上目黒小学校のホームページです。

9月28日の献立

画像1 画像1
9月28日(木)
麦ごはん
鯵の南蛮漬け
さつま芋の甘煮
みそ汁
牛乳

(主な産地)
あじ(タイ) 
長ねぎ(栃木) しょうが(高知)
にんにく(青森) さつまいも(千葉)
だいこん(北海道) えのき(長野)

鯵の南蛮漬けは、塩・こしょう・酒で下味をつけ片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げ、長ねぎを入れた甘酢をかけました。
甘酢は一度火に通しているので、より酸味がまろやかになり食べやすくなります。
さつま芋の甘煮は、砂糖を煮含めたシンプルな味付けにしました。
みそ汁は、だいこん・えのき・長ねぎ・わかめの具です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

10/4__今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から廊下にニラの匂いが漂っています。今日の給食は韓国料理のビビンパとチヂミです。子ども達に大人気の献立です。
調理員さんがビビンパにする野菜を水切りし、チヂミに使うニラ、干し椎茸、キムチの量を量っています。お昼の時間が待ち遠しいです。

10月2日の献立

画像1 画像1
10月2日(月)
さつま芋ごはん
さばの塩焼き
おかか和え
※沢煮椀
牛乳

※納入の都合により、沢煮椀に使用するさやいんげんはモロッコいんげんに変更しています。

(主な産地)
さば(ノルウェー) さつまいも(千葉)
豚ばら肉(九州) にんじん(北海道)
ごぼう(群馬) はくさい(長野)
こまつな(茨城) モロッコいんげん(秋田)

10月1日は目黒区民の日です。
今日は目黒区とゆかりのある食べ物である、さつま芋とたけのこが入った献立にしました。さつま芋は、下目黒にある目黒不動尊に「甘藷先生」と親しまれた青木昆陽のお墓があり、縁があります。たけのこは、大正時代、碑文谷の辺りが名産地で「目黒のたけのこ」と言われるほど人気だったそうです。
さつま芋ご飯は、精白米・もち米とさつま芋・酒・塩・しょうゆを入れて炊飯しました。甘くてもっちりとした、秋の味わいのご飯です。
鯖は塩をかけてこんがりと焼き、いただきました。
おかか和えには白菜とこまつなを入れています。
沢煮椀には、下茹でした豚ばら肉と千切りにしたたけのこ等の食材をだしで煮ました。うま味がつまった汁ものです。
今日もよく食べていました。

10/3__1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
モルモットやウサギとも触れ合いました。毛が柔らかくて気持ちがよかった、と言っていました。
これから学校に帰ります。

10/3__1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
エサとして持って来たニンジンをポニーにあげました。たくさん食べてくれました。

10/3__1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科見学で碑文谷公園に来ました。最初にポニーの体にブラシがけをしました。ブラシは少し力を入れてかけた方が気持ちよいそうです。

9月29日の献立

画像1 画像1
9月29日(金)
鮭ときのこのピラフ
豆サラダ
月見ゼリー
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) キャベツ(長野)
きゅうり(岩手) しめじ(長野)

今日は中秋の名月です。
カルピスゼリーの上に缶詰のあんずをのせ、満月に見立てた月見ゼリーを作りました。
鮭ときのこのピラフは、塩とバターを入れて炊飯したご飯に、にんにく・玉ねぎ・にんじん・鮭・しめじを炒めた具を混ぜ込みました。
豆サラダに使ったいんげん豆とひよこ豆は、水で戻し、茹でてからドレッシングに漬けました。豆にしっかりと味がつき食べやすくなります。
1年生のクラスでは「ピラフが、今までの給食の中で一番おいしかった」「ゼリー美味しかったです。おかわりしちゃった。」と嬉しそうに感想を教えてくれました。
今日もよく食べていました。

9/29 2年生音楽の授業

画像1 画像1
2年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカをやっています。ドとソとラの運指を繰り返し練習しました。

9/29 5年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科の様子です。
へちまのおばなの花粉を顕微鏡で観察しました。この後、アサガオとも比較します。

9/28 2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤクシカのツメを触らせてもらいました。「かたい!」
ガイドの方の説明もしっかり聞き、メモをとっています。

