教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

6月9日(金) E組校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しながわ水族館 説明をしっかり聞いています。

6月9日(金) E組校外学習2

しながわ水族館 見学中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金) 2年生 学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、学年朝礼を行いました。これまで、校外学習のきまりについて、実行委員会が中心となりクラスで話し合ってきました。そこであがってきたみんなの思いを、実行委員会が一つの形にまとめ、今日の朝礼で発表してくれました。
 実行委員長からは、今回の校外学習においても行事の目標である「主体性」や「協調性」の意識を高める話や、来年の修学旅行にしっかりつなげたいという話がありました。
 副実行委員長からは、行動面のきまりの説明や自分たちが決めたきまりを大切にしようという話がありました。
 生徒が主体的になり「自分たちで創る」という今回の大きなテーマ。これからの八中、そして統合新校に向けても大切な力となります。

6月9日(金) E組校外学習

画像1 画像1
 E組は、校外学習でしながわ水族館へ出発しました。雨が心配でしたが、電車とバスを乗り継いで、無事にしながわ水族館到着し館内を見学しています。

6月9日(金) 運動会 作文紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 行事の大切さ、行事の目的、生徒の気付きから成長へ。
 運動会を振り返った生徒の素晴らしい作文を紹介します。素敵な生徒が育っています。お読みください。今後も楽しみです。

「運動会とは」
 僕は小学校の頃から、一度も運動会で勝ったことがない。だから毎回、「今年こそは勝ちたい」と思っている。また、去年までは得点や勝敗にこだわりすぎて、運動が苦手な人にきつい言葉をはいてしまう時もあった。しかし、今年の運動会で「運動会は運動が得意な人も苦手な人も、一緒に運動を楽しむ行事」ということに気付いた。
 大縄跳びの練習で、縄に引っかかってしまった時は、「切り替えよう!」や「頑張ろう!」等の前向きな声かけを心掛けた。10回を初めて超えた時は、たった10回なのにみんなと一緒に喜んだ。
 運動会当日、A組は100m走の時点で大きく負けてしまっていた。だけど、誰一人後ろ向きなことは言わなかった。僕は選抜リレーでアンカーを任された。しかし、第3走者からバトンを受け取るとき、バトンを落としてしまった。結果は負け。自分が落とさなければ勝つことができたので、とても落ち込んだ。それでも「誰も気にしていないよ」と周囲の人が励ましてくれて、立ち直ることができた。僕は、その人たちに今でも感謝している。
 今年の運動会で、「全員が楽しまなければ運動会と言えない」ということが分かった。そして、後ろ向きなことを言うことが、みんなの足を引っ張ることだということも分かった。運動会に限らず、これからはその時々の行事の意味をしっかり理解して取り組んでいきたい。そして率先して前向きな姿勢を見せることで、みんなにとって「太陽」のような存在になっていきたいと思う。

2年 加藤 瞭空 

今日の給食(6/8)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆梅わかごはん
☆いかのかりん揚げ
☆もやしの甘酢和え
☆みそ汁
☆牛乳

 明日6/11は「入梅」です。入梅にちなみ、今日は梅とわかめを使ったごはんを作りました。梅の酸っぱさは疲労回復にも役立ち、またさっぱりとしているので食べやすくなっています。梅は食材の傷みを防ぐ効果もあるので、この時期のお弁当にもぴったりな食べ物です。

【食材の産地】
いか    (ペルー)
梅     (群馬)
もやし   (栃木)
きゅうり  (群馬)
にんじん  (徳島)
大根    (千葉)
じゃがいも (長崎)
玉ねぎ   (千葉)

今日の給食(6/7)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆じゃこべぇピラフ
☆春雨スープ
☆あじさいゼリー
☆牛乳

 「じゃこべぇピラフ」はちりめんじゃこの「じゃこ」、ベーコンの「べぇ」から名前をとった料理です。ちりめんじゃこは丸ごと食べることができるので、じゃこのカルシウムを丸ごととることができます。

【食材の産地】
ちりめんじゃこ(広島)
にんじん   (茨城)
小松菜    (埼玉)
にんにく   (青森)
しょうが   (高知)
たけのこ   (福岡)
もやし    (栃木)
長ねぎ    (茨城)

今日の給食(6/6)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆五目そぼろごはん
☆鶏ごぼう汁
☆のり塩大豆
☆牛乳

【食材の産地】
鶏卵    (青森)
鶏ひき肉  (青森)
鶏肉    (青森)
しょうが  (高知)
にんじん  (徳島)
さやいんげん(千葉)
ごぼう   (青森)
大根    (青森)
長ねぎ   (千葉)
小松菜   (埼玉)

6月8日(木) 第1回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回進路説明会を行いました。これまでは、新型コロナウイルス感染症の影響で、人数制限があったため、3年生と3年生の保護者が対象でしたが、制限が緩和されたので、1、2年生の保護者の希望者にも参加していただき実施しました。
 3年生にとっては、運動会と修学旅行の行事を終え、いよいよ自分の進路について落ち着いて考えていく時期となりました。進路が決定するまでの間、高校についての正しい情報を収集し、志望校を決め、目標をもって勉強に取り組み力を付けていきましょう。まずは、来週の中間考査です。がんばろう!

