上目黒小学校のホームページです。

10/17 パワーアップタイム(短なわ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週からパワーアップタイムが始まりました。秋は全校で短なわに取り組みます。

10/17 6年生タイムを縮めるためには

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭でのハードル走の授業です。跳ぶ様子を友達同士で端末で撮影し合い、自分のフォームを確認しました。「もっと速く跳ぶために姿勢を低くしたい」「手の位置がおかしかった。前の足を持つような姿勢で跳ぶと速くなるかも」等の意見が出ました。次回は記録会だそうです。自己更新を目指してがんばりましょう。

10月16日の献立

画像1 画像1
10月16日(月)
フィッシュバーガー
ミネストローネ
牛乳

(主な産地)
すけとうだら(アラスカ)
鶏肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
たまねぎ(北海道) キャベツ(長野)
にんじん(北海道) じゃがいも(山梨)
  

フィッシュバーガーは、すけとうだらにパン粉をつけて揚げ、ケチャップ・ソース等を煮たものをかけ丸いバンズパンに切り込みを入れて、キャベツと一緒にはさみました。
ミネストローネは、鶏ガラでスープをとり、鶏肉や野菜を煮た具だくさんのスープです。ひよこ豆も入れました。
スープのうま味と、鶏肉や野菜のうま味が出たおいしいスープです。
今日もよく食べていました。

10/16_5年生学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
後期の係を話し合って決めているところです。「前期にはあったけれど実はいらないのではないか」「何人でやるのがよいか」など、意見を出し合っていました。

10/14_花火大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おやじの会、地域の方が子ども達のために花火大会を開催してくださいました。手持ち花火をそれぞれで楽しんだ後は打ち上げ花火です。高くまで上がった花火に大歓声がわきました。祐天寺町会の方が炊いてくださったアルファ化米をいただき、花火大会は終了。
おやじの会、町会の皆様を始め、ご協力くださった方々、ありがとうございました。

10月13日の献立

画像1 画像1
10月13日(金)
シーフードカレー
こまツナサラダ
牛乳

(主な産地)
えび(インド) いか(ペルー)
鶏肉(静岡) 鶏ガラ(静岡)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) りんご(青森)
こまつな(東京) キャベツ(東京)
きゅうり(群馬) にんにく(青森)
しょうが(高知)

シーフードカレーは、えび・いかを入れました。
他のカレーと同様に手作りのカレールウと鶏ガラでとったスープで煮ていますが、魚介のうま味が出たいつもとはひと味違うカレーです。
こまツナサラダは、小松菜・キャベツ・にんじん・きゅうりをさっと茹でて冷やしツナ缶・ホールコーンとともにドレッシングをかけて混ぜました。
小松菜をサラダとしておいしく食べられます。
今日もよく食べていました。

10/13 4年生レッツゴー!高尾山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は10月26日に高尾山に行きます。今日は事前学習として、総合的な学習の時間に自分が高尾山について疑問に思うこと、調べたいことをメモをもとに画用紙にまとめました。まだ学習は続き、この後も発表に向けて準備を進めていきます。

10月12日の献立

画像1 画像1
10月12日(木)
鮭チャーハン
中華スープ
みかん
牛乳

(主な産地)
さけ(チリ) 卵(青森) 
豆腐(佐賀・新潟) 長ねぎ(青森)
小松菜(東京) にんじん(北海道)
しょうが(高知) にんにく(青森)
はくさい(長野) みかん(愛媛)

鮭チャーハンは、米と麦を炊く時にしょうゆ・塩・油を入れて炊きました。
米に味が入り、油の効果でパラッとしたごはんになります。
鮭は大きな切り身をオーブンで焼き、調理室でほぐしてから野菜を一緒に炒め、ご飯にまぜこみました。
中華スープには、豆腐・たけのこ・小松菜・卵を入れました。
ごま油の香りとだしのうま味が効いています。
みかんは、甘く美味しいものが届きました。
今日もよく食べていました。

10/12_6年生体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトバレーの時間です。1、2、3でボールを相手コートに返します。チーム内で「前!」とか「惜しい!」など声を掛け合い、楽しくゲームをすることができました。

10月11日の献立

画像1 画像1
10月11日(水)
麻婆焼きそば
華風和え
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏がら(岩手)
豆腐(佐賀・新潟) しょうが(高知)
にんじん(北海道) 長ねぎ(山形)
にら(高知) にんにく(青森) 
小松菜(東京) もやし(静岡)


麻婆焼きそばの麺は、蒸し中華麺をスチームオーブンで蒸し焼きにしました。
麻婆豆腐は、にんにく・しょうがを炒めて香りを出し、豚ひき肉・大豆・干ししいたけ・にんじんを入れて炒め、水・しょうゆ・八丁味噌・三温糖などを入れて煮ました。
豆腐を入れて、でんぷんでとろみをつけて、長ねぎ・にら・ごま油を入れて仕上げます。
焼きそばと麻婆豆腐がよくからみ、おいしく食べられます。
華風和えは、もやし・小松菜・にんじんをそれぞれさっと茹でて冷やし、直前にドレッシングと合わせました。
教室をまわると、焼きそばや野菜を増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

10/11__2年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語で「お手紙」を学習しています。がまくんとかえるくんが登場人物のお話です。今日は班の中で、がまくん、かえるくん、ナレーターに分かれて第三場面を読みました。様子を想像しながら音読するのがめあてです。

