☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【1・2年】低学年運動会リハーサル

運動会を明日に控え、低学年でリハーサルを行いました。
1年生の短距離走を見守る2年生から、赤組と白組の応援歌が聞こえてきました。
1年生も2年生も、明日の運動会が良い思い出になりますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備

今日の午後は運動会準備を行いました。
高学年の児童が運動会に向けて、会場の机や椅子、競技で使用する用具類、スローガンとプログラムの掲示などの準備を行いました。
子どもたちの活躍により、準備万端です。
いよいよ明日は運動会。皆様のご参観をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体リハーサル

運動会の全体リハーサルを1校時に行いました。
主な内容は入退場、校歌斉唱、応援合戦、そして全校ダンスです。
昨日の全体練習より大きな声が出てきました。
運動会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 チキンライス キャベツとツナとコーンのサラダ 豆腐とおからの焼きドーナツ ジョア(プレーン)

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンライスは、鶏がらスープ・トマトピューレ・塩を入れて米を炊き、
鶏肉・にんじんを炒めトマトケチャップ・塩・コショウで味をつけた具と
混ぜ合わせました。ピーマンは茹でて冷やし、最後に混ぜました。
トマトの風味がおいしいごはんです。
サラダは、キャベツ・ツナ・にんじん・ホールコーンを合わせ、
みじん切りの玉ねぎを合わせたドレッシングと混ぜました。
さっぱりおいしいサラダです。
豆腐とおからの焼きドーナツは、
絹ごし豆腐・おから・上新粉・ココアパウダー・
砂糖・豆乳バター・ベーキングパウダーを
全て混ぜ合わせて生地を作り、リング状に丸めてオーブンで焼きました。
焼きあがり後に冷ましてから、粉砂糖をまぶしました。
外はさっくり、中はもっちりしたドーナッツです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏肉(宮崎)
おから(佐賀・新潟)
豆腐(愛知・佐賀)
たまねぎ(兵庫)
にんじん(千葉 多古町)
キャベツ(神奈川)
ピーマン(茨城)
ホールコーン(北海道)

運動会全体練習3

今朝は運動会全体練習の第3回を行いました。
内容は校歌斉唱と応援合戦です。
応援団の勇ましい声と全校児童の元気な歌が校庭に響きました。
いよいよ明日はリハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

本日の児童集会は「先生クイズ」でした。
教職員の特技や苦手な物などに関する三択クイズが出題されました。
意外な一面を知ることができ、子どもたちは楽しんでいる様子でした。
集会委員の皆さん、運動会前の忙しい中、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

写真は今日の中休みの様子です。
いつも通り校庭や教室で過ごす姿が見られる一方、体育館では運動会で踊る全校ダンスの練習会が開かれ、多くの児童が参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 わかめごはん さつま汁 わかさぎのカレー揚げ 茹で野菜のごま醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
一汁二菜の和食です。
わかさぎのから揚げは、わかさぎに酒・塩・しょうゆで下味をつけ、
上新粉とかたくり粉をふるって混ぜ合わせた粉をつけて
油でカラッと揚げました。頭からしっぽまで骨まで丸ごと食べられます。
小魚はカルシウムが豊富なので、成長期の児童に食べて欲しい食品です。
さつま汁は、鶏肉・ごぼう・だいこん・にんじん・こんにゃく
さつまいも・長ねぎと具だくさんの汁物です。
煮干しと昆布のだしのうま味と、具材のうま味が出たおいしい汁物です。
茹で野菜のごま醤油かけは、
キャベツ・にんじん・きゅうりを茹でて水冷し、
冷蔵庫で冷やしてから、ごま醤油で和えました。
さっぱりと食べられます。
わかさぎは、ひとり4本〜6本以上の量でしたが、
とても良く食べてくれて、ほとんど残りはありませんでした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏肉(宮崎)
わかさぎ(カナダ)
さつまいも(千葉)
にんじん(千葉 多古町)
ごぼう(青森)
だいこん(東京 西東京市)
長ねぎ(茨城)
もやし(神奈川)
こまつな(東京 西東京市)

5月の委員会活動

5月22日(水)の午後は委員会活動がありました。
高学年(主に5・6年生)が活動します。
特に今月に入ってから、運動会に向けた活動で忙しい学校生活を送っている高学年の子どもたちですが、委員会活動もがんばりました。
子どもたちの素敵な表情が印象的な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習2

水曜は運動会全体練習の第2回を行いました。
全校ダンスと大玉送りの練習です。
子どもたちの中から、赤組・白組という意識が高まってくる様子が見られました。
運動会を通して、相手を尊重しながら、仲間と協力・団結することの良さを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生がやってきた

月曜の昼会。若い大人の人がステージに上がりました。
「先生?」「誰かな?」
その答えは…教育実習の先生でした。
校長先生から紹介され、元気に挨拶をしてくださいました。
これから4週間、子どもたちと一緒に生活します。
楽しく充実した時間となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 ハムとそらまめのクリームスパゲティ コロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今が旬のそら豆を、クリームソースに入れたスパゲティにしました。
ハム・エリンギ・たまねぎを炒めてから鶏がらスープで煮、
ホワイトルウ、牛乳、豆乳、生クリームを入れて煮ました。
最後に茹でて薄皮を剥いたそら豆を入れました。
クリーミーなソースでそら豆もおいしく食べられます。
コロコロサラダは、白いんげん豆を茹でて
熱いうちにドレッシングにつけておき冷やしました。
にんじん・きゅうりは角切りにしてさっとゆでて冷やし
ホールコーンとともに、直前にドレッシングと混ぜました。
豆には味がしっかりしみたさっぱりしたサラダです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
スパゲティ(イタリア)
ポークハム(千葉・群馬)
そらまめ(茨城)
たまねぎ(兵庫)
にんじん(千葉 多古町)
エリンギ(新潟)
きゅうり(宮崎)
豆乳(国産)
ホールコーン(北海道)
白いんげん豆(カナダ)

