上目黒小学校のホームページです。

10月3日の献立

画像1 画像1
10月3日(火)
焼きそばパン
ワンタンスープ
オレンジゼリー
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
キャベツ(群馬) もやし(栃木)
大根(北海道) にら(茨城)
長ねぎ(青森) にんにく(青森)

焼きそばパンは、コッペパンに切れ目を入れ、給食室で作った焼きそばをたっぷりはさみました。具だくさんのやさしい味です。
ワンタンスープは、厚けずり節でだしを取り、豚肉・干し椎茸・大根・にんじん・もやし・にら・長ねぎ・春雨・ワンタンが入っています。ワンタンや春雨のつるっとした食感を楽しめます。
オレンジゼリーは、粉寒天とゼラチンで冷やし固めました。
教室をまわるとやきそばパンに喜んでいる子が多くいました。
今日もよく食べていました。

9月28日の献立

画像1 画像1
9月28日(木)
麦ごはん
鯵の南蛮漬け
さつま芋の甘煮
みそ汁
牛乳

(主な産地)
あじ(タイ) 
長ねぎ(栃木) しょうが(高知)
にんにく(青森) さつまいも(千葉)
だいこん(北海道) えのき(長野)

鯵の南蛮漬けは、塩・こしょう・酒で下味をつけ片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げ、長ねぎを入れた甘酢をかけました。
甘酢は一度火に通しているので、より酸味がまろやかになり食べやすくなります。
さつま芋の甘煮は、砂糖を煮含めたシンプルな味付けにしました。
みそ汁は、だいこん・えのき・長ねぎ・わかめの具です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

10/4__今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から廊下にニラの匂いが漂っています。今日の給食は韓国料理のビビンパとチヂミです。子ども達に大人気の献立です。
調理員さんがビビンパにする野菜を水切りし、チヂミに使うニラ、干し椎茸、キムチの量を量っています。お昼の時間が待ち遠しいです。

10月2日の献立

画像1 画像1
10月2日(月)
さつま芋ごはん
さばの塩焼き
おかか和え
※沢煮椀
牛乳

※納入の都合により、沢煮椀に使用するさやいんげんはモロッコいんげんに変更しています。

(主な産地)
さば(ノルウェー) さつまいも(千葉)
豚ばら肉(九州) にんじん(北海道)
ごぼう(群馬) はくさい(長野)
こまつな(茨城) モロッコいんげん(秋田)

10月1日は目黒区民の日です。
今日は目黒区とゆかりのある食べ物である、さつま芋とたけのこが入った献立にしました。さつま芋は、下目黒にある目黒不動尊に「甘藷先生」と親しまれた青木昆陽のお墓があり、縁があります。たけのこは、大正時代、碑文谷の辺りが名産地で「目黒のたけのこ」と言われるほど人気だったそうです。
さつま芋ご飯は、精白米・もち米とさつま芋・酒・塩・しょうゆを入れて炊飯しました。甘くてもっちりとした、秋の味わいのご飯です。
鯖は塩をかけてこんがりと焼き、いただきました。
おかか和えには白菜とこまつなを入れています。
沢煮椀には、下茹でした豚ばら肉と千切りにしたたけのこ等の食材をだしで煮ました。うま味がつまった汁ものです。
今日もよく食べていました。

10/3__1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
モルモットやウサギとも触れ合いました。毛が柔らかくて気持ちがよかった、と言っていました。
これから学校に帰ります。

10/3__1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
エサとして持って来たニンジンをポニーにあげました。たくさん食べてくれました。

10/3__1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科見学で碑文谷公園に来ました。最初にポニーの体にブラシがけをしました。ブラシは少し力を入れてかけた方が気持ちよいそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ2

学校評価

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

PTAからのおしらせ

学校評価(四者による評価)

お知らせ1

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ

PTA運営部

上目黒小スタンダード