10/11 本の帯ができました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が考えていた本を紹介する帯が出来上がりました。今、学校の図書館には帯を付けた本が飾られています。

10月10日の献立

画像1 画像1
10月10日(火)
麦ごはん
ししゃものごまみそ焼き
切干大根サラダ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
ししゃも(ノルウェー) 
油揚(佐賀・新潟)
もやし(静岡) にんじん(北海道)
小松菜(東京) たまねぎ(北海道)
さつまいも(千葉) わかめ(徳島)

ししゃものごまみそ焼きは、ししゃもを酒・ねりごま・白みそ・三温糖などに漬けて、スチームオーブンで焼き上げました。
切干大根サラダは、切干大根・もやし・小松菜・にんじんを茹でて冷やし調味料を一度加熱したものと和えています。
みそ汁は、さつまいも・たまねぎ・油揚・わかめの具です。
一汁二菜の和食献立です。
成長期の子ども達は骨の成長が活発です。
骨づくりに必要なカルシウムをはじめとした栄養素を種実・野菜・豆・小魚・乳製品・海藻など、様々な食材から摂取できるように献立を工夫しています。
ししゃもは好き嫌いが分かれていましたが、ししゃもが好きな児童は「今日のししゃもの味付けは最高だね」と嬉しそうに話してくれました。

10/10__3年生体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
マット運動、前転の練習です。ほぼ全員が技を決めることができました。

10/10__後期の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の様子です。
新たに転入生一名が入り、244名で後期が始まりました。5年生の代表のあいさつも大変立派にできました。みんなでめあてを決めて後期もがんばります。

10月6日の献立

画像1 画像1
10月6日(金)
バターライス
かれいのフライアンダーソース
※茹で野菜の添え物
牛乳

※納入の都合により、茹で野菜の添え物に使用する予定だったさやいんげんをモロッコいんげんに変更しました。

(主な産地)
かれい(アラスカ) にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) モロッコいんげん()


かれいのフライは、かれいに塩・こしょう・白ワインで下味をつけ、小麦粉・片栗粉をまぶし、油で揚げました。ソースは、バターで玉ねぎを炒め、かぼちゃペースト・トマトソース・牛乳・塩・こしょう・砂糖・白ワインを入れて煮、生クリームを入れて仕上げました。きれいな色のソースです。
茹で野菜の添え物は、にんじん・じゃがいも・さやいんげんをそれぞれ茹でて、温かいうちにドレッシングと混ぜました。
魚のソースともよく合います。
今日はかれいのフライアンダーソースが人気で「魚はカリッと揚がっていておいしい」「ソースおいしい」と声をかけてくれる児童がいました。
今日もよく食べていました。

10/6__前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は終業式です。
児童代表の言葉で3年生の2人が前期にがんばったこと、これからもがんばっていきたいことを堂々と発表しました。聴く方も姿勢良く、集中して聴けていて立派でした。シーンとした雰囲気の中、全員で前期を振り返ることができました。

10月5日の献立

画像1 画像1
10月5日(木)
鶏南蛮うどん
白菜の即席漬け
揚げいももち
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) 油揚げ(佐賀・新潟)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
長ねぎ(青森) こまつな(東京)
白菜(長野) じゃがいも(北海道)
しょうが(高知)

鶏南蛮うどんの具には、長ねぎ・鶏肉・たまねぎ・にんじん・油揚げ・こまつなを入れました。厚削りのだしと、具材のうまみがおいしいうどんです。一味唐辛子を少々入れて味にアクセントをつけています。
即席漬けには千切りのしょうがを入れ、口直しにさっぱりと食べられるようにしています。
いももちは、北海道の郷土料理です。たれや中に入れるものを変えるなどアレンジしてもおいしい料理ですので、今日は焼くのではなく、揚げていただきました。
鶏南蛮うどんと揚げいももちが人気でした。

10/5__中休み

画像1 画像1
9月は暑すぎてほとんど外遊びはできませんでした。10月になり、やっと外遊びができるようになり、子ども達は元気に校庭を走り回っています。

10月4日の献立

画像1 画像1
10月4日(水)
※ビビンパ
チヂミ
牛乳

※ビビンパに使用する予定だったほうれん草は、納入の都合でこまつなに変更いたしました。

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 卵(青森)
いか(ペルー) こまつな(茨城)
もやし(栃木) にんじん(北海道)
こねぎ(福岡) にら(静岡)
にんにく(青森) しょうが(高知) 

ビビンパは、韓国語で「ビビン」は混ぜる「パ」はご飯を意味し、ご飯と具を良く混ぜて食べる料理です。配る時間をできるだけ短くするため、肉そぼろと炒り卵を炊いたご飯に混ぜました。ナムルは、教室でごはんにのせます。
チヂミは、韓国のお好み焼きです。キムチ・ネギ・いか・にら・干ししいたけを小麦粉・上新粉・卵と一緒に混ぜて、天板に広げてオーブンで焼きました。
野菜たっぷりのもっちりしたチヂミです。
酢・しょうゆ・一味唐辛子をまぜたたれをかけました。
上目黒小学校では年に数回登場する定番料理です。
今日もよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ2

学校評価

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

PTAからのおしらせ

学校評価(四者による評価)

お知らせ1

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ

PTA運営部

上目黒小スタンダード