖縄) ほうれんそう(埼玉)
はくさい(茨城)

大正時代目黒区はたけのこの名産地で、上目黒周辺でもたけのこをとっていた記録もあるそうです。次第に宅地化され竹林は減り、目黒区はたけのこの産地ではなくなっていきましたが、目黒区と縁のある食材の一つであるので給食献立に取り入れました。
今日は油揚げとたけのこを甘辛く味つけし、ごはんにまぜこみました。春を感じるおいしいごはんです。

4/19 委員長発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生と一部の4年生は委員会に所属して、学校のために活動をしています。今日は各委員会の委員長と委員がそれぞれの委員会の内容を発表しました。これから月に一回、月曜日に活動を行っていきます。

4/19 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会を行いました。可愛い1年生に優しく接しよう、困っていたら助けようと気持ちを新たにしました。全校のみんなが助け合いながら過ごせるよう、みんなでがんばります。

4/18 はかせタイム

画像1 画像1
4年生は前期は理科の内容、後期は社会科の内容からはかせタイムでのテーマを決めます。「おいしい野菜をつくりたい」「ペットボトルの中に雲をつくりたい」、中には「新幹線をつくりたい」というテーマを書いていた子もいました。

4/18 はかせタイム

画像1 画像1
3年生は生活科の内容をもとに、はかせタイムでのテーマを決めます。祐天寺の街のこと、おもちゃづくり、植物や虫のこと、2年生で習ったことを振り返りながらテーマを考えました。

4/18 はかせタイムの説明

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から3年生以上で、月に2回程度、木曜日の午後の時間に「はかせタイム」を始めます。子ども達が「やってみたい」「もっと知りたい」と自分達で学びを進めていきます。第一回目の今日は学習の進め方、課題の決め方、情報収集の仕方などを確認しました。

4/17_5年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になり、家庭科の学習が始まりました。今日は家庭科室でガイダンスをし、その後毎日の生活について考えました。

4/17 1年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
最後にマルバツクイズをし、今日の学習を振り返りました。「家や学校から道路に出る時は左右を確認してから出る。マルかバツか。」マルバツクイズは全部で5問でしたが、全員正解することができました。

4/17 1年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
碑文谷警察の方から道路での歩き方、信号の渡り方等を学びました。映像を観た後、横断歩道や信号機のモデルで歩いてみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

学校評価(四者による評価)

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