☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

5月9日 ガーリックトースト ポークシチュー フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックトーストは、ソフトフランスパンに縦の切れ目を入れ
断面にオリーブ油・にんにく・パセリを混ぜたものを塗り、
オーブンでカリッと焼きました。
にんにくの風味がおいしいトーストです。
ポークシチューは、赤ワインで下味をつけた豚肉を炒め、
野菜とホールトマトを煮つめたものと合わせ、
手作りのブラウンルウを入れて煮込みました。
具材のうま味が効いています。
フルーツヨーグルトは、缶詰のフルーツと
プレーンヨーグルトに砂糖を混ぜたものと合わせました。
やさしい甘さのデザートです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
豚肉(茨城)
にんにく(青森)
パセリ(千葉)
セロリ(福岡)
たまねぎ(兵庫)
にんじん(徳島)
じゃがいも(鹿児島)
ホールトマト(イタリア)
みかん缶(国産)

全校昼会

月曜日には、今年度に入ってから、初めての全校昼会を行いました。
駒場小学校の児童350人が体育館に集まります。
昨年度から始まった昼会。すっかりお馴染みになってきました。
校長先生から、昼会を開く意義について、お話がありました。
高学年は話を聞く姿勢が立派です。1年生もがんばりました。
代表委員会から、運動会のテーマについての報告もありました。
いよいよ運動会に向けての練習や準備が本格化します!

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】理科 天気の変化

理科の学習で天気の変化について観察しながら学習を行っています。雲に着目して考えています。
友達の考えを聞きながら自分の考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 グリンピースごはん みそ汁 鮭の竜田揚げ 茹で野菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースごはんは、今が旬の生のグリンピースを茹でて、
塩を入れて炊いたご飯と混ぜました。
今年はさや付きのグリンピースが手に入らず、
むきみのものを使用しました。
グリンピースは茹でてからゆっくり冷まし、しわや退色を防ぎました。
ごはんも炊けてから、粗熱が取れるまで待ち、
グリンピースと合わせました。色鮮やかなごはんになりました。
鮭の竜田揚げは、鮭に酒としょうゆで下味をつけ、
かたくり粉をまぶしてから、油でカラッと揚げました。
魚をおいしく食べられます。
ある学級ではおかわりジャンケンするほど人気でした。
茹で野菜サラダは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて水冷し、
水気を絞ってから冷蔵し、直前に手作りのドレッシングと合わせました。
歯ごたえの良い、さっぱりしたあえ物です。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
鮭(北海道)
グリンピース(鹿児島)
じゃがいも(鹿児島)
たまねぎ(兵庫)
もやし(神奈川)
にんじん(千葉 多古町)
しょうが(高知)

5月7日 骨太かき揚げうどん 糸寒天のごま酢あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
骨太かき揚げは、大豆・ちりめんじゃこ・さつまいも・たまねぎ
・糸三つ葉・にんじんを混ぜ合わせ、薄力粉をだし汁で溶いたたもので
まとめました。ひとつずつ丁寧に丸めて、油でカラッと揚げました。
小魚や大豆でカルシウム等がとれるので「骨太かき揚げ」です。
煮豆は苦手な児童が多いですが、
かき揚げにすることで抵抗なく食べられるようです。
うどんは茹でてだし汁をかけてバットに入れ、
汁は昆布と花かつおでとっただし汁で、肉・野菜を煮ました。
だしのうまみが出て、飲みほせる汁です。
糸寒天のごま酢和えは、糸寒天・もやし・にんじん・きゅうり
それぞれ茹でて水冷し、水を絞って冷やしておき、直前にたれと
混ぜ合わせました。油揚げは、オーブンでカリカリに焼きました。
ごまの風味がおいしいあえ物です。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
豚肉(茨城)
ちりめんじゃこ(広島)
油揚げ(愛知・佐賀)
さつまいも(千葉)
にんじん(徳島)
長ねぎ(茨城)
小松菜(埼玉)
たまねぎ(兵庫)
糸三つ葉(静岡)
きゅうり(宮崎)
もやし(神奈川)

5月2日 中華ちまき 春雨スープ フルーツ白玉 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
3日後が「こどもの日」ということで、中華ちまきの献立にしました。
浸水して水を切ったもち米と、豚肉・たけのこ・にんじん等の具と一緒に
炒め合わせ、調味料や水を入れて水分を米に吸わせ、人数分に分け、
竹の皮を三角におり、包んで蒸しました。
竹の皮の香りと具のうまみがおいしいちまきです。
給食室全員で丁寧に包みました。
春雨スープは鶏がらでだしをとり、
春雨・もやし・小松菜等入れて煮にました。
ごま油の香りがおいしいスープです。
フルーツ白玉は、白玉もちを茹でて冷やし、
みかん・りんご・黄桃の缶詰フルーツと手作りシロップを合わせて
よく冷やしました。やさしい甘さのデザートです。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
もち米(栃木)
豚肉(茨城)
緑豆春雨(タイ)
たけのこ水煮(福岡)
にんじん(徳島)
長ねぎ(千葉)
もやし(静岡)
小松菜(東京 西東京市)
ホールコーン(北海道)
みかん缶(国産)
りんご缶(国産)

【1・2年】交流遊び

5月1日に1年生と2年生で交流遊びを行いました。
縦割り班活動「青空班」で同じ班になる予定の1年生と2年生でグループを作り、教室で遊びました。リーダーの2年生を中心に自己紹介をしてから、折り紙や昔遊びなどをして楽しい時間を過ごしました。
これから何かと一緒に行動するメンバーです。今回の交流を機に仲を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】待ちに待った調理実習!

今週は、家庭科の学習で初めて食材を扱って調理実習を行いました。
内容は「ほうれん草のお浸し」です。
班で協力してスムーズに取り組むことができました。
家庭科室には、ほうれん草のいい匂いが漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 キムチチャーハン ナムル 大学芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハンは、鶏がらでとったスープと調味料・油を入れて
米をかために炊き、溶き卵を油でいためたところに入れ、
先にキムチやひき肉等を炒めた具を入れ、炒め合わせました。
5回に分けて炒めたので、パラパラのチャーハンです。
キムチの風味も出ていますが、辛さは控えめです。
ナムルは、もやし・こまつな・にんじんを茹でて冷やし
にんにく・長ねぎ・しょうゆ・酢・ごま油を入れたたれを混ぜました。
いりごま・すりごまを入れて風味良く仕上げました。
大学芋は、素揚げした芋に、
水あめ・砂糖・しょうゆ等を入れた蜜を混ぜました。
甘い蜜と芋がからまりおいしくできました。
今日もよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城)
たまご(秋田)
にんじん(徳島)
たけのこ水煮(福岡)
長ねぎ(茨城)
にら(高知)
小松菜(東京 西東京市)
もやし(静岡)
にんにく(青森)
さつまいも(千葉)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31