5月21日 ご飯 回鍋肉 ニラ玉スープ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯にホイコーローをのせてどんぶりにしました。
赤みそ・トウバンジャン・甜麵醬を入れた本格的な味です。
辛さに差をつけて、低学年は辛さ控えめにしました。
キャベツは蒸してから炒め、余計な水分が出ないようにしました。
ご飯がすすみます。
ニラ玉スープは、鶏がらでとったスープにとろみをつけて、
卵がきれいに入るようにしました。うまみが効いています。
メロンは今年初登場です。甘いメロンでした。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
豚肉(茨城)
たまご(秋田)
キャベツ(東京 八王子市)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(兵庫)
にんじん(千葉)
長ねぎ(茨城)
にら(栃木)
アンデスメロン(茨城)

【1年生】運動会練習、頑張っています。

 今週の土曜日は、いよいよ運動会です。団体種目「チェッコリ玉入れ」や「全校ダンス」の練習も頑張っています。初めての運動会、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 チリバーガー 鶏肉ときのこのスープ りんごジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会直前週ということで、食べやすいバーガーにしました。
チリバーガーは、玉ねぎを炒め、トマトケチャップ・豆板醤等を
煮詰めたソースを作り、ホキ(白身魚)のから揚げにのせ、
茹でたキャベツとともにパンにはさみました。
少しピリッとしたソースが効いたバーガーです。
鶏肉ときのこのスープは、きのこは別に炒めてから
スープに入れて煮ました。鶏肉ときのこの旨味がおいしいスープです。
りんごジュレは、食缶にやわらかいゼリー液を注ぎ入れて冷やし
直前にクラッシュしてから、冷やしたりんご缶を入れて混ぜました。
やさしい甘さのジュレです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
ホキ(ニュージーランド)
鶏もも肉(宮崎)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(兵庫)
キャベツ(神奈川)
にんじん(千葉 多古町)
じゃがいも(長崎)
しめじ(長野)
えのき(長野)
エリンギ(新潟)
パセリ(千葉)

【2年】めざせ野さい作り名人!

生活科の学習で5月17日(金)に野菜の苗を植えました。
まずは地域の花屋さんに行き、希望する苗を買いました。花屋さんから、野菜を育てる際のポイントを教えてもらい、子どもたちは真剣な表情でメモを取っていました。
学校に戻り、自分の鉢に苗を植えました。
下校時には互いに声をかけ合い、水やりを行っていました。
野菜の成長が楽しみですね。めざせ、野菜作り名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習1

5月17日の朝、運動会全体練習を行いました。
爽やかな青空が広がり、練習日和でした。
今回は開会式の入場と体操が中心。特に入場の練習では、金管バンドの演奏が入り、本番のような緊張感がありました。
全体練習を通して、子どもたちの中にも、運動会が近付いてきたという実感がわいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 ごはん かきたま汁 シャークナゲット 大根とひじきのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚をおいしく食べやすくした料理の献立です。
3月に気仙沼献立で実施したシャークナゲットを今回も入れました。
目黒区と気仙沼市は友好都市です。
シャークナゲットは、その名の通り「サメ」を使った料理です。
「もうかざめ」というサメをミンチにしてもらい、
水分を絞った豆腐・鶏ひき肉・たまねぎ・しょうが・長ねぎ・
塩・コショウ等調味料を入れて、小判型に丸めて油で揚げました。
気仙沼市ではサメが獲れ、よく食べるそうなのでこの料理にしました。
ケチャップ・トマトピューレ・砂糖を合わせて煮たソースをかけます。
ナゲットにすることで、食べやすかったようです。
かきたま汁は、とろみをつけたすまし汁に溶き卵を流し入れました。
だしのうま味がおいしい汁物です。
大根とひじきのサラダは、だいこん・ひじきを茹でて冷やし
かつおの糸削り節をまぶし、ドレッシングと合わせました。
ひじきは茹でてから流水で冷やし、一部のドレッシングと合わせました。
ナゲットの後にさっぱりと食べられます。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
たまご(秋田)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
長ねぎ(千葉)
しょうが(高知)
ほうれん草(群馬)
絞り豆腐(佐賀・新潟)
鶏ひき肉(宮崎)
もうかざめ(宮城)
だいこん(千葉)
きゅうり(東京 八王子市)
ひじき(長崎)
糸削り節(鹿児島・静岡)

【5年】初めての書写の学習

今年度初めて、書写の学習を行いました。
講師の先生に上手にかくコツを教えていただきながら、集中して取り組みました。
上手に書けたときの満足気な表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】玉入れ会議

低学年は運動会の団体競技が「玉入れ」になりました。
そこで、2年生みんなで集まり、「玉入れ会議」を行いました。
1年生より難易度の高い競技を目指します。
「どんな玉入れだったら、レベルと面白さがアップするかな?」という教員の問いかけに対して、子どもたちから意見が出されました。
さて、どんな玉入れ合戦になるのでしょうか。当日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31