9/28_2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
?井の頭自然文化園に到着しました。ガイドの方からヤクシカのお話を聞きました。ヤクシカは少し小さめで、屋久島に生息しているシカです。ウンチのこと、エサのこと、体のつくりなど、詳しく知ることができました。

9/28_2年生校外学習

画像1 画像1
今日は2年生は井の頭自然文化園に出かけます。事前に獣医さんから動物のお話を聞けたので、今日は実際に動物の様子をしっかり観察します。

9月27日の献立

画像1 画像1
9月27日(水)
キーマカレー
こまツナサラダ
みかん
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
みかん(愛媛) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) 小松菜(東京)
キャベツ(長野) きゅうり(岩手)
にんにく(青森) しょうが(高知)


キーマカレーは、ひき肉と野菜を炒め、ホールトマト・カレー粉・ケチャップ・ソース・塩・こしょう・赤ワインと様々な調味料と鶏ガラでとったスープを入れて煮込みました。
茹でてきざんだ大豆も入れて、豆類をとれるようにしました。
ターメリックライスと一緒にいただきます。
こまツナサラダは、小松菜をサラダとしておいしく食べられる人気のサラダです。
みかんは皮が緑色で驚いている子もいました。さっぱりとした美味しい味です。
今日はかみめまつりでたくさん楽しんだこともあってか、あっという間にお皿が空になっている児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

9/27 かみめまつり4

画像1 画像1 画像2 画像2
パターゴルフとコイン落としのお店です。
パターゴルフは力の加減が難しいですが、穴に入るとお客さんも店員さんも大喜び。
コイン落としは運も左右しますが、うまく入れ物に入ったときは「よっしゃあ!」の声が上がりました。
どのお店も盛り上がり、子ども達はニコニコの笑顔です。

9/27 かみめまつり3

画像1 画像1
こちらはもぐらたたきのお店です。穴の下にペットボトルで作ったもぐらを持った人がいます。ひょこひょこ現れるもぐらに素早く反応できるかな?

9/27 かみめまつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは教室でやっているお店です。
うまく的に当たるかな?当然、点数が高いものは倒すのが難しく、6年生でも大変なようです。

9/27 かみめまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はかみめまつりの日です。縦割り班ごとに出すお店を縦割り班の中でペアをつくって回ります。
楽しいゲームばかりなので、なるべくたくさんできるように頭を使いながら回りましょう。

9月26日の献立

画像1 画像1
9月26日(火)
シナンガク
チキンアドボ
ギニーリン
牛乳

(主な産地)
鶏手羽元(国産) 豚ひき肉(茨城) 
にんにく(青森) パセリ(長野)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) 

今日はフィリピン料理です。
シナンガクはフィリピン風のガーリックライスのことです。
ガーリックオイルを入れて炊飯したご飯に、加熱したベーコンとパセリを加えて混ぜました。
チキンアドボは酢としょうゆなどで鶏の手羽元に下味をつけ、その後スチームオーブンで1時間じっくり煮ました。
ギニーリンはひき肉・じゃがいも・にんじんをケチャップで炒めたものです。
フィリピンから転校してきた児童に感想を聞くと「全部美味しいよ」と笑顔を見せてくれ、とても嬉しく思いました。
今日もよく食べていました

かみめまつり準備

 今週水曜日の「かみめまつり」に向けて、各班で準備を進めています。今日は2・3校時を使って表示を作ったり、道具を作ったり、ルールを考えたり、1〜6年生が協力してがんばっていました。
どんなお店になるのか、とても楽しみです!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日の献立

画像1 画像1
9月25日(月)
コッペパン
シェパーズパイ
野菜スープ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) じゃがいも(山梨)
キャベツ(長野)


「シェパーズパイ」はアイルランド料理です。
「パイ」という名ですが、パイ生地は使いません。
ミートソースの上にマッシュポテトとチーズを混ぜ合わせたものをのせオーブンで焼きました。
今日は八ヶ岳の有機栽培のじゃがいもを使いました。
野菜スープは、ベーコンと鶏ガラでとったスープのうま味も効いています。
今日もよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ2

学校評価

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

PTAからのおしらせ

学校評価(四者による評価)

お知らせ1

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ

PTA運営部

上目黒小スタンダード