6月7日(水) E組 作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気も良く、E組は作業を頑張っていました。畑の草むしり、ニラやエシャレットの収穫など、みんなで協力して作業していました。オクラやナスも植え、これから大切に育てていきます。

6月6日(火) 授業風景 2年生数学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間考査1週間前となりました。2年生の数学では、連立方程式に挑戦中。仕組みを理解し、問題を解いて定着。時には友達のやり方を見たり、教えてもらったり。わかるまでやりきろう。

今日の給食(6/5)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆ピザトースト
☆ABCスープ
☆果物(メロン)
☆牛乳

 ピザトーストのピザソース(具)も給食室で手作りをしています。そして、食パンに広げ、チーズをのせて焼き上げます。メロンもカットされているものを納品するのではなく、給食室でカットをしています。

【食材の産地】
鶏肉   (宮崎)
にんにく (青森)
玉ねぎ  (千葉)
ピーマン (茨城)
にんじん (徳島)
じゃがいも(長崎)
キャベツ (茨城)
パセリ  (千葉)
メロン  (茨城)

今日の給食(6/2)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆焼きそば
☆スパイシーポテト
☆果物(河内晩柑)
☆牛乳

 今日の焼きそばは麺だけで約40kgもありましたが、調理員さんは具と麺がしっかり混ざるように作ってくれました。

【食材の産地】
豚肉    (岩手)
にんにく  (岩手)
しょうが  (高知)
玉ねぎ   (香川)
にんじん  (茨城)
キャベツ  (千葉)
もやし   (栃木)
にら    (栃木)
じゃがいも (長崎)
河内晩柑  (愛媛)

6月5日(月) 全校朝礼 2年生校外学習ル−ル作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末の大雨はすごい勢いでしたが、校舎に影響も無く、今週は全校朝礼から無事にスタートしています。
 校長からは、来週実施される前期中間考査に向けて、日々コツコツ努力することや、間違えたところをわかるまでしっかりやりきることなどの話がありました。
 2年生の学活では、校外学習の都内巡りついて、実行委員がクラスで話をしていました。今回の校外学習に向けて、2年生が大切にしているのは、「ルール作り」です。自分たちの行事を成功させるために、放課後に実行委員会で話し合い、実行委員がルールを作りました。実行委員の思いを学年全員が理解し、今後の学習、そして当日の行動に活かしていきましょう。

6月2日(金) 雨の昼休み、図書委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風接近に伴い、今日は一日雨。梅雨に入ると雨の日が多くなり、お昼の校庭開放がないので校内で過ごすことが多くなります。
 図書室では、図書委員が図書室の鍵を開け、図書室の開放を行っています。今日は、真剣に広辞苑を読んでいる生徒もいました。
 1年生の教室の方に行ってみると、廊下で友達と仲良く話す生徒、係の仕事をしている生徒、すきま時間を使って自分の課題を行っている生徒、それぞれが自分の時間を有意義に使い、落ち着いて過ごしていました。

今日の給食(6/1)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆中華丼
☆サンラータン
☆ジョア

 6月になりました。気温もじわじわと上がってきて、「暑くて食欲がない」という人も出てきそうですが、ばてないためにも、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。今日のサンラータンには「お酢」を使っていて、暑い時にもさっぱり食べることができます。

【食材の産地】
いか    (ペルー)
えび    (インド)
たまご   (青森)
にんにく  (青森)
しょうが  (高知)
にんじん  (茨城)
玉ねぎ   (香川)
たけのこ  (福岡)
長ねぎ   (茨城)
チンゲンサイ(静岡)
三つ葉   (千葉)
豚肉    (岩手)

今日の給食(5/31)

画像1 画像1
【今日の給食】
☆深川めし
☆ちゃんこ汁
☆ミルクくずもち
☆牛乳

 今日は東京都の郷土料理である「深川めし」でした。「深川めし」はあさりと長ねぎを味噌でさっと煮て、ごはんにかけて食べていたのが始まりといわれています。江戸時代の東京湾には干潟が多く、貝類がよくとれたそうです。貝類はうま味がぎゅうとつまっていて、今日のごはんにもエキスが染みわたっていました。

【食材の産地】
ごぼう   (青森)
にんじん  (茨城)
しょうが  (高知)
さやいんげん(千葉)
キャベツ  (千葉)
だいこん  (青森)
長ねぎ   (青森)
小松菜   (埼玉)
鶏肉    (宮崎)

6月1日(木) 生活委員会・ボール貸し出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から6月です。天気も良く、生徒は昼休みに元気よく人工芝の校庭で遊んでいます。
 昼休みの校庭開放で、ボール貸し出しを担当しているのが生活委員会です。生徒手帳と引き換えに、ボールを貸し出ししています。終わりの時間になると、生活委員が鈴を鳴らし、休み時間の終了の合図を送っていました。学校生活の様々なところで、生徒のための生徒による活動が行われています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営

給食献立表

授業改善プラン

SNS学校ルール

八中からのお知らせ

保健便り

図書便り

年間行事予定

月行事予定

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

関係機関連絡先【別添1】「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」目黒区立学校用

生徒会発行 8中times

運動会

統合関係

学校公開日お知らせ・時